高齢出産はみっともない?やめた方がいい?高齢出産でも安心してほしいこと

この記事の監修者

前田 裕斗

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

妊娠を考える中で、年齢を重ねていることに不安を感じていませんか。「高齢出産はみっともないのではないか」「周囲にどう思われるだろう」といった心配を抱える女性は少なくありません。
高齢出産とは35歳以上での出産を指しますが、現在では多くの女性が高齢出産を経験しており、決して恥ずかしいことではありません。むしろ、経済的・精神的な安定など、高齢出産には多くのメリットがあります。この記事では、高齢出産に対する不安や偏見を取り除き、安心して妊娠・出産に向き合えるよう、正しい情報をお伝えします。
この記事でわかること

  • 高齢出産とは
  • 高齢出産はみっともないこと?
  • 高齢出産を「恥ずかしい」と感じている女性はいる?
  • 高齢出産は恥ずかしいことではない
  • 高齢出産のメリット
  • 高齢出産で気を付けておきたいこと
  • 子供が生まれることに喜びを感じ、楽しみましょう

高齢出産とは

高齢出産とは、35歳以上で出産することを指します。日本産科婦人科学会では、35歳以上の初産婦を「高年初産婦」と定義しています。
この定義は医学的なリスクの観点から設けられており、35歳を境に妊娠・出産に関連する合併症の発生率が統計的に増加する傾向があることに基づいています。ただし、これはあくまで統計的な傾向であり、個人差が大きいことも重要なポイントです。現在の医療技術の進歩により、高齢出産のリスクは以前と比べて大幅に軽減されており、適切な管理のもとで安全な出産が可能になっています。

高齢出産はみっともないこと?

高齢出産に対して「みっともない」という感情を抱く方がいることは事実ですが、これは根拠のない偏見です。現代社会では女性の社会進出やライフスタイルの多様化により、出産年齢の上昇は自然な流れとなっています。
様々なデータから見ると、高齢出産は決して特別なことではなく、むしろ一般的になっていることがわかります。個人の人生設計や価値観を尊重することが重要であり、年齢だけで出産の価値を判断することは適切ではありません。

高齢出産を「みっともない」と言われたことがある女性はいる?

高齢出産に対して「みっともない」と言われた経験を持つ女性は一定数存在します。しかし、これらの発言は科学的根拠に基づくものではなく、個人的な偏見や古い価値観に基づくものです。
重要なのは、そうした発言に惑わされることなく、医学的観点では適切な準備と管理のもとで行われる高齢出産は安全であり、社会的現実として高齢出産は現代では一般的な選択肢となっているということです。また、出産のタイミングは自分で決める権利があることも理解しておきましょう。
周囲の理解不足による発言に傷つく必要はありません。むしろ、正しい情報を共有し、理解を深めてもらうことが大切です。あなたの選択は間違いではなく、多くの女性が同じ道を歩んでいることを知っていただきたいのです。

高齢出産を「恥ずかしい」と感じている女性はいる?

高齢出産に対して恥ずかしさを感じる女性がいることも事実です。これは主に社会的なプレッシャーや、「適齢期」という古い概念の影響によるものです。しかし、現代社会における出産年齢の実態を見ると、このような感情を持つ必要はないことがわかります。

一部で「高齢出産が恥ずかしい」と感じている女性もいる

確かに、高齢出産に対して恥ずかしさや引け目を感じている女性は一定数存在します。これは、若い頃から刷り込まれた「出産は若いうちに」という価値観や、周囲からの視線への不安、他の妊婦さんとの年齢差による孤独感、そして「おばあちゃんみたい」と言われることへの恐れなどが影響しています。
しかし、これらの感情は必要以上に自分を責める必要のないものです。多くの女性が同じような気持ちを経験していることを知って、一人で抱え込まないでください。大切なのは、自分の人生の選択に自信を持つことです。高齢出産には多くのメリットがあり、決して恥じるべきことではありません。

現実的には、高齢出産をしている女性の割合が増えている

厚生労働省の人口動態統計によると、35歳以上で出産する女性の割合は年々増加しており、2022年では第1子の出産における35歳以上の女性の割合は約30%に達しています。実際に、高齢出産は決して珍しいことではないのです。
特に都市部では、この割合はさらに高くなる傾向があります。これは、女性の高学歴化による大学・大学院進学率の向上、キャリア形成を重視する社会的風潮、そして経済的安定を確保してから子育てを始めたいという現実的な判断が影響しています。
つまり、高齢出産は現在では一般的な選択肢の一つとなっており、社会全体がこの変化を受け入れていることがわかります。あなたも多くの女性と同じ選択をしているのです。

