更年期障害か知りたい。ホルモン検査の費用や検査に行くタイミングを解説

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

40から50代後半にかけて、女性の体と心は大きな変化が生じます。これは更年期障害と呼ばれるホルモンのゆらぎによって生じる不調で、めまい・ほてり・倦怠感・イライラなどさまざまな症状が現れます。

今回は更年期障害についてより詳しく解説するとともに、検査内容や費用についてまで幅広くご紹介していきます。すでに症状が出ている方もこれから更年期を迎える年代の方も、ご自分の体調を知るきっかけにしてください。

この記事でわかること

  • 更年期障害とは
  • 更年期障害の症状
  • 「更年期障害かも」と感じたら|ホルモン検査について
  • 自宅で検査可能なホルモン検査もある
  • 更年期障害やホルモン検査について気になることQ&A
  • 更年期障害の治療薬

更年期障害とは

更年期障害とは、45歳から55歳頃の閉経前後に起こる女性ホルモンの急激な減少によって引き起こされる心身の不調のことです。この時期は女性の卵巣機能が低下し、エストロゲンなどの女性ホルモンの分泌が大幅に減少します。
更年期障害の特徴として、症状の現れ方や程度には個人差が大きく、軽微な症状で済む人もいれば、日常生活に支障をきたすほど重い症状に悩まされる人もいます。更年期という生理的な変化は全ての女性に訪れるものですが、更年期障害として治療が必要になるのは約2割から3割の女性とされています。
現代では医療技術の進歩により、適切な検査と治療によって更年期症状の改善が可能になっており、一人で悩まずに専門医に相談することが大切です。

更年期障害の症状

更年期障害の症状にはさまざまなものがあり、体に現れる身体的なものから、気分や心に影響する精神的なものがあります。

更年期障害の症状

  • めまい
  • ほてり
  • 倦怠感
  • 動悸
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 頭痛
  • イライラ
  • 不眠
  • 不安感
  • 意欲の低下
  • 落ち込み

更年期障害では、上記にあげたような症状が現れることがあります。 前の章でもお伝えしたように症状は個人差が大きいため、現れる症状の内容も個人によってバラバラです。また、どんな症状が現れるかを予め予測することも難しいです。

「更年期障害かも」と感じたら|ホルモン検査について

更年期のような症状を感じたら、まずは適切な検査を受けることが重要です。ホルモン検査は更年期障害の診断における重要な手がかりとなり、症状の原因を明確にして最適な治療方針を決定するために欠かせません。
ホルモン検査では血液中の女性ホルモンや関連するホルモンの濃度を測定し、現在の体の状態が更年期に該当するかどうかを客観的に判断できます。検査を受けることで、症状が更年期によるものなのか、他の疾患が原因なのかを区別することができ、適切な治療を受けるための第一歩となります。

ホルモン検査できる病院・診療科

更年期のホルモン検査は婦人科で受けることができます。一般的な内科でも基本的なホルモン検査は可能ですが、更年期に特化した専門的な診療を受けるためには婦人科がおすすめです。
婦人科では更年期障害に詳しい医師が在籍しており、ホルモン検査の結果を適切に解釈して、個々の症状に合わせた治療法を提案してくれます。また、更年期外来を設けている病院では、更年期に関する悩みを総合的にサポートしてくれるため、より専門的なケアを受けることができます。

ホルモン検査に行くタイミング

ホルモン検査を受けるのに最適なタイミングは、月経周期がある場合は月経開始から3日から5日目の卵胞期早期です。この時期は女性ホルモンの変動が少なく、正確な検査結果を得ることができます。
月経不順がある方や既に閉経している可能性がある方の場合は、いつでも検査を受けることができます。月経が不規則になったり、3か月以上月経がない状態が続いている場合は、タイミングを気にせずに早めの受診をおすすめします。
また、更年期症状と思われる不調が日常生活に支障をきたすようになった時点で、月経周期に関係なく検査を受けることが大切です。症状が軽い段階で早期に対処することで、より効果的な治療が期待できます。

