【妊娠出来るか知りたい】不妊症のセルフチェックと改善方法を紹介

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

妊娠を希望してもなかなか授からず、もしかして不妊症かなと悩んでいませんか?

産婦人科を受診するのに不安がある方は、まずは不妊症チェックしてみてはいかがでしょうか?チェックリストに当てはまる方は、早めに受診するのをおすすめします。

今回の記事では、不妊症のチェックリストのほかに、産婦人科で行う検査の内容を詳しく説明しました。事前にイメージできると、安心ですよね。

また、不妊症の改善のためにできることも紹介しています。生活習慣を改善して、妊娠しやすい体づくりをしていきましょう。

この記事でわかること

  • 不妊症とは何か
  • 妊娠出来るか知りたい】不妊症チェックリスト
  • 病院で不妊検査を受ける場合
  • ブライダルチェックとは?不妊検査との違いは?
  • 不妊検査をする前に|ご自宅で検査をしたい人向けの検査キット
  • 不妊の原因は女性だけではない?検査をしてみよう【男性編】
  • 不妊症改善のために自分でできることとは?

不妊症とは

不妊症とは、妊娠を希望する健康な男女が避妊をせず性交しているにもかかわらず、一定期間妊娠しないことです。一定期間は、「1年が一般的」と日本産科婦人科学会が定義しています。

しかし、年齢が高くなるにつれ妊娠しにくくなることが分かっているため、35歳以上の方は1年を待たずに、早めに受診するのが良いでしょう。

また、女性に排卵障害や婦人科系の疾患がある場合も、不妊につながる可能性が高いと考えて、早めに産婦人科を受診するのをおすすめします。

【妊娠出来るか知りたい】不妊症チェックリスト

不妊症のセルフチェックを行うことで、産婦人科を受診する目安を知ることができます。以下の項目に当てはまるものがないか確認してみましょう。
年齢・期間に関するチェック

  • 35歳未満で1年以上妊娠しない
  • 35歳以上で6か月以上妊娠しない
  • 40歳以上で3か月以上妊娠しない

月経に関するチェック

  • 月経周期が25日未満または39日以上
  • 月経が3か月以上来ない
  • 月経量が極端に少ない・多い
  • 強い月経痛がある

体的症状のチェック

  • 基礎体温が二相性でない
  • BMIが18.5未満または25以上
  • 強いストレスを感じることが多い
  • 極端なダイエットや運動をしている
  • 喫煙習慣がある

病歴に関するチェック

  • 子宮内膜症と診断されたことがある
  • 卵巣嚢腫の手術歴がある
  • 骨盤内感染症の既往がある
  • 甲状腺疾患がある

上記のチェック項目に複数当てはまる場合は、早めに産婦人科を受診することをおすすめします。ただし、これらは目安であり、気になることがあれば医師に相談することが大切です。

病院で不妊検査を受ける場合

不妊検査を受ける場合は、産婦人科または不妊治療専門クリニックを受診します。初回の検査では問診や基本的な検査を行い、原因を特定するために段階的に詳しい検査を進めていきます。
検査を受けることで、不妊の原因を明確にし、適切な治療方針を立てることができます。早期発見により、より効果的な治療が可能になる場合も多いため、気になる症状がある場合は積極的に受診することが重要です。

妊娠出来るかを知るために病院に行って検査を受ける費用は?

不妊検査の費用は検査内容により異なりますが、基本的な検査で約1万円~3万円程度が目安となります。保険適用される検査と自費診療の検査があるため、事前に確認することが大切です。
初回の問診や基本的な血液検査は保険適用となることが多く、3,000円~5,000円程度です。AMH検査や子宮卵管造影検査などの専門的な検査は自費診療となり、1回あたり5,000円~15,000円程度かかります。
検査は通常2~3回の通院で基本的な項目を完了でき、結果によってはさらに詳しい検査が必要になる場合があります。

検査の流れ

不妊検査は段階的に進められ、通常2~3か月程度で基本的な検査が完了します。月経周期に合わせて行う検査もあるため、計画的な受診が必要です。
初回受診では問診と基本的な内診、血液検査を行います。その後、月経開始から3~5日目にホルモン検査、月経終了後に子宮卵管造影検査、排卵期前後にフーナーテストなど、タイミングを合わせた検査を実施します。
検査結果は通常1~2週間で判明し、結果説明とともに今後の治療方針について相談します。必要に応じて、より詳しい検査や治療を開始することになります。

