「なんだか最近だるい、微熱がある気がするし妊娠したかも」と思ったら月経がきた。この不調はいったいなんなのかと思った人、もしかしたらその症状は更年期の症状かもしれません。
更年期って聞いたことはあると思いますが、いつからを更年期と呼ぶのか、更年期になると体にどんな変化がおきるのか知っていますか?
また、更年期になる前の30台後半から40台前半でも、ホルモンの揺らぎから月経トラブルや更年期の症状が徐々に出てくることがあり、最近ではプレ更年期と呼ばれることが多くなっています。ホルモンの揺らぎが大きくなる前からプレ更年期や更年期について知り、生活習慣の見直しをすることが大切です。
この記事を読んで、プレ更年期と更年期についてしっかり理解していきましょう。
この記事でわかること
- 更年期はいつから、どんな症状がでるのか、更年期障害の治療方法
- プレ更年期について、症状と治療方法
- 更年期を改善する生活習慣
更年期はいつから始まる?
更年期っていったい何歳からのことを言うのか気になりますよね。更年期とは、一般的に45〜55歳頃の10年間をさします。
女性の体は40歳前後で卵巣の機能が衰えはじめ、50歳頃には閉経を迎えます。この閉経を迎える50歳の前後5年ずつを合わせた10年間が更年期です。
なお、閉経には個人差があるので閉経年齢と更年期は目安として考えるとよいでしょう。
女性の体は卵巣機能が衰えるとエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減り、ホルモンバランスや自律神経の乱れなどをおこして体や精神に不調がでてきます。卵巣の機能が衰えはじめると女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌も減ってきます。するとエストロゲンの分泌を増やそうと脳が卵巣を刺激しますが、卵巣機能が衰えているためなかなかエストロゲンは増えてくれません。
どんどん脳からの刺激が増え、ある刺激の量を超えると今度は卵巣が過剰に刺激され、エストロゲンが多量に分泌されます。すると今度は脳からの刺激がパタっと止んでしまい、エストロゲンが急に低下します。このホルモンの揺らぎが、ホルモンバランス・自律神経を乱し、更年期のような症状の原因となります。さらにエストロゲンが過剰に出る時期が月経周期の前半にくると排卵が早まることで月経のサイクルが早まるなどの月経不順がおきたり、ホルモンの揺らぎから月経前の不調がでやすくなったりと、月経に関するトラブルがでてくることがあります。
45〜55歳にでてくる体や精神的な不調を更年期症状と呼びます。そして、30代後半〜40代前半はプレ更年期と呼ばれることもあり、これからご紹介する更年期の症状が少しずつでてくる場合も。
今のうちから更年期の症状について知っておきましょう。
更年期の症状
多くの人に見られる更年期症状として、のぼせ・ほてり・発汗・冷えがあります。その他、ドライアイ・ドライマウス・腰痛・胃腸の不快感・かゆみ・不眠・だるい・イライラ・骨密度の低下などが出ることも。
このように、更年期がはじまるとホルモン・自律神経のバランスが乱れさまざまな症状がでてきます。
とくに、家庭や仕事、介護などのストレスにより自律神経が乱れると、更年期の症状がつよくでるので注意しましょう。更年期の症状で日常生活に支障がでてしまうほどつらい場合は、更年期障害と診断され治療を行うこともあります。
更年期にでてくる症状は人により異なるので、気になることがあったら我慢せず婦人科で相談することをおすすめします。
更年期障害の主な治療方法
更年期は何歳からのことをさすのか、症状について解説してきました。ここからは、更年期障害に対する治療方法についてご紹介します。
更年期障害の治療方法は主にホルモン補充療法と漢方の使用に分けられ、場合によっては抗不安薬やカウンセリングを用いることも。婦人科でしっかり相談して、自分に合った方法で治療できるとよいですね。
ホルモン補充療法
ホルモン補充療法(HRT)は、卵巣機能の衰えにより減少したエストロゲンを補充していく治療法です。また、子宮を摘出した場合を除き、プロゲステロンというホルモンも一緒に補充します。
エストロゲンを補充することにより更年期障害を根本から治療し、のぼせやほてり・発汗・不眠などさまざまな不調の改善が期待できるでしょう。
他にも、粘膜の乾燥からおきる性交痛の改善・悪玉コレステロールの減少・善玉コレステロールの増加・コラーゲンの増加による肌のハリやうるおいの改善も期待できます。
HRTで補充するエストロゲンは飲み薬・貼り薬・塗り薬の3種類あるので、体調・体質から医師と相談して選ぶのがおすすめです。
HRTは保険適用されていて、更年期障害の改善のためにHRTをおこなった場合、医療機関に支払う金額は1ヶ月あたり約3000円。治療費をおさえたい・更年期障害の根本から改善をしたい人はHRTについて、婦人科で相談してみたくださいね。
漢方の使用
漢方はHRTを使用できない・使用したくない場合や更年期の症状がたくさんある場合に使用されることが多いです。
更年期に使われる漢方でいちばん有名なのが加味逍遙散(かみしょうようさん)です。
漢方名 |
こんな人に |
加味逍遙散(かみしょうようさん) |
だるい・イライラ・ほてりが気になる人 |
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) |
不安感がつよく、眠れない人 |
加味帰脾湯(かみきひとう) |
だるい・胃腸が弱い人 |
また、医師監修の問診をLINEで無料で受けられ、自分にあったオーダメイドの漢方薬を受けられるネットサービスもあります。 なんらかの理由で病院へ行く時間が取れず、自分にあった漢方薬を受けたい場合はネットでの注文も考えてみましょう。
▼ LINEで漢方の相談ができる
医師監修の無料問診はこちら
プレ更年期について
「まだ更年期ではないんだけど、微熱っぽい・体がほてる・だるい・イライラする。妊娠したわけではなさそうだし……」そんな人はプレ更年期かもしれません。
ここからは、プレ更年期の期間や症状についてご紹介します。
プレ更年期とは
