妊娠前にやることをチェックしよう!妊娠に向けて必要な知識と準備するもの

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

将来の妊娠を考え始めた時、「妊娠前にやることは何があるのだろう」と疑問に思う女性は多いのではないでしょうか。妊娠前の準備は、妊娠の経過や赤ちゃんの健やかな成長のために非常に重要です。
妊娠前にやることには、身体的な準備から精神的な準備まで幅広い項目があります。検査を受けて健康状態を確認したり、生活習慣を見直したり、パートナーと将来について話し合ったりと、様々な角度から準備を進めることが大切です。
この記事では、妊娠前にやるべき具体的な項目を体系的にリストアップし、安心して妊活に取り組めるよう詳しく解説します。妊娠を希望する女性とそのパートナーにとって、きっと役立つ情報をお届けします。
この記事でわかること

  • 妊娠前にやるべきこととは
  • 妊娠前にやるべき身体にまつわるケア
  • 妊娠前に夫婦で意識しておきたいこと
  • 男性もプレコンセプションケアを意識しよう
  • ご自宅でもホルモン検査できます

妊娠前にやるべきこととは

妊娠前にやるべきこととは、妊娠しやすい身体づくりと安全な妊娠・出産のための総合的な準備を指します。医学的には「プレコンセプションケア」と呼ばれ、世界保健機関(WHO)も推奨している取り組みです。
妊娠前の準備は、単に妊娠率を上げるだけでなく、妊娠中の合併症予防や赤ちゃんの先天異常リスクの軽減にも重要な役割を果たします。


妊娠前にやるべき主な項目

  • 健康状態の確認と必要な検査の受診
  • 生活習慣の見直しと改善
  • 栄養状態の最適化
  • 予防接種の確認と接種
  • 精神的な準備と環境整備
  • パートナーとの情報共有と協力体制構築

これらの準備を計画的に進めることで、妊娠から出産、そして子育てまでを安心して迎えることができるのです。

妊娠前にやるべき身体にまつわるケア

妊娠前の身体ケアは、健康な妊娠と出産の基盤となる最も重要な準備です。自分の身体の状態を正しく把握し、必要な対策を講じることで、妊娠率の向上と妊娠中のリスク軽減が期待できます。
身体にまつわるケアには、月経周期の把握、各種検査の受診、予防接種、生活習慣の改善など、複数の要素が含まれます。これらは相互に関連し合っているため、包括的に取り組むことが重要です。妊娠前にやることとして、以下の4つの項目を重点的に管理していきましょう。

自分の月経周期や基礎体温を知っておく

自分の月経周期や基礎体温を知っておくと妊娠に早く気づくことができ、医療機関で適切な対応を受けられるメリットがあります。

妊娠をすると、月経の遅れと基礎体温の高温期が2週間続くといった妊娠のサインが現れます。自分の月経周期や普段から基礎体温をつけていると、妊娠のサインに早めに気づくことができます。

月経予定日の約1週間後を目安に妊娠検査薬を行って、陽性が出た場合は早めに医療機関へ受診しましょう1)。

中には異所性(子宮外)妊娠など放置していると命に関わるような異常な妊娠の場合もあるため、早めに受診して適切な対応を受けることが大切です。

妊娠前の検査を受ける

妊娠前の検査を受けることで、妊娠や胎児に影響する可能性のある病気を早期発見し、適切な治療や対策を講じることができます。妊娠してから発見される病気の中には、妊娠中の治療が困難なものや、胎児への影響が心配されるものもあります。


妊娠前に受けておきたい検査

  • 子宮頸がん検診 - 妊娠中の治療が困難なため、事前の確認が重要
  • 子宮と卵巣の超音波検査 - 子宮筋腫や卵巣嚢腫などの確認
  • ホルモン検査 - 甲状腺機能、プロラクチン、AMH(卵巣年齢)など
  • 性感染症検査 - クラミジア、梅毒、HIV、B型肝炎など
  • 風疹抗体価検査 - 妊娠中の感染リスク評価
  • 血液検査 - 貧血、肝機能、腎機能、血糖値など
  • その他 - 心電図、胸部レントゲン、乳房超音波検査

これらの検査により、治療が必要な疾患が見つかった場合は、妊娠前に適切な治療を受けることで、安心して妊娠に臨むことができます。

予防接種

風疹抗体がない方は、妊娠前に風疹の予防接種を必ず受けましょう!