ホルモン検査の流れ

ホルモン検査は以下のような流れで実施されます。事前に流れを把握しておくことで、安心して検査を受けることができます。
1. 受付と問診票の記入
2. 医師による問診と症状の確認
3. 血液採取(約5分程度)
4. 検査結果の説明(1週間後程度)
5. 必要に応じて治療方針の決定
初回の診察では詳しい症状の聞き取りが行われ、検査の必要性について医師が判断します。血液検査自体は短時間で済みますが、結果が出るまでには通常1週間程度かかるため、再診で結果の説明を受けることになります。

ホルモン検査でわかること

更年期障害に対して行うホルモン検査では血中に存在する以下のホルモン量を検査することが多いです。

検査できるホルモンの種類

  • エストロゲン(E2)
  • 卵胞刺激ホルモン(FSH)
  • 黄体形成ホルモン(LH)
  • プロラクチン(PRL)
  • 甲状腺ホルモン(FT4)
  • 甲状腺刺激ホルモン(TSH)

エストロゲンは女性ホルモンの一つで、体を女性らしく整えたり、妊娠に大切なホルモンです。エストロゲンの低下や揺らぎがさまざまな更年期症状を引き起こします。

卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンは女性ホルモンの分泌を制御しているホルモンで、性腺刺激ホルモンといいます。エストロゲンが減少するとこれらのホルモンが上昇し、更年期に特徴的なホルモン状態かどうかを判断する材料となります。

またプロラクチンは普段母乳の産生に関与しているホルモンですが、産後でもないのに多くなりすぎると排卵を抑制して無月経を引き起こす原因となります。

甲状腺ホルモンは全身の新陳代謝を活発にする働きを持つホルモンです。また、甲状腺刺激ホルモンは脳から出て甲状腺ホルモンの出る量を調節しています。甲状腺ホルモンが過剰になると動悸や発汗、イライラなど、少なすぎると冷えや肩こり、疲労や抑うつ感など更年期症状に似た症状を起こすことがわかっています。

これらのホルモンの血中濃度を測定することで、現在のホルモン状態が更年期に近いのか、他に更年期にありがちな不調の原因や治療方針を決める一つの判断材料になります。

ホルモン検査でかかる費用

更年期のホルモン検査費用は、保険適用の場合約5,000円前後です。3割負担での費用となるため、比較的手頃な価格で検査を受けることができます。
ただし、近年は自由診療でホルモン検査を行う病院も増えており、この場合の費用は10,000円から20,000円程度になることがあります。自由診療では検査項目を詳細にカスタマイズできるメリットがありますが、費用は全額自己負担となります。
保険適用の条件として、更年期症状による日常生活への支障があることが必要です。症状がない場合や予防的な検査の場合は自由診療となる可能性があるため、受診前に医療機関に確認することをおすすめします。

更年期障害と診断された際の処方箋

更年期障害と診断された際に処方される薬には以下のようなものがあります。

  • ホルモン補充療法(HRT):更年期症状の原因となっている女性ホルモンのゆらぎを整えるために、女性ホルモンを補って症状を改善します。
  • 漢方薬(加味逍遙散・桂枝茯苓丸・当帰芍薬散など):漢方薬は主に体質を整えることでゆるやかに症状改善を目指すお薬で、更年期障害に対してもいろいろな漢方薬があります。個々の症状に合わせてベストな漢方薬を服用することで、症状が次第に和らいでいきます。
  • プラセンタ療法:プラセンタは哺乳類の胎盤から得られる成分で、更年期の諸症状を緩和する効果が期待できます。

以下の記事も合わせて読む
更年期と漢方薬について詳しく知りたい

更年期障害の検査には時間・期間がかかる

更年期障害の検査は初回診察から完了まで約2週間程度の期間が必要です。初回の診察では問診や基本的な診察が行われ、多くの場合その日のうちに血液検査を実施することができます。
血液検査の結果が出るまでには通常1週間程度かかるため、再診で結果の説明を受けることになります。検査結果によっては追加の検査が必要になる場合もあり、最終的な診断と治療方針の決定までには複数回の通院が必要です。
また、治療を開始した場合は効果の確認や薬の調整のために月1回程度の通院が推奨されます。忙しい方にとっては通院回数の多さが負担になる場合もあるため、事前にスケジュールを調整しておくことが大切です。

