ホルモンバランスの乱れが心配|20項目のチェックリストで症状などを確認

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

ホルモンバランスの乱れは、男性・女性にとって悩みの種です。

ストレスや生活環境の変化などが原因でホルモンのバランスが乱れ、様々な身体の症状が現れることがあります。

この記事では、ホルモンバランスの乱れについて詳しく解説し、自宅で簡単にできる20項目のチェックリストをご紹介します。

さらに、ホルモンバランスを整える効果的な方法についても解説します。

この記事でわかること

  • ホルモンバランスの乱れの症状とは
  • ホルモンバランスチェックの方法
  • ホルモンバランスの乱れの原因と注意点
  • ホルモンバランスの改善方法

ホルモンバランスとは

ホルモンバランスとは、文字通り、各種ホルモンが正常な値・相対値の範囲から外れてしまう「バランスの崩れた状態」であり、女性ホルモン・男性ホルモン・甲状腺ホルモンなど様々なホルモンの異常な状態のことを指します。

本記事ではその中でも、卵巣から分泌される2つの女性ホルモンのバランスについて解説します。

この2つのホルモンは、月経や排卵、妊娠などを司る重要なホルモンです。

女性の体内では、この2つのホルモンがバランスを取り合って分泌されています。

女性ホルモンの種類

女性ホルモンは2種類あります。ひとつは卵胞ホルモンと呼ばれているエストロゲン、もうひとつは黄体ホルモンと呼ばれているプロゲステロンです

エストロゲンとプロゲステロンは、脳の視床下部からの指令が下垂体へ伝わることで、卵巣に働きかけ分泌されます。

エストロゲン

エストロゲンは、月経終了から排卵日にかけて多く分泌されるホルモンです。

エストロゲンは、卵胞を成熟させ子宮内膜を厚くする働きがあります

これはまもなく起こる排卵から妊娠の準備をしているのです。他にも骨量を維持したり、血管をしなやかにする働きもあります。

プロゲステロン

プロゲステロンは、排卵後から月経開始前までに多く分泌されます。

エストロゲンによって厚くなった子宮内膜に働きかけ、受精卵が着床しやすい状態に整えます。

また、体温の上昇や乳腺の発達にも関与しているのがプロゲステロンです

ホルモンバランスチェック|自分の症状を把握しよう

ホルモンバランスの乱れは様々な症状を引き起こします。あなたが悩んでいる症状の原因も、もしかしたらホルモンバランスの乱れによるものかもしれません。

20項目のチェックリストを使用して、疲労感、不眠、イライラなど、日常的に感じている不調がホルモンバランスの乱れによるものかどうかをチェックしましょう。

ホルモンバランスの乱れチェック20項目

下記から自身にあてはまる症状をチェックしていきましょう。

  • 月経周期が乱れがち(生理不順)
  • 月経血にレバーのような塊がでる
  • 月経が短くなった、量が少なくなった
  • 顔がよくほてる
  • 汗をかきやすくなった
  • 腰や手足が冷えやすい
  • 寝つきが悪い、眠りが浅い
  • 怒りやすく、イライラしがち
  • 憂鬱になり、くよくよすることがよくある
  • 肌の調子が悪く、吹き出ものがひどい
  • 髪の毛がパサつく、白髪が目立つ
  • 身体や顔がむくみやすい
  • 疲れが取れない、または疲れやすい
  • 肩こりや腰痛に悩んでいる
  • めまいや立ちくらみを起こすことがある
  • BMIが18.5より低いまたは25より多い
  • 特定の食品や栄養素ばかり摂っている
  • 生活習慣が不規則である
  • 毎日お酒を飲む
  • 喫煙している