近年、高齢出産をしている女性が増えている理由

高齢出産が増加している背景には、複数の社会的要因が複合的に作用しています。教育期間の延長により大学や大学院での学習期間が長くなり、女性の社会進出が促進されてキャリア形成を重視する傾向が高まっています。また、経済的安定を重視し子育て費用への計画的な準備を行いたいという考えや、晩婚化の進行による影響、そして不妊治療や出産技術などの医療技術の向上も大きな要因となっています。
これらの要因により、女性が安心して高齢出産を選択できる環境が整い、高齢出産は現代社会における自然で合理的な選択となっています。あなたの選択は時代の流れに沿った、とても自然なことなのです。

高齢出産は恥ずかしいことではない

高齢出産を恥じる必要は全くありません。むしろ、自分の人生設計に基づいて出産のタイミングを選択することは、責任ある大人の判断といえます。
重要なのは、高齢出産のメリットとリスクを正しく理解し、適切な準備を行うことです。年齢を理由に出産を諦めたり、周囲の目を気にして悩んだりする時間があるなら、その時間を健康管理のための栄養バランスの良い食事と適度な運動、妊娠・出産に関する正しい知識の習得、信頼できる産科医院の選択、そしてパートナーとの協力体制の構築といった建設的な活動に充てる方が有益です。
高齢出産には確かにリスクがありますが、それらは適切な医療管理により大幅に軽減できます。自分自身の選択に自信を持ち、前向きに妊娠・出産に向き合うことが最も大切です。

高齢出産のメリット

高齢出産には多くのメリットがあります。これらのメリットを理解することで、高齢出産に対する不安を軽減し、より前向きに出産を迎えることができるでしょう。
高齢出産の主なメリットは、経済的・精神的な安定、豊富な人生経験、医療技術の恩恵など、若年出産では得られない利点が多数あります。

経済的にゆとりがあり、安心して育てられる

高齢出産の最大のメリットの一つは、経済的な安定です。35歳以上で出産する女性の多くは、ある程度のキャリアを積んでおり、収入が安定している傾向があります。
経済的なゆとりがあることで、子育てに必要な設備や用品を無理なく準備でき、教育費などの将来的な支出に対しても余裕をもって計画することができます。また、仕事で培った時間管理能力や問題解決能力を子育てに活かすことができ、経済的不安の軽減による心の安定も得られます。
これらの要素は、子どもの健やかな成長にとっても重要な土台となり、親としての自信にもつながります。

精神的に落ち着いて出産を迎えられる

年齢を重ねることで得られる精神的な成熟は、高齢出産の大きなメリットです。20代や30代前半と比べて、自分の性格や特性をよく理解し、ストレスや不安を適切に管理する能力が向上しています。また、予期しない状況にも落ち着いて対処でき、様々な困難を乗り越えてきた豊富な人生経験があります。
この精神的な安定は、妊娠中の不安やストレスを適切に管理することにつながります。また、パートナーとの関係も成熟していることが多く、夫婦で協力して妊娠・出産・子育てに取り組む体制が整いやすいことも、精神的な安定に寄与しています。

高齢出産は子供に心が満たされる傾向がある

高齢出産を経験した女性の多くが報告するのは、子どもに対する深い愛情と満足感です。これは、長い人生経験を経て得られた子どもであることから、その存在をより深く感謝し、大切に思う傾向があるためです。
長い待ち時間を経て授かった子どもへの特別な愛情、キャリアをある程度達成した後の育児専念、年齢と共に培われた子どもへの忍耐力と包容力、そして子どもとの時間をより意味のあるものとして捉えることができるといった要素があります。
また、キャリアや自己実現をある程度達成した後の出産であることが多いため、子育てに集中しやすく、子どもとの時間をより意味のあるものとして捉えることができます。これらの要素が組み合わさることで、親子ともに満足度の高い関係を築きやすくなります。

高齢出産で気を付けておきたいこと

高齢出産には多くのメリットがある一方で、注意すべき点も存在します。これらのリスクを正しく理解し、適切な対策を講じることで、安全で安心な出産を実現できます。
高齢出産で特に注意が必要な点は、医学的なリスクの増加、体力面での配慮、精神的なケアなどがあります。しかし、これらは適切な管理により大幅にリスクを軽減できることも重要なポイントです。