妊娠中、風疹にかかると赤ちゃんの病気につながったり、流産や死産などが起こる可能性があることが分かっています。悲しい結果にならないためにも、風疹の抗体がない方は妊娠前の予防接種がすすめられています。

また、風疹の予防接種後は2ヶ月程度妊娠を避ける注意も必要になります。妊娠を早めにしたい方は、まず風疹の予防接種を受けておきましょう。 

禁煙やアルコール飲料摂取の抑制

妊娠中の喫煙やアルコールは赤ちゃんの発達に影響する可能性があります。 喫煙によって、早産や赤ちゃんの発育が遅れたり低体重で産まれてしまうことがあります。

また、妊娠中の飲酒も低体重で産まれたり、脳に障害がでる可能性もあるといわれています。 そのため、妊娠中は禁煙と禁酒する必要がでてきます。ただ、喫煙や飲酒の習慣はすぐに辞められないといった方も多いです。

健康のためにも妊娠前からぜひ、禁煙と飲酒を控えることは意識しておきましょう。 

妊娠前に夫婦で意識しておきたいこと

妊娠・出産・子育ては夫婦で取り組む人生の大きなプロジェクトです。妊娠前にやることとして、パートナーと共に将来への準備を進めることで、より安心で充実した妊娠期間を過ごすことができます。
夫婦で意識しておきたいことには、健康管理、心の準備、知識の共有、環境整備など多岐にわたります。これらを事前に話し合い、共通認識を持つことで、妊娠後の様々な変化にも柔軟に対応できるようになります。

健康管理への意識を持つ

夫婦揃って健康管理への意識を持つことで、妊娠しやすい身体づくりと健康な赤ちゃんを迎える準備ができます。


夫婦で取り組みたい健康管理

  • バランスの良い食事 - 野菜や魚を中心とした栄養バランスの整った食生活
  • 適度な運動習慣 - ウォーキングやヨガなど無理のない運動
  • 十分な睡眠 - 7-8時間の質の良い睡眠
  • ストレス管理 - リラクゼーション方法の習得と実践
  • 定期的な健康チェック - 血圧測定や体重管理
  • 葉酸サプリメントの摂取 - 女性は妊娠1ヶ月前から推奨

健康管理は一人で行うよりも、夫婦で励まし合いながら取り組む方が継続しやすく、効果的です。

妊娠した時に向けて心の準備をしておこう

妊娠をしたときのシュミレーションをあらかじめしておくと、いざ妊娠した時も焦ることがありません。

妊娠中は体の大きな変化があり、中にはつわりなどの体調不良が起こることも多いです。 とくに働いている方だと職場環境に影響がでる可能性もあります。

体の変化を受け入れる気持ち、誰に報告するのか、いつ伝えるのか(安定期に入ってからなど)もあらかじめ考えておくことが大切です。

妊娠後の服薬や食事の知識を身につける

妊娠中は、飲まない方がよい薬や食べ物もあるので妊娠前にあらかじめ確認しておきましょう!

〜妊娠中に避けるべき食べ物3)4)〜

  • ナチュラルチーズ(加熱殺菌していないもの)、肉や魚のパテ、スモークサーモン
  • 生ハム、サラミ
  • レアステーキ、馬刺し、ユッケ、鳥刺しなどの火が通ってない生肉
  • 生乳
  • キンメダイ、マカジキ、本マグロなどの水銀が含まれる魚(食べる量に注意)

