生理が2週間止まらない、出血が止まらない:原因と解消方法は?

この記事の監修者

前田 裕斗

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学 

 

はじめに

生理が2週間止まらない、出血が止まらない:原因と解消方法は? 女性の健康に関わる問題の中でも、「生理が2週間止まらない」「出血が止まらない」といった月経異常は、日常生活に大きな影響を与える可能性がある深刻な問題です。これらの症状は、単なる体調不良ではなく、ホルモンバランスの乱れや子宮の異常など、さまざまな要因が関係していることがあります。 この記事では、長期間の出血が続く原因、考えられる解消方法、そしてホルモン検査がどのように役立つかについて、科学的なエビデンスに基づいて詳しく説明していきます。

この記事でわかること

  • 長期間の生理(過長月経)や出血の原因
  • どういった治療方法がある?
  • ホルモン検査でわかること

長期間の生理(過長月経)や出血の原因

過長月経や不正出血の原因は、子宮や卵巣に構造的な異常(婦人科系疾患)がある場合と、構造的な異常がなく、ホルモンバランスの乱れや薬、血液凝固など全身の異常による場合に大きく分かれます。以下では、主な原因をいくつか紹介します。

 

1. 子宮や卵巣に構造的な異常(婦人科系疾患)がある場合

異常出血の一つの原因として、子宮や卵巣の構造的な問題が挙げられます。 子宮筋腫:子宮筋腫は良性の腫瘍で、子宮内膜に影響を与え、長期間の出血を引き起こすことがあります【3】。 子宮内膜増殖症や子宮内膜ポリープ:子宮内膜が過剰に増殖したり、ポリープができたりすることで、出血が長引くことがあります【4】。

 

2. 子宮や卵巣に構造的な異常がない場合

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスが乱れることで、生理周期に異常が生じることがあります。特に、エストロゲンとプロゲステロンのバランスが崩れると、子宮内膜が正常に剥がれ落ちず、長期間の出血を引き起こします。 具体的な例としては、以下のような要因が考えられます。

  • 無排卵周期:無排卵の状態では、プロゲステロンが分泌されないため、子宮内膜が正常に剥がれおちず、出血が止まりにくくなります。特に思春期や更年期の女性に多く見られます【1】。
  • 甲状腺機能低下症や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS):これらの疾患はホルモンバランスに影響を与え、長期の出血や月経不順を引き起こす可能性があります【2】。

抗凝固薬の使用や血液凝固障害

一部の薬剤や、血液の凝固に問題がある場合にも、出血が止まりにくくなることがあります。抗凝固薬を服用している人や、血友病などの血液凝固障害を持つ人は、出血が長引くことがあります【5】。

その他の要因

ストレスや過度な運動、急激な体重変化などもホルモンバランスを乱し、月経異常を引き起こすことがあります。特に心理的なストレスは、下垂体から分泌されるホルモンに影響を与え、月経周期に変化をもたらす可能性があります【6】。

 

どういった治療方法がある?

原因に応じた治療が必要となりますが、長期間の出血に対する一般的な解消方法と治療法を以下に紹介します。

 

1. ホルモン療法

ホルモンバランスの乱れが原因である場合、ホルモン療法が有効です。経口避妊薬やホルモン補充療法は、エストロゲンとプロゲステロンのバランスを整え、子宮内膜の異常な成長を抑えることができます。無排卵周期の場合は、排卵を促進するための薬が処方されることもあります【7】。

 

2. 子宮内膜掻爬術や手術

子宮筋腫や子宮内膜ポリープなど、子宮の構造的な異常が原因である場合、手術が必要になることがあります。子宮内膜掻爬術は、子宮内膜の過剰な組織を取り除くための処置です。筋腫の場合、筋腫を切除する手術が行われることがあります【8】。

 

3. 生活習慣の見直し

ストレスや生活習慣が原因の場合、生活改善が大きな効果をもたらすことがあります。バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠を確保することが重要です。特にストレスマネジメントは、月経不順の改善に役立つことが研究で示されています【9】。

 

4. 薬物治療

血液凝固障害が原因の場合、出血を抑えるための薬剤や、凝固機能を補う治療が行われることがあります。抗凝固薬を服用している場合は、医師に相談し、薬剤の調整が必要です。

 

ホルモン検査をしてみるとわかること

異常出血の原因を特定する一つの手段として、ホルモン検査が有効です。ホルモン検査は、エストロゲン、プロゲステロン、FSH(卵胞刺激ホルモン)、LH(黄体形成ホルモン)、甲状腺ホルモンなどのレベルを調べることで、ホルモンバランスの乱れを明確にし、適切な治療法を選択する手助けとなります。

canvasの自宅で手軽に検査ができるホルモン検査キットを利用することもおすすめです。

30代後半からのプレ更年期・更年期の方には月経の量が多い、生理が止まらないといったお悩みが増えてきます。canvasにもそういったご相談が多く寄せられます。気になる方は、Menopause Checkで更年期かどうかのセルフチェックから始めてみてはいかがでしょうか。 また、Women’s Fertility Checkをホルモンのフルチェックとしても利用できます。全てのホルモンを見てみたいという方は、妊娠希望かどうかに関わらずこちらがお勧めです。

canvasのホルモン検査は、病院で行う検査と同じように数多くのホルモンを対象とし、医学的に正しくセルフチェックできる唯一の郵送検査です。検査結果は全て医師がレビュー、コメントをしています。

検査後にも無料で相談できるほか、お薬の処方やクリニックの紹介(クーポン提供も)しています。受診の前のワンステップとしてご利用してみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

「生理が2週間止まらない」「出血が止まらない」という悩みは、多くの女性にとって重大な問題です。その原因は、婦人科系の疾患、ホルモンバランスの乱れ、生活習慣の乱れなど多岐にわたりますが、適切な診断と治療を受けることで、症状を改善できる可能性があります。

ホルモン検査は、こうした異常出血の原因を明確にするための一つの重要なツールです。病院で行う検査と同じように数多くのホルモンを対象とし、医学的に正しくセルフチェックできる唯一の郵送検査である、canvasのホルモン検査を利用するのもお勧めです。特に月経の量が多い、生理が止まらないといったお悩みが増えてくるプレ更年期~更年期の方の、受診の前のセルフチェックとして活用してみてください。

 

参考文献

  1. Royal College of Obstetricians and Gynaecologists (RCOG). "Heavy Menstrual Bleeding: assessment and management." Clinical Guidelines.
  2. Stein, I. F., & Leventhal, M. L. (1935). "Amenorrhea associated with bilateral polycystic ovaries." American Journal of Obstetrics and Gynecology.
  3. Wise LA, Laughlin-Tommaso SK. (2016) Epidemiology of Uterine Fibroids: From Menarche to Menopause. Clin Obstet Gynecol
  4. Ferenczy, A. (2003). "Pathophysiology of endometrial bleeding." Maturitas.
  5. James, A. H., et al. (2006). "Von Willebrand disease and other bleeding disorders in women: consensus from an international expert panel." Haemophilia.
  6. Slap GB. (2003