妊娠高血圧症候群などの病気のリスクが上がる

高齢出産では、妊娠高血圧症候群の発症リスクが上昇することが知られています。これは、年齢とともに血管の柔軟性が低下し、高血圧になりやすくなることが主な原因です。
妊娠高血圧症候群を予防するためには、家庭での日常的な血圧チェック、妊娠前からの健康的な体重維持、塩分摂取量を1日8g未満に抑えること、医師と相談した上での軽い運動習慣、そしてスケジュール通りの妊婦健診受診と医師の指導遵守が効果的です。
早期発見・早期治療により、重篤な合併症を防ぐことができますので、自己判断せず、気になる症状があれば速やかに医療機関を受診することが大切です。不安になりすぎる必要はありませんが、しっかりとした管理を心がけましょう。

早産・流産リスクも上がるので無理をしないこと

高齢出産では、早産や流産のリスクが若年出産と比べて高くなる傾向があります。これは、卵子の質の変化や子宮環境の変化などが影響していると考えられています。
これらのリスクを軽減するためには、体調を最優先にした日常生活の調整、質の良い睡眠と適切な休憩時間の確保、栄養バランスを考慮した食事内容、リラクゼーション方法の習得と実践、そして家族や友人からの協力を積極的に求めることが重要です。
仕事や家事においても、体調を最優先に考え、必要に応じて周囲のサポートを求めることが大切です。医師と相談しながら、自分に適した生活スタイルを見つけ、無理のない妊娠生活を送ることを心がけてください。一人で頑張りすぎず、周りの人に頼ることも大切な選択です。

ホルモンバランスが崩れやすい年代なので、精神が落ち込みがちな面もある

35歳以上の女性は、プレ更年期に該当する年代でもあり、ホルモンバランスが不安定になりやすい時期です。妊娠による急激なホルモン変化と相まって、精神的に不安定になりやすい傾向があります。
この時期の精神的な変化は自然なものですが、感情の変化をパートナーと共有し理解を求めること、周囲の理解と協力体制を構築すること、必要に応じてカウンセリングを活用すること、そして瞑想やヨガなどのストレス軽減法を取り入れることが大切です。
ホルモンバランスや更年期の症状について正しく理解するために、自宅で手軽にできる検査キットを活用することもおすすめです。もちろん、病院での検査も安心ですが、「いきなり病院に行くのはちょっと抵抗がある…」という方も多いかもしれません。そんな方におすすめなのが、「Menopause Check(更年期)」です。
この検査キットでは、排卵と体調に関連するホルモンのバランスから、気になる症状が更年期に関連しているものなのか、他の要因によるものなのかをセルフチェックできます。プレ更年期から更年期まで、医学的に正しくセルフチェックできる唯一の郵送検査です。
Menopause Check(更年期)はこちら

子供が生まれることに喜びを感じ、楽しみましょう

高齢出産に対する不安や周囲の目を気にするよりも、新しい命を授かることの喜びと感謝の気持ちを大切にしましょう。年齢に関係なく、子どもの誕生は素晴らしい出来事です。
不安や疑問があれば、遠慮なく医師や助産師に相談してください。現代の医療技術は非常に進歩しており、適切な管理のもとで多くの女性が安全に高齢出産を経験しています。人生設計に基づく責任ある判断として自分の選択に自信を持ち、チーム一丸となってパートナーや家族と協力して新しい家族を迎え、赤ちゃんグッズの準備や環境づくりを楽しい時間として過ごし、医師や助産師との信頼関係を築いていきましょう。
高齢出産には確かに注意すべき点がありますが、それ以上に多くの喜びと充実感をもたらしてくれるはずです。心の負担を感じずに、前向きに妊娠・出産・子育てに取り組んでいきましょう。あなたは一人ではありません。多くの女性が同じ道を歩み、素晴らしい経験をしています。

まとめ

高齢出産は決して「みっともない」ことではありません。35歳以上での出産は現在では一般的となっており、約30%の女性が経験しています。経済的・精神的な安定、豊富な人生経験など、高齢出産には多くのメリットがあります。
一方で、妊娠高血圧症候群や早産・流産のリスクが高くなるなど、注意すべき点も存在しますが、これらのリスクは適切な医療管理により大幅に軽減できます。最も大切なのは、周囲の目や偏見に惑わされることなく、自分自身の選択に自信を持つことです。不安があれば医師に相談し、必要なサポートを受けながら、新しい命を迎える喜びを大切にしてください。

参考文献

厚生労働省,「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」, 2023 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai22/index.html
日本産科婦人科学会,「産科婦人科用語集・用語解説集 改訂第4版」, 2018

この記事をシェア