当てはまる項目が多いほどホルモンバランスの乱れに注意

ホルモンバランスチェックを行ってみて、当てはまる項目が多ければ多いほど、ホルモンバランスが乱れている可能性があります

特に、20項目のうち5個以上あてはまる方は、ホルモンバランスの乱れがすでに起きていたり、乱れやすい状態にあるので、注意が必要です。

ホルモンバランスの乱れを放置していると、月経トラブルをはじめ不妊や自律神経失調症につながる恐れがあります。

現代女性は忙しく、「月経トラブルは仕方がないこと」と我慢している方も多いのが現状です。

辛い症状がある場合は、なるべく早めに医療機関を受診するようにしてください。また、日頃の生活を見直してみることが重要です。

当てはまる項目が少ない方でも症状がひどい場合は要注意

ホルモンバランスチェックの結果、当てはまる項目が少ない方は、現在は大きなホルモンバランスの乱れはないと言えます。

ただし、あてはまる項目が多ければ多いほどホルモンバランスが乱れていますので、少ないから絶対安心、とは言えません。

今後、当てはまる項目を少しでも減らせるように、日頃の食生活や生活習慣を見直しましょう。

また、当てはまる項目は少なかったとしても、寝込むほどひどい月経痛に悩まされているなど気になることがあれば、医療機関で相談するようにしましょう

ホルモンバランスが乱れると起こりがちな身体の症状

ホルモンバランスの乱れによる身体の症状はさまざまあります。

以下は、ホルモンバランスが乱れると起こりがちな身体の症状です。

あてはまる項目が多いほど、ホルモンバランスの乱れが関与している可能性があります。

  • 疲労感やエネルギー不足
  • 不眠や睡眠の浅さ
  • 性欲の低下
  • イライラや不安感
  • うつ症状や気分の落ち込み
  • 集中力や記憶力の低下
  • 体重の増加や太りやすさ
  • 月経不順や生理痛の悪化
  • 更年期の症状(ホットフラッシュ、寝汗など)
  • 関節や筋肉の痛み
  • 皮膚トラブル(乾燥、にきびなど)
  • 頭痛やめまい

これらの症状は、ホルモンバランスの乱れによって引き起こされる可能性があります。

ホルモンバランスは私たちの体の調整に関与しており、そのバランスが乱れるとさまざまな症状が現れるのです。

しかし、症状の出現は個人によって異なる場合もありますので、症状を把握するためにも自身の体の変化に敏感になることが重要です。

ホルモンバランスの乱れは男性にも

ホルモンバランスの乱れは、女性特有のものではなく男性にも起こり得ます。これは、男性ホルモンであるテストステロンの減少が関与しており、主に加齢とストレスが原因と言われています

女性の更年期のような急激な変化ではないものの、疲れやすさや眠れない、イライラなどの症状が現れます。

テストステロンは「長生きホルモン」とも呼ばれていて、高齢男性においては、テストステロンの数値が低いほど認知機能も低く、認知症のリスクが高いという報告もあります1)。

ホルモンバランスが乱れる原因は?

ホルモンバランスの乱れは、さまざまな要因によって引き起こされることがあります。

以下に、ホルモンバランスの乱れの主な原因をご紹介します。

  • ストレスや精神的な負荷
  • 不規則な生活リズムや睡眠不足
  • 栄養バランスの偏りや食生活の乱れ
  • 過度なダイエットや食事制限
  • 運動不足や生活習慣の乱れ
  • 身体的な疾患や病気
  • 妊娠や出産、更年期などの生理的な変化
  • 特定の薬物の使用
  • 環境汚染や化学物質による影響

以上の要因が個別にまたは組み合わさって、ホルモンバランスの乱れを引き起こす可能性があります。

特に、ストレスや生活環境の変化はホルモンバランスに大きな影響を与える傾向にあります。

ホルモンバランスの乱れに悩んでいる場合は、原因を見直し、バランスの取れた生活を心掛けることが重要です。

ホルモンバランスを整える効果のある方法

ホルモンバランスの乱れに悩む人々に向けて、効果的な方法を紹介しています。

ホルモンバランスの乱れは、身体の機能や健康に影響を与える可能性があります。

改善方法を把握し、ホルモンバランスの乱れによる症状を軽減し、健康な生活を取り戻しましょう

食事

食事はホルモンバランスを整えるための重要な要素の1つです。

以下の食品を摂取することで、ホルモンバランスに良い影響を与えます。

  • イソフラボンを含む大豆製品(豆腐、納豆など)
  • オメガ3脂肪酸を含む魚(サーモン、マグロなど)
  • ビタミンB群を豊富に含む野菜(レンズ豆、ほうれん草など)
  • 抗酸化作用のあるビタミンCを含む果物(オレンジ、イチゴなど)3)

これらの食品はホルモンバランスを整えるために必要な栄養素が含まれており、ホルモンバランスを整えるのに役立ちます。

規則正しい生活

規則正しい生活習慣もホルモンバランスを整えるために重要です。具体的な行動としては、以下が挙げられます。

  • 睡眠リズム(就寝時間や、睡眠の長さ)を一定に保つ4)
  • ストレスを適切に管理する
  • 適度な運動を行う(ウォーキング、ヨガなど)

これらの生活習慣を実践することで、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。

運動

適度な運動はホルモンバランスを整えるのに効果的です。具体的には以下のような運動がおすすめです。

  • 有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど):週に3回以上、30分以上行いましょう。
  • 筋力トレーニング(ウェイトトレーニング、ヨガなど):週に2回以上、全身の筋肉をバランスよく鍛えることが重要です。

運動によって体内のホルモンバランスが整い、ストレスの軽減や血流の改善などにも効果があります。

適度な運動を取り入れることで、ホルモンバランスの乱れを改善することができます。

リラックスする時間を設ける

日常生活でリラックスする時間を設けることも、ホルモンバランスの整えるのに役立ちます

以下の方法をおすすめします。

  • 瞑想や深呼吸の練習を行う
  • お風呂にゆっくり浸かる
  • アロマテラピーを取り入れる(リラックス効果のある香りとしてはラベンダーやカモミールがおすすめです)