妊娠したら、かかりつけの産婦人科で改めて妊娠中の薬や食べ物について確認してください。 

出産後の子育て環境を考える

出産後の子育て環境について妊娠前に話し合っておくことで、出産後の生活をスムーズにスタートできます。
子育てには物理的な環境整備だけでなく、家族の役割分担や働き方の変化、経済的な計画など、多方面での準備が必要です。妊娠前にこれらについて夫婦で話し合い、共通理解を深めておくことが重要です。
特に、保育園の入園時期や職場復帰のタイミング、家事や育児の分担、両親や親族からのサポート体制について具体的に検討しておくと、出産後の混乱を最小限に抑えることができます。

男性もプレコンセプションケアを意識しよう

妊娠は女性だけでなく、男性の健康状態も大きく影響するため、男性もプレコンセプションケアを意識することが重要です。精子の質は男性の生活習慣や健康状態に左右されるため、妊娠前にやることとして、男性側の準備も欠かせません。


男性が意識したいプレコンセプションケア

  • 禁煙・節酒 - 精子の質向上のため喫煙をやめ、飲酒を控える
  • 適正体重の維持 - BMI 18.5-25の範囲を目指す
  • バランスの良い食事 - 亜鉛、ビタミンC、Eを意識的に摂取
  • 適度な運動 - 週3回以上の有酸素運動を心がける
  • ストレス管理 - 十分な睡眠とリラクゼーション
  • 健康チェック - 生活習慣病の予防と早期発見
  • サプリメント摂取 - 葉酸や亜鉛の補給を検討

男性の精子は約74日間で作り替えられるため、妊娠を希望する3ヶ月前からこれらの取り組みを始めることが効果的です。夫婦で一緒に健康的な生活習慣を身につけることで、妊娠率の向上と健康な赤ちゃんを迎える準備ができます。

ご自宅でもホルモン検査できます

病院に行く時間がない方や、まずはご自身の身体の状況について知りたい方には、自宅で手軽にできるホルモン検査キットの活用がおすすめです。
妊娠前にやることとして、自分のホルモンバランスを把握することは非常に重要です。ホルモンの状態を知ることで、妊娠に向けた身体の準備状況や、体調不良の原因を理解することができます。
Women's Fertility Check(ブライダルチェック)では、排卵・卵子の数・体調に重要な役割を持つホルモンの値から、妊娠に向けた身体の状況や今の体調にホルモンがどう影響しているかをセルフチェックできます。病院で行う検査と同じように数多くのホルモンを対象とし、医学的に正しくセルフチェックできる唯一の郵送検査です。


この検査では、卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体化ホルモン(LH)、エストラジオール(E2)、プロゲステロン(P4)、アンチミューラリアンホルモン(AMH)、プロラクチン、甲状腺機能など、妊娠に関わる重要なホルモンを包括的にチェックできます。
自宅で採血し、郵送するだけで専門的な検査が受けられるため、忙しい女性にとって非常に便利なサービスです。検査結果をもとに、必要に応じて医療機関での詳しい検査や治療を受けることで、より確実な妊娠への準備を進めることができます。


Women's Fertility Check(ブライダルチェック)はこちら

まとめ

この記事では、妊娠前にやるべき検査や知っておきたい知識をリストアップして紹介しました。 妊活中の方だと、妊娠が目的になってしまうことが多いです。

一番はじめにしてほしいことは、自分が健康な状態なのか、妊娠の経過や赤ちゃんに影響を与える可能性がある病気や習慣がないかのチェックです。
また、妊娠はパートナーがいるからこそできるものになります。

これから妊娠を希望する方は、この記事を参考にして、ぜひパートナーと一緒に妊娠前にすべきことをチェックしてくださいね。

参考文献

1) 株式会社アラクス.チェックワン添付文書平成20年 https://www.arax.co.jp/seihin/files/ippan/11_c1.pdf

2) 厚生労働省.妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針.令和3年 https://www.mhlw.go.jp/content/000776926.pdf

3) 厚生労働省.これからママにあるあなたへ食べ物について知っておいてほしいこと https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/ninpu.pdf

4) 厚生労働省.これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/i</a>yaku/syoku-anzen/suigin/dl/100601-1.pdf

この記事をシェア