冷え性におすすめの漢方をタイプ別に紹介!

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

女性の会話の中で度々登場する「冷え性」というワード。多くの女性がなんらかの冷えを感じて過ごしていることが伺えます。しかし、冷え性とは一体どういうものなのか、冷え性を放置するとどうなるのか、治療薬はあるのかなど知らない方がほとんどでしょう。

この記事では、冷え性の原因や症状だけでなく、冷えの種類やおすすめの漢方薬などを紹介しています。病院へ行く時間がないけれど漢方薬を試してみたいという方におすすめのサービスもあります。

冷え性で悩んでいる方は参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 冷え性の原因と症状について
  • 冷えの症状別の効果的な漢方薬について
  • 漢方薬の定期便サービスについて

冷え性とは

冷え性とは、血流の悪さにより手足の毛細血管まで血液が送り届けられず、その部分の体温が下がってしまう状態のことです。寒い季節に手足が冷えることは仕方がない部分もありますが、気温以上に極端に冷えている、気温に関わらず真夏でも手足の冷えを感じるような場合は冷え性の可能性があります。

西洋医学では、冷え性は体質として扱われますが、東洋医学では「冷え性は万病のもと」と捉えられ、解決すべき問題と考えられています。

冷え性の原因と症状

冷え性の原因は様々ありますが、運動不足、基礎代謝の低下、食生活の乱れ、 喫煙、鉄分不足などが主な原因と言われています。これらの原因により血行が悪くなることや、体温が低下することで冷え性を引き起こします。

一言で冷え性と言っても冷えている場所は人によって異なります。

主に体の末端である手足が冷えるタイプ、内蔵が冷えているタイプなどがあります。他にも下半身だけが冷える人や、基礎代謝の低下が原因で起こる全身の冷えなどもあります。

冷え性によっておこる病気

冷え性は万病のもとと言われている通り、様々な病気を引き起こすことがあります。まず、内蔵の働きが悪くなると免疫力が低下し風邪などの感染症にかかりやすくなります。また、下痢や月経不順、肩こりなども冷えが原因となっていることが多いです。他にもアレルギー性鼻炎や膀胱炎、免疫機能に異常をきたす膠原病も冷えがきっかけで起こると言われています。月経不順に付随して、不妊につながる可能性も考えられます。若年女性の冷えを対象にした調査では、冷えの深刻度は不妊症に関連するという報告があります1)。

冷え性に効果のある漢方薬をタイプ別に紹介

東洋医学では、一言で冷え性と言っても原因や冷える場所によって異なる漢方薬を使用します。

ここでは、全身型、四肢末端型、上熱下寒型、体感異常型、症候型それぞれの冷え性がどんなタイプの冷え性なのか、またどんな漢方が効果的なのかを紹介します

それぞれどんなタイプの冷え性なのかの説明をする

全身型

全身型は言葉の通り、全身が冷えている状態のことです。体内の熱生産が低下し、新陳代謝が落ちていることが主な原因です。食欲不振や気力の低下、疲労感および倦怠感を感じやすいと言われています。

食欲不振が気になる時は六君子湯(りっくんしとう)、お腹の張りや痛みが気になる時は大建中湯(だいけんちゅうとう)が用いられます。ウォーキングなどの軽めの運動や睡眠をしっかり取ることも重要です。

また、冷たい飲み物や食べ物はなるべく避け、常に体を温めることを意識してください。

四肢末端型

手足の先まで血液が循環しないことで、手足に冷えを感じるのがこの四肢末端型の冷え性の特徴です。若い女性に多く、無理なダイエットや疲労などが背景にあると言われています

また、筋肉量が少ない場合にも起こりやすい冷え性です。このような方には、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)などが用いられます。

当帰芍薬散は、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)や加味逍遙散(かみしょうようさん)と合わせて、3大漢方婦人薬と呼ばれ、無月経に使用されることもあります。

上熱下寒型

血や気の巡りが悪く滞ることで、上半身がのぼせ下半身が冷えるタイプを上熱下寒型と言います。一見、顔がほてるので冷えの自覚がないことも多いのがこの冷え性の特徴です

イライラや頭痛、便秘に悩まされる方も多くいます。上熱下寒型に効くとされる漢方は、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)です。

日頃は、足湯や半身浴などで意識的に下半身を温めるようにしましょう。同じ姿勢を続けたり、体を締め付けるような服装は避けると良いです。

体感異常型

過度のストレスなどが自律神経に影響をおよぼし、血流が悪くなり冷えを感じるタイプを体感異常型といいます。疲労感はあるのに眠れない、食欲不振、集中力の欠如などの症状が現れます

イライラして眠れない場合には加味逍遙散(かみしょうようさん)が処方されることがあります。体感異常型の方は、ストレスを溜め込まず気分転換することが必要です。

深呼吸も効果的です。ヨガや太極拳、ストレッチなどのゆっくりとした運動を取り入れて体質改善をはかりましょう。

以下の記事も合わせて読む
ストレスに効果的な漢方薬を紹介

症候型

肩こりや頭痛、アレルギーなど具体的な症状がまず体に出ていて、その原因を探ると冷えが関わっているタイプの冷え性を症候型と呼びます。症状ありきの状態のため、それぞれの症状に合った漢方が選択されます。

例えば冷えからくる頭痛で吐き気を伴うような場合は、呉茱萸湯(ごしゅゆとう)が用いられることがあります。

症候型の方は、腹部やみぞおちをカイロなどで温めたり、冷食および冷飲を避け温かい食事を取ることが効果的です。

日頃から体を冷やさないように注意しましょう。

医師監修の無料問診がLINEで受けられます

漢方が冷えに効果的と理解しても、「どこを受診すればいいかわからない」「忙しいのでなかなか病院へ行けない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「Kampo by canvas」は、そんな方におすすめです。自宅にいながらLINEで体質や女性特有の悩みに合った漢方薬を薬の専門家である薬剤師が紹介してくれます。漢方薬局に出向くよりもリーズナブルな価格で漢方薬を購入でき、定期便を利用すれば全国送料無料で薬がなくなる前に配送してもらえます。

▼ LINEで漢方の相談ができる
医師監修の無料問診はこちら

まとめ

手足が冷えて辛い、夏でも厚手の靴下やカーディガンが必需品など、冷えを感じている女性は多くいますが、それを病気として治療しようと考える方は少ないでしょう。しかし、冷えは万病のもとと言われており、多くの病気の要因となります。

具体的には、母乳分泌の低下や免疫力の低下、早産および流産などを引き起こす可能性があると報告されています2)。単なる冷えと放置せずに、体を冷やさない、軽い運動する、しっかり休息を取るなどして体質改善をはかってみてください

オーダーメイド漢方定期便

参考文献

1) 白井麻衣子ら,「女性の冷え症状と不妊症との関係について」,全日本鍼灸学会雑誌, 第66巻3号, 2016 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam/66/3/66_180/_pdf/-char/ja

2) 中村幸代,「「冷え症」の概念分析」,日本看護科学会誌, Vol.30,No.1,2010 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/30/1/30_1_1_62/_pdf

この記事をシェア