プレ更年期は医学的に確立された概念ではなく、定義もありません。しかし、更年期(45〜55歳)が始まる前の30代後半から40代前半に月経不順・経血量にムラがある・月経前の吹き出物やだるさ・冷えなどの症状がでてくる場合があり、こうした時期をプレ更年期と呼ぶことが増えています。
プレ更年期のケア
プレ更年期には月経のトラブルだけでなく、のぼせ・発汗・だるさ・イライラなど更年期と同じような症状がでる人もいます。
プレ更年期の症状や日々のストレスが原因となり、自律神経が乱れて更年期のときのような症状がでてしまうのです。休息を多めにとる・リフレッシュ方法を見つけるなどしてケアしていきましょう。
また、プレ更年期の症状がつらいときは低用量ピルで改善できる場合もあります。低用量ピルで太るのではと心配する人もいますが、低用量ピル使用後で体重の変化はほとんどみられません。また使用を中止すれば妊娠も可能です。
さらに、漢方も有効な場合があります。
漢方は、加味逍遙散(イライラやほてりが強いとき)・柴胡加竜骨牡蛎湯(不安や寝つきの悪さがあるとき)・加味帰脾湯(胃腸が弱い人でだるさがあるとき)などをよく使用します。
医師や薬剤師、登録販売者に相談して自分に合う漢方を選びましょう。
プレ更年期の症状がつらいときは我慢せずに婦人科に相談することをおすすめします。
更年期の症状は生活習慣の見直しも大切
更年期症状の改善に薬の力をかりるのもよいですが、自分の生活習慣を見直し改善していくこともおすすめします。
すぐに取り入れられる生活習慣をご紹介していくので、今日からでもはじめていきましょう。
有酸素運動を取り入れる
健康のために取り入れている人が多い有酸素運動は、更年期の症状の改善にも効果的ということがわかっています。運動が苦手な人もまず、はじめやすいウォーキングを週に3回取り入れるとよいでしょう1)。
さらに、1回1時間のランニングを週に3回取り入れると、更年期から下がってしまう骨密度を改善することもわかっています2)。
更年期の知識がついたうえで運動を習慣にするとイライラなども改善したという研究結果もあるので、本記事で更年期について理解が深まったらぜひチャレンジしてみてくださいね2)。
食事を見直す
バランスのよい食事、とくに和食は更年期の症状に悩む人におすすめです。
和食によく使われる大豆には、イソフラボンという成分が含まれていています。イソフラボンはエストロゲンに似た作用があることで有名です3)。
また、サケやマグロ・大豆などに含まれるオメガ3脂肪酸は更年期症状のほてりを改善するという研究や、全粒穀物(全粒粉や玄米)・野菜・果物を積極的に食べるストレスの自覚が減ったという研究もあります3)4)5)。
ただし、きびしい食事制限はストレスとなって逆効果なので、できる範囲で食事の見直しができるとよいですね。気がついたときだけでも、肉を大豆や魚へ、白米を玄米へシフトするとよいでしょう。
規則正しい生活
更年期により乱れやすい自律神経をととのえるには、規則正しい生活が重要です。
食事の時間や寝る時間などは、日によって変えないように心がけましょう。わたしたちの体内時計は24時間より長く設定されているので、毎日同じ時間に寝るためには、朝に日の光を浴びて体内時計をリセットすることが必要です。
また、寝る直前に光を見ると体内時計がどんどんずれてしまいます。夜の照明は暖色系のものがおすすめです。
できるだけ規則正しい生活を心がけて、更年期を乗り切りましょう。
まとめ
女性にとっては避けられない更年期について、詳しくみてきましたがいかがでしたか。
自分の不調は更年期・プレ更年期によるものなのか、迷ったときに参考にしていただけると嬉しいです。
また、更年期・プレ更年期の症状改善には生活習慣を見直すことがカギとなってきますので、本記事の内容をぜひ取り入れてみてくださいね。
それでも症状がつらいときは我慢せず、婦人科で相談するのをおすすめします。自分の体を大切にして元気よく過ごしていきましょうね。
参考文献
1) Can walking exercise programs improve health for women in menopause transition and postmenopausal? Findings from a scoping review.Menopause. p952-963.2020 http://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32404793/
2) 宮内清子.更年期女性に対する健康教育に関する過去10年間の文献検討.p7.2019 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kenkokyoiku/17/1/17_1_3/_pdf
3) Mark Messina.Soy foods, isoflavones, and the health of postmenopausal women.2014 https://academic.oup.com/ajcn/article/100/suppl_1/423S/4576564
4) Liu、Zhao-min PhD.Associations between dietary patterns and psychological factors: a cross-sectional study among Chinese postmenopausal women.2016 https://journals.lww.com/menopausejournal/Abstract/2016/12000/Associations_between_dietary_patterns_and.7.aspx
5) Liu、Zhao-min PhD.Associations between dietary patterns and psychological factors: a cross-sectional study among Chinese postmenopausal women.2016 https://journals.lww.com/menopausejournal/Abstract/2016/12000/Associations_between_dietary_patterns_and.7.aspx