不妊検査の種類

女性の不妊検査には、ホルモン検査、画像検査、機能検査など様々な種類があります。以下に代表的な検査をまとめました。

検査名 検査内容 実施時期 費用目安
AMH検査 卵巣予備能を調べる血液検査。残存卵子数の目安がわかる 月経周期に関係なく実施可能 5,000円~8,000円
子宮卵管造影検査 造影剤を注入してレントゲン撮影または超音波検査。卵管の通過性や子宮の形を確認 月経終了後1週間以内 10,000円~15,000円
フーナーテスト 性交後の子宮頸管粘液を調べ、精子の状態を確認 排卵期前後 1,000円~3,000円
ホルモン検査 FSH、LH、エストロゲンなどの血液検査 月経開始3~5日目 3,000円~5,000円

ブライダルチェックとは?不妊検査との違いは?

ブライダルチェックとは、結婚前や妊娠を希望する前に受ける総合的な婦人科検診のことです。不妊検査よりも幅広い健康チェックを行い、妊娠・出産に向けた体の準備状況を確認します。
ブライダルチェックで行う主な検査は以下の通りです:

  • 子宮頸がん検査
  • 子宮体がん検査
  • 卵巣がん検査
  • 性感染症検査(梅毒、HIV、B型肝炎、C型肝炎、クラミジア等)
  • 風疹抗体検査
  • 血液検査(貧血、血糖値等)
  • ホルモン検査
  • AMH検査

不妊検査との違いは、ブライダルチェックが「予防・早期発見」を目的とした健康診断的な性格を持つのに対し、不妊検査は「不妊の原因究明」に特化している点です。ブライダルチェックは妊娠に影響する可能性のある疾患を事前に発見することを重視しています。

不妊検査をする前に|ご自宅で検査をしたい人向けの検査キット

病院に行く時間がない、まずは手軽に不妊検査をしたいとお考えの方には、自宅でできる検査キットがおすすめです。特にAMH検査も含めた総合的な検査が可能な検査キットなら、病院での検査と同等の精度で妊娠に関わる重要な指標を確認できます。
Women's Fertility Check(ブライダルチェック)では、排卵・卵子の数・体調に重要な役割を持つホルモンの値から、妊娠に向けた身体の状況や今の体調にホルモンがどう影響しているかをセルフチェックできます。
この検査キットは、病院で行う検査と同じように数多くのホルモンを対象とし、医学的に正しくセルフチェックできる唯一の郵送検査です。忙しくて病院に行けない方や、まずは自分の体の状態を把握したい方に最適です。
Women's Fertility Check(ブライダルチェック)はこちら

不妊の原因は女性だけではない?検査をしてみよう【男性編】

不妊の原因は、女性だけではありません。不妊症かもと思い当たる場合は、男性も検査を受けることが大切です

男性の検査として行われるのは、精液検査です。自宅もしくは産婦人科で専用の容器に精液を採取し、精液の濃度や量、運動率を調べます。しかし、精液検査の結果は、体調や疲れ具合によって変動することが多いです。基準値より低い項目があった場合も、再検査を行うと改善することがあります。

精子の運動率や質を良くする治療法は、現在では確立されていません。排卵日前後に、体調を整えるなど生活面をケアすることが大切です。

不妊症改善のために自分でできることとは?

不妊症を改善するために自分でできることは、生活習慣の改善や基礎体温の測定、サプリメントや漢方薬、ツボ押しを取り入れるなど色々あります。どれも生活で取り入れられる改善策となっていますので、妊娠できる可能性を上げるために、それぞれできる範囲で取り入れてみてくださいね。

生活習慣の改善

まずは、生活習慣の改善が大切です。食生活が乱れると、体調やホルモンバランスにも影響がでます。バランスの良い食事を規則正しい時間に食べるようにしましょう。また、過度な飲酒は精子の量や質を低下させる場合があります。週に2日は休肝日を設けてくださいね。

そして、現代の生活は運動不足になりやすいので、適度な運動も大切です。運動は代謝をあげ細胞を元気にしたり、ストレス解消になったり、メリットがたくさんあります。無理のない強度の運動を取り入れましょう。

また、女性の肥満や低体重も不妊症につながります。BMI20〜24が妊娠に適しているとされています。ぜひご自身のBMIを確認し、適正体重に近づけましょう。

基礎体温を測ってタイミングを合わせてみよう

妊娠するためには、排卵日付近に性交を行うことが必須です。基礎体温が低温期から高温期に移行するあたりで、排卵が起きています。妊娠を希望する女性は基礎体温の測定を行い、排卵日付近でタイミングを合わせましょう