これらの方法によって心と体をリラックスさせることで、ストレスの軽減やホルモンバランスの調整に寄与します。

サプリメントを活用する

ホルモンバランスを整えるためには、適切な栄養素を摂取することも重要です。

サプリメントの活用が一つの方法として考えられます。例えば、女性ホルモンのバランスを整えるためには、大豆イソフラボンやビタミンDなどが含まれるサプリメントがあります。

ただし、サプリメントを摂取する際は適切な用量や摂取方法に注意し、専門家のアドバイスを受けることが大切です。

漢方薬を活用する

ホルモンバランスを整えるには、漢方薬も効果的です。漢方薬は体質に合わせた治療ができます。また、副作用のリスクが低いというメリットがあります。

ただ、漢方薬は専門的な知識が必要で、自分に合ったものを選ぶのは難しいかもしれません。そこでおすすめなのが「canvasのオーダーメイド漢方」です。

canvasのオーダーメイド漢方は、自宅でLINEを使って医師監修の簡単な問診ができ、自分に合った漢方薬を提案してもらえます。忙しくて通院できない人などにおすすめです。

オーダーメイド漢方定期便

以下の記事を合わせて読む
PMSと漢方薬の関係を解説

セルフケアでもホルモンバランスの乱れが治らないときは医療機関を受診しよう

ホルモンバランスの乱れが続くと、月経や妊娠に影響を及ぼし、月経不順や、過多月経、強い月経痛の症状として現れることがあります

セルフケアでもよくならない場合や、気になることがあれば婦人科やレディースクリニックを受診しましょう。

万が一、月経が完全に止まった(3ヶ月来ていない)、月経の痛みが強くて日常生活に支障をきたしてしまうなどの重い症状がみられる場合は早急に医療機関を受診してください。

ホルモンバランスを自宅でチェックしてみるのもおすすめ

自宅でホルモンバランスをチェックすることは、自身の健康管理に役立ちます

最近では、市販のホルモン検査キットが販売されており、手軽に利用することができます。

これらのキットを使用すれば、自宅で簡単にホルモンバランスの傾向を知ることができます。

canvasのホルモン検査キットは、自宅で簡単に利用できるだけでなく、高品質で信頼性のある結果が提供されるのが魅力です。

ホルモンバランスに関する情報を得ることで、あなたの状態に応じた対策や専門家のサポートを受けることができます。

<Women's Fertility Check(ブライダルチェック)>

「Women's Fertility Check(ブライダルチェック)」は、女性の妊娠力や生殖機能に関連するホルモンをチェックするキットです。

ホルモンレベルの測定により、排卵のタイミングや卵巣の機能など、妊娠に関連する重要な情報を得ることができます。

▶canvasの検査キットはこちら

<Menopause Check(更年期)>

「Menopause Check(更年期)」は、更年期に関連するホルモンをチェックするキットです。

更年期の女性はホルモンバランスの変化によるさまざまな症状に悩まされることがあります。

気になる諸症状が更年期に関連しているのかどうかの把握ができます。

▶canvasの検査キットはこちら

まとめ

ホルモンバランスの乱れは、目に見えるものではないためわかりにくい部分が多いです。

「疲れのせい、年齢のせい。」と後回しにしてしまうことも多く、徐々に症状を悪化させてしまうこともあります。

今回紹介したようなホルモンバランスの乱れを可視化するチェック項目などを活用し、辛い症状が出ている場合は早めに医療機関を受診してください

また、日頃の生活習慣や運動習慣を見直し、ホルモンバランスが整った健やかな生活を送りましょう。

参考文献

1) 廣川空美ら, 「高齢者の認知機能と唾液中テストステロン濃度の関連」, 日心第83回大会,15. 発達, 1B-073, 2019 https://www.jstage.jst.go.jp/article/pacjpa/83/0/83_1B-073/_pdf/-char/ja

2) Hiroko Sakai.Effects of past environmental tobacco smoke exposure on the menstrual cycle and menstrual phase-related symptoms: A cross-sectional study.2021 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33103300/

3) 藤原智子, 「朝食欠食と月経痛-食生活様式の乱れによる体内時計と性機能障害-」, 日本家政学会誌, Vol. 69, No. 8, 637-641, 2018 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/69/8/69_637/_pdf/-char/ja

4) Tomoko Fujiwara.Skipping breakfast adversely affects menstrual disorders in young college students.2009 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19468949/

5) 日本産科婦人科学会, 「産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編2020」,2020 https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2020.pdf

この記事をシェア