毎日、基礎体温を測定すると、自分の月経周期のパターンを知ることができ、月経開始日や排卵日を予測できるようになります。しかし、測り方を間違ってしまうと、体の変化を正確に把握できません。
では、正しく基礎体温を測定するにはどうすればいいのでしょうか。
「どうやって測ればいいんだろう?」「基礎体温から排卵日を予測してみたい」「基礎体温以外にも排卵日を知る方法はある?」という疑問を解決できるように記事をまとめました。
この記事でわかること
- 基礎体温の正しい測り方
- 基礎体温から排卵日を予測する方法
- 基礎体温以外で排卵日を知る方法
基礎体温と排卵日の関係とは
基礎体温とは、朝起きた時に計る体温のことをいいます。人の体温は、常に一定ではありません。活動やホルモンの作用によって微妙に変化することがわかっています。
排卵前の体温は、低温相を示します。子宮内膜を厚くするためにエストロゲン(卵胞ホルモン)が分泌されるからです。
エストロゲンの分泌がピークを迎えると排卵が起こり、体温が一度ガクッと下がると、徐々に上昇し始めます。体温が高温相を示すのは、プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が盛んになるためです。次の月経が始まるまでは、プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が続くので、体温は高温相の状態を保ちます。
このように低温相と高温相のに分かれる基礎体温は、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響により、排卵日を境に基礎体温に変化をもたらすことがわかっています。
基礎体温の正しい測り方
基礎体温をつけるために、必要なものが2つあります。それは婦人体温計と基礎体温表です。普通の体温計ではなく婦人体温計でなければ、正確な体温の変化を知ることができません。記録用の基礎体温表は、病院や薬局、インターネットでも手に入ります。最近では基礎体温を記録するアプリも増えているようです。
それでは基礎体温の正しい測り方について説明していきましょう。朝、目が覚めたら起き上がらず、横になったままの体勢で基礎体温を測ります。体を動かしてしまうと、安静時の体温がわからなくなってしまうからです。体を動かさなくても済むように、枕元に婦人体温計を置いておくと良いでしょう。
「体温を測り忘れたらどうしよう」と不安になる人もいるかもしれません。なるべく毎日同じ時間に体温を測定することが望ましいのですが、何度も測定しているうちに、ついつい体温を測り忘れたり、起きる時間がずれることもあると思います。あまり神経質になりすぎず、気長に習慣づけていきましょう。また、体調が悪い日や強いストレスを感じた日などをメモに記しておくと、振り返って見た時に役立ちます。
基礎体温を記録して排卵日を予測しよう
基礎体温を記録すると、体の変化を予測できるようになります。例えば、月経が始まった日から14日前後に、排卵のタイミングが訪れます。もし、月経から14日以上経過しても体温が上がらない場合は、排卵が起きていないかもしれません。
また、排卵日の特徴として、一度体温がガクッと下がる時期があります。これを体温陥落日と呼び、この前後で排卵が起きているとも言われています。一旦体温が下がったあと月経が訪れるまでは0.3度程度体温が上がる高温相を示します。排卵日から大体14日程度すると体温が下がり月経を迎えます。もし排卵日から14日経過しても月経が始まらず、体温も下がらない場合には妊娠している可能性可能性が考えられます。
健康な女性の基礎体温は、一定のサイクルで低温相と高温相を繰り返します。排卵前の14日間は低温相、排卵後の14日間は高温相になるのが一般的です。
対して、ホルモンバランスが乱れていると、基礎体温表はきれいな二層にはなりません。
排卵日から妊娠しやすい時期も予測
排卵日を予測できるようになると、妊娠しやすい時期を知ることができます。もし、妊娠を希望している場合は、妊娠しやすい時期にタイミングをとって性交渉を行うとよいでしょう。
最も妊娠しやすいタイミングは、排卵日の2日前から当日にかけての間です。卵子の寿命は約12~24時間、精子の寿命は約72時間といわれています。卵子のほうが寿命が短いので、排卵してから性交をするよりも、体内で精子が排卵されるのを待ち受けている状態の方が望ましいでしょう。
基礎体温表をつけ始めてすぐ、排卵日を予測することは難しいかもしれません。「排卵日がいつなのかわからない」という人は、3カ月以上継続して基礎体温表をつけてみましょう。繰り返し記録をつけていくうちに、自分の排卵するパターンや月経周期が見えてくるようになります。
以下の記事も合わせて読む
排卵日から妊娠しやすいタイミングをご紹介
基礎体温以外で排卵日がわかる方法
基礎体温表をつけているけど排卵日がわからないという場合は、おりものの変化や排卵予測検査薬でも排卵日を知ることができます。
おりもので排卵日を知るには、普段のおりものの状態を知っておかなければなりません。排卵日以外にみられるおりものは、サラッとしているのが特徴です。しかし、排卵日が近づくとサラッとしていたおりものが、透明で粘りのある卵白のようなものへと変化します。透明で粘り気のあるおりものがみられるのは、排卵直前か排卵している時だけです。
排卵予測検査薬で排卵日を知るには、ドラッグストアや薬局で販売されている排卵予測検査薬を準備します。尿の中に含まれるLH(黄体形成ホルモン)の濃度を検査キットで簡単にチェックできる方法です。1日1回、同じ時間帯に検査を行います。陽性が出た日か、もしくは陽性が出た日の翌日が排卵日になります。
基礎体温だけでは排卵日を判断しづらい場合でも、おりものの変化や排卵予測検査薬を組み合わせることで、より正確な排卵日を予測できるようになります。
まとめ
基礎体温を正しく測ることで、排卵日や月経周期などを知ることができます。特に妊娠を希望する人にとって、排卵日を知ることは妊娠の可能性を高めるためにとても大事な情報です。まずは3カ月、基礎体温の測定を継続してみましょう。基礎体温表を振り返ってみると、低温相や高温相を繰り返していく中で、自分のパターンが見えてくるはずです。基礎体温表だけでは排卵日が分かりづらい場合には、おりものの変化をチェックしたり、排卵予測検査薬を使うとよいでしょう。