基礎体温は気温などの影響を受け、グラフを描くと多少ガタガタするのが自然です。神経質になりすぎると、うつになりかねません。高温期と低温期の2相に分かれているかの判断がしづらい場合や、ずっと低温期が続くなど心配なときは産婦人科で相談してみてください。

タイミングを合わせるためには、仕事の都合やプライベートの用事なども調整し、カップルで足並みを揃えることが大切ですね。

ツボ押し

ツボ押しをして血行を促進しましょう。妊娠できる身体づくりには冷えの対策は欠かせません。男性・女性ともに血行を促進して身体を温めるのに効果的なツボを紹介します。

パートナーと一緒に行ったり、お互いに押しあったりするのもよいですね。ツボを押すときは、痛気持ちいい程度の強さでじんわりと押しましょう。

三陰交(さんいんこう)

内側のくるぶしから指4本分上の場所で、すねの骨のすぐ後ろと交わるところにあります。「子宝のツボ」と言われている場所で、血のめぐりがよくなります。5秒押して離すのを左右5回ずつ行いましょう。

関元(かんげん)

おへそからまっすぐ指4本分下に下りたところにあるツボです。男性・女性ともに生殖器の機能を向上させます。あおむけに寝てツボを押したり、お灸やカイロであたためるのも効果的です。5秒押して離すのを10回行いましょう。

以下の記事も合わせて読む
乱れやすい女性ホルモンを整える方法

サプリメント

食事だけでは栄養バランスが気になるという方はサプリメントを活用しましょう。

中でも、葉酸は妊活中~妊娠期にかけて特に重要な栄養素です。

葉酸にはDNAを生成したり、ほかの栄養素の働きを促す効果があります。葉酸が不足すると、胚(赤ちゃんの卵)や胎盤の血流に悪影響がおよび、赤ちゃんがうまく育たないリスクがあります。

また、赤ちゃんの脳や脊髄の奇形を防ぐためにも必須の栄養素です。妊娠を意識し始めたときからサプリメントで葉酸を摂りましょう。

漢方薬

漢方薬には体質改善の効果があります。特に、血行や体の循環を良くするもの、ストレスを軽減するものには妊娠しやすくする体質改善に効果的です。妊娠するための身体づくりを目指している方は、ぜひ試してみましょう。

「女性の3大漢方」と言われる漢方薬の効果や特徴について説明します。

  1. 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

    血行を促進し、冷えやむくみ、貧血を改善する漢方です。疲れやすい、胃腸が弱いという虚弱体質の方に適しています。

  2. 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

    加味逍遥は当帰芍薬散と同じく冷えや血行不良を改善する漢方です。比較的体力がある方、がっしり型の方に適しています。

  3. 加味逍遥散(かみしょうようさん)

    ストレスからくるイライラや不安、抑うつの改善効果があります。体力があまりなく、のぼせや肩こりがある方に処方されます。

漢方薬は体質によって適したものが異なります。漢方の専門的な知識がある病院や産婦人科で相談してみましょう。

病院に行く時間がない、どこに相談すればいいか分からないという方は、LINEで相談できるサービスがおすすめです。自宅でLINEの問診をするだけで、専門家が一人一人の悩みに合わせた漢方を処方してくれます。

オーダーメイド漢方定期便

まとめ

妊娠を希望する年齢が高くなっている現代では、不妊症に悩む方が少なくありません。不妊症のチェックリストを確認し、当てはまる場合は早めに受診するのをおすすめします

不妊症は、女性側に原因がある場合だけでなく、男性側の原因によるものもあるので、ご夫婦で検査を受けるのが良いでしょう。病院によって多少違いはありますが、一般的な検査内容を説明したので参考にしてみてください。

また、生活習慣の改善や漢方薬やサプリメントを取り入れて、妊娠しやすい体づくりを行うことも大切ですね。

参考文献

1) ツムラ.ツムラ漢方当帰薬散料エキス顆粒 添付文書.2012 https://www.tsumura.co.jp/products/ippan/item/PI_PT-023_603023.pdf

2) ツムラ.ツムラ桂枝茯苓丸エキス顆粒(医療用)A 添付文書.2007 https://medical.tsumura.co.jp/products/025/pdf/025-tenbun.pdf

3) ツムラ.ツムラ漢方加味逍遙散エキス顆粒 添付文書.https://www.tsumura.co.jp/products/ippan/item/PI_PT-024_603024.pdf

この記事をシェア