月経トラブルの中でも、よく見られる月経不順。ストレスによるホルモンバランスの乱れが原因で起こることも多いですが、月経が始まるタイミングが分からないとそれもストレスになってしまいますよね。 月経不順はホルモン剤での治療が中心となりますが、月経不順に効果のある漢方薬もあります。 本記事では、月経不順に使われる漢方薬を紹介します。あわせて、月経不順の原因や特徴を解説します。月経不順におすすめな漢方薬を知りたい方は最後まで読んで参考にしてください。
この記事でわかること
- 月経不順とは
- 月経不順の原因
- 漢方医学で考える月経不順
- 月経不順に効果的な漢方薬
- 月経不順に効果的な漢方を手に入れるには
- 医師監修の問診をLINEで無料で受けられます
月経不順とは
月経不順とは、月経周期が正常な周期よりも長かったり、短いなどの月経周期の異常です。 月経周期は、月経が始まった日を第一日目として考えて、次の月経開始日の前日までの日数を数えます。なお、正常な月経周期の日数は25〜38日で、変動は6日以内と定義されています。 そのため「今月は月経が遅れて、30日周期が35日周期になったけど、月経不順なのかな?」と心配になると思いますが、実はこの場合は正常な月経周期の範囲です。 一方、25日より早く月経が来ることを頻発月経、39日以上遅れることを稀発月経とよびます。また、3ヶ月以上月経が停止した状態は続発性無月経となり、これらはすべて月経周期の異常になります。月経不順の原因
月経不順の主な原因は、ストレスや急激なダイエットなどによるホルモンバランスの乱れです。 月経周期は、脳から作られるホルモンによってコントロールされています。そのため、ストレスや環境の変化などがあると、ホルモンのコントロールが乱れて排卵がスムーズにおこなわれず月経不順がおこるとされています。 ただ、中には卵巣や子宮、甲状腺など月経と関わりが深い臓器に病気が隠れていることも。そのため、月経不順がみられる時は病気が隠れていないか確認するために、まず婦人科へ受診しましょう。漢方医学で考える月経不順
漢方医学での月経不順は、カラダを構成する「気、血、水」がバランス良く巡っていないことでおこると考えます。月経不順の原因はホルモンバランスの乱れが多いですが、これは西洋医学での考えとなり、漢方医学では月経不順に対する原因や治療などの考え方が異なります。
- 気…生命エネルギー。元気ややる気
- 血…血液や栄養分。うるおいや栄養を運ぶ
- 水…血液以外の体液
月経不順に効果的な漢方薬
同じ月経不順でも効果的な漢方薬を服用するためには、体質、体力、症状のあらわれ方などをみて個々にあったものを選ぶことが大切です。 ここでは、月経不順によく使われる3つの漢方薬を紹介します。- 当帰芍薬散
- 加味逍遙散
- 桂枝茯苓丸
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
当帰芍薬散は、虚弱体質で月経不順や冷え性、貧血に効果がある漢方薬です1)。 血の量が足りなくなる「血虚」になると月経が遅れたり、めまい、ふらつきなどの症状があらわれると考えられています。 当帰芍薬散は、手足の血の巡りをよくするとされ、貧血や月経不順によく使われる、婦人科の三大漢方薬の一つになります。加味逍遙散(かみしょうようさん)
加味逍遙散は、ホルモンバランスが乱れ、疲れやすく、イライラなどがある方によく使われる漢方薬で、月経不順に効果があります2)。 漢方の考えでは、気の流れが滞ると血の巡りが悪くなり、月経が遅れると考えます。月経周期が長くなり、ストレスがある状態を「肝鬱気滞」といいます。また、逆に生理周期が短く、疲れやすいことを「気虚」といいます。 月経不順以外にも、イライラや疲労が見られる場合、加味逍遙散がよく使われます。桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
桂枝茯苓丸は、がっしりした体格な人で、月経不順、のぼせや下半身の冷え、月経痛などに使われます3)。 血の流れが滞り、手足が冷える「血寒」の体質は月経が遅れるという考えになります。手足の冷え以外にも、肌に栄養が届かないことで肌のトラブルに影響するとされています。 桂枝茯苓丸は、滞った血の流れを良くすることで、月経不順や冷えやのぼせ、月経痛を緩和する漢方薬になります。
以下の記事も合わせて読む
→桂枝茯苓丸の効果とは?
月経不順に効果的な漢方を手に入れるには
漢方薬は次のような入手方法があります。- ドラッグストアで購入
- 漢方薬局で購入
- 漢方のオンラインショップで購入
- 病院で漢方薬を処方
病院で受診して処方を受ける
病院に受診して、医師に医療用漢方薬を処方してもらう方法です。病院に受診するメリットは、漢方薬以外の治療や詳しい検査を受けられることです。 月経不順は病気が隠れていたり、ホルモン剤の治療でないと改善が難しいケースもあります。とくに、月経が3ヶ月以上来ていない方は病院への受診がすすめられます。
医師監修の問診をLINEで無料で受けられます
「忙しいけど自分にあった漢方薬を購入したい!」そのようなときは、漢方のオンラインショップで購入する方法があります。 オンラインショップの中には、LINE登録で医師監修の問診を受け、薬剤師に相談できるサービスがついているものもあります。相談することで、自分にあったオーダーメイドの漢方薬を自宅から気軽に購入することが可能です。
▼ LINEで漢方の相談ができる
医師監修の無料問診はこちら
まとめ
本記事では、月経不順の特徴や原因、効果的な漢方薬を解説しました。ポイントは下記の4点です。
- 月経不順は、正常な月経周期(25〜38日で、変動は6日以内)よりも長かったり、短いなどの月経周期の異常
- 漢方医学では「気、血、水」巡りが良くないことで月経不順が起こると考える
- 漢方薬は体質、体力、症状など個々にあったものを選ぶことが大切
- 効果的な漢方を手に入れるには、医師からの処方を受けたり、事前に薬剤師に相談して購入するのがおすすめ
参考文献
1)株式会社ツムラ.当帰芍薬散エキス顆粒(医療用).2014https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/5200111D1076_1_11/
2)株式会社ツムラ.加味逍遙散エキス顆粒(医療用).2018https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/5200017D1083_1_12/
3)株式会社ツムラ.桂枝茯苓丸エキス顆粒(医療用).2007https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/5200038D1093_1_11/