更年期と言われる時期にさしかかる女性にとって、自分は更年期障害が現れやすいタイプかどうかは、気になる問題ではないでしょうか。ここでは、更年期障害が現れやすい女性のタイプを紹介し、辛い更年期の症状を緩和する方法などをお伝えしています。
裏を返せば、更年期障害が現れないタイプに近づくヒントが隠れていると言えます。もし自分が更年期障害が現れやすいタイプかもしれないと感じたら、この記事を参考に日々の生活を見直してみてください。
この記事でわかること
- 更年期障害の原因
- 更年期障害になりやすい人の特徴
- 辛い更年期障害を軽くする方法
更年期障害とは
更年期障害とは、更年期(女性の加齢に伴う生殖期から非生殖期への移行期)に起こる多種多様な症状が、日常生活に支障をきたす場合を指します1)。閉経前の5年間と閉経後の5年間、合わせて10年間を更年期と定義しています。
例えば閉経を50歳とすると、大体45歳から55歳のことを更年期と呼んでいるのです。この時期に多い、女性ホルモンの揺らぎや低下に伴う症状を「更年期症状」と呼び、更年期症状が生活に支障をきたす場合を更年期障害と呼びます。
更年期障害になる原因
更年期障害発症の原因は、加齢に伴うホルモンの変化、人間関係や家族関係などの社会的要因、生来の性格や生育歴などの心理的要因が関与していると言われています2)。女性ホルモンであるエストロゲンの低下と欠乏に伴いホットフラッシュ、発汗といった自律神経失調症状が出現し、倦怠感、うつ、不眠などの精神症状が出現します2)。
症状は多種多様で個人差も大きく、ストレスによっても症状が左右されます。他の人と比べて落ち込んだり、家族に理解してもらえずに苦しむ方も多いのです。
更年期症状を感じやすくなるタイプになりやすい人はどんな女性?
更年期障害は一種のストレス性疾患です。加齢とともにエストロゲンは減少し、更年期の女性には何らかの症状が出ます。その症状が日常生活に支障をきたすような「更年期障害」が現れやすいタイプの人は、ストレスや生活習慣、気質などが影響していると言われています。
どんな性格の人が更年期症状を感じやすい?性格的に更年期障害になりやすい傾向の女性
同じ更年期でも、人によって症状が違うのはなぜでしょう。それは生活環境の違いや生活環境に対するストレスの違いがあると言えます。
他にも大きく関係しているのが、その人の性格です。几帳面や神経質、完璧主義、こだわりが強い、依存心が強いなどの性格は、更年期症状を重くさせがちです。
周囲の人たちとの人間関係も重要です。夫に理解がある、相談できる身内や友人がいるという人は更年期の症状を乗り越えやすくなります。
身体的に更年期症状を感じやすくなる人の特徴は?身体的に更年期障害になりやすい傾向の女性
更年期障害は一種のストレス障害と言われており、性格の影響以外にも強いストレスがかかっていると更年期症状を感じやすくなります。40代を過ぎると、職場での人間関係や夫および家族関係の悩み、両親の介護などストレスが多い時期にさしかかります。
食生活が乱れていたり、生活が不規則で休息時間が短いとよりホルモンバランスがゆらぎ、更年期症状を悪化させやすくなります。体型を気にした過度なダイエットにも注意が必要です。また、体の冷えも症状を悪化させやすくなります。
更年期障害を軽くする方法
更年期障害の症状は人によって様々で、その日の体調や天候などにも左右されることがあります。更年期障害になりやすい女性の辛い症状を緩和する方法をお伝えします。
更年期障害を軽くする方法を知りたい方は、ぜひやってみてください。
病院で処方してもらう
まず一つ目は、病院で薬を処方してもらうことです。更年期障害の治療は、薬物療法と非薬物療法に分けられます。薬物療法にはホルモン補充療法や漢方療法、向精神薬療法などがあり、非薬物療法にはカウンセリングや各種心理療法があります2)。
ホットフラッシュや発汗、不眠などの血管運動神経症状には、ホルモン補充療法も有効性が示されています1)。更年期障害と思っていた症状が実は他の病気が原因だったということもあるので、一度病院で詳しく検査することも重要です。
その場で症状に応じた軽減療法
更年期障害の症状のうち、ホットフラッシュを例に軽減療法を紹介します。ホットフラッシュは女性ホルモンが減ると出る症状です。
体温調節や血圧、心拍などを司っている視床下部が、女性ホルモンの減少によりパニックを起こして起こると言われています。ホットフラッシュを感じた時には、焦らずゆっくりと深呼吸をして気持ちを落ち着かせましょう。
また、心を落ち着かせてくれるラベンダーやゼラニウム、クラリセージなどのアロマも取り入れてみるのも効果的です。
飲み物や食べ物で更年期障害を軽減する
更年期障害の症状を軽くするためにはバランスの整った食事を摂ることが重要です。これだけを食べればOKというもの、食べてはいけないものが存在するわけではありません。
おすすめは和食で、魚中心の食事に緑黄色野菜や季節の果物を取り入れてみましょう。
大豆食品は、含まれている大豆イソフラボンが女性ホルモンに似た働きをするため意識してみてください。
ほかにも、バナナやゴボウなどはオリゴ糖や食物繊維を多く含むため腸内環境を整えてくれます。
以下の記事を合わせて読む
→女性ホルモンを整える食べ物を紹介
運動や睡眠で生活習慣を改善する
更年期障害を軽くするためには、日常生活に運動の習慣を取り入れることやしっかり睡眠を取ることも重要です。
適度な有酸素運動は、ほてりやホットフラッシュなどの血管運動神経障害や不眠などを改善させ、低強度の運動であっても更年期症状に対して、一定の効果が期待できると結論づけています3)。
更年期の女性はホルモンバランスの大きな揺らぎにより不眠や日中の眠気を感じやすい傾向にあります。昼寝やリラックスできる時間を確保するなどして体を休めましょう。
ホルモンバランスを整える習慣をつける
ホルモンバランスは目に見えません。そのため今体に起きている不調が、更年期による女性ホルモンの減少が原因なのか、他に原因があるのかが判断できずに悩んでいる方もいるでしょう。そこで、自宅でできるホルモン検査を紹介します。
病院へ行くのは気が引ける場合や忙しくて自分のケアがおろそかになっている場合などに、病院へ行く前のセルフチェックとして活用できます。
ぜひご自身の体と向き合うために、自宅用ホルモンチェッカーキットを使用してみてください。
canvasの検査キットはこちら。
まとめ
更年期の症状は人それぞれで、辛い症状に毎日悩んでいる方もいれば、中には更年期障害にならない人もいます。これだけ食べれば治るという食べ物や、更年期の全ての症状に効く飲み物があるわけではありません。
明確な終わりのサインがあるわけではないので、「いつになったら楽になるのだろう」と途方に暮れることもあるでしょう。日常生活に差し支えるような更年期障害では様々な治療方法があります。
ぜひ一度医療機関を受診し、無理のない健やかな更年期を過ごしてください。
参考文献
1)日本産科婦人科学会,「産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編2020」,2020