自宅で検査可能なホルモン検査もある

病院に行く時間がない方や、まずは手軽にホルモン状態を確認したい方には、自宅でできるホルモン検査キットがおすすめです。忙しい日常の中で病院に行くタイミングを見つけるのは難しく、症状があっても検査を先延ばしにしてしまう方も少なくありません。
自宅でできる検査キットなら、好きな時間に検査を行うことができ、プライバシーも保たれます。また、検査結果は医学的に正確で、病院での検査と同等の精度を持っているため、信頼性の高い結果を得ることができます。
特に更年期の症状が気になり始めた段階で、まずはセルフチェックを行うことで、その後の対応を適切に判断することができます。Menopause Check(更年期)は排卵と体調に関連するホルモンのバランスから、気になる症状が更年期に関連しているものなのか、他の要因によるものなのかをセルフチェックできます。プレ更年期から更年期まで、医学的に正しくセルフチェックできる唯一の郵送検査です。

canvasの検査キットはこちら

更年期障害やホルモン検査について気になることQ&A

更年期障害やホルモン検査について、多くの女性が抱く疑問や不安にお答えします。正しい知識を持つことで、適切な判断と行動につなげることができます。
ここでは特によく寄せられる質問について、医学的根拠に基づいた情報をわかりやすく解説していきます。更年期に関する不安を解消し、前向きに向き合うための参考にしてください。

更年期とプレ更年期の違いとは?

プレ更年期は30代後半から40代前半にかけて現れる更年期の前段階で、更年期は45歳から55歳頃の閉経前後の時期を指します。プレ更年期では女性ホルモンの分泌量は維持されているものの、分泌のリズムが不規則になり始めます。
プレ更年期の症状としては月経周期の乱れ、PMS(月経前症候群)の悪化、疲労感や気分の変動などが現れることがあります。一方、更年期では女性ホルモンの分泌量が大幅に減少し、ほてりやのぼせ、動悸などのより明確な症状が現れる傾向があります。
どちらの時期も女性の体にとって重要な変化の時期であり、適切なケアと理解が必要です。症状が気になる場合は、年齢に関係なく専門医に相談することをおすすめします。

ホルモン補充療法(HRT)にかかる費用はいくら?

ホルモン補充療法(HRT)の費用は保険適用の場合、月額2,000円から4,000円程度です。使用する薬剤の種類や投与方法によって費用は異なり、貼り薬(パッチ)、飲み薬、塗り薬などの選択肢があります。
HRTは更年期障害の治療として保険適用となるため、比較的手頃な費用で継続的な治療を受けることができます。ただし、定期的な検査費用(3か月から6か月ごと)が別途必要になる場合があり、これらの費用も含めて治療計画を立てることが大切です。
治療効果や費用について詳しく知りたい場合は、医師に相談して個人の状況に合った最適な治療法を選択することをおすすめします。

ホルモン補充療法(HRT)は「若返り」に効果がある?

ホルモン補充療法(HRT)には一定のアンチエイジング効果が期待できますが、完全な「若返り」ではありません。HRTによって肌の弾力性の改善、骨密度の維持、コレステロール値の改善などの効果が報告されています。
特に肌に関しては、エストロゲンの補充によってコラーゲンの生成が促進され、肌の水分量やハリの改善が見られることがあります。また、髪の質の改善や体型の維持にも一定の効果があるとされています。
ただし、HRTの主な目的は更年期症状の改善であり、美容効果は副次的なものです。また、個人差があり、すべての人に同じような効果が現れるわけではありません。適切な期待値を持って治療に臨むことが重要です。

まとめ

今回は更年期障害の検査内容と費用について焦点を当てて解説してきました。

  • 更年期の検査と費用まとめ
  • ホルモン検査では血中のストロゲン・プロゲステロン・卵胞刺激ホルモン・黄体形成ホルモン・プロラクチンなどの量を測定。
  • 検査費用は保険適用の場合は5,000円前後。(自由診療で行う病院も増えている。)
  • 初診でホルモン検査を行わない場合もある。
  • 簡易検査キットで手軽に検査可能。

更年期障害の検査や治療は保険適用なため、そこまで高額な医療費がかかることはありませんのでご安心ください。 更年期障害の症状や程度はさまざまで、予測ができません。ご自分の体調に不安を感じたり、不調を感じたときは無理をせずに専門医に相談してみましょう。

この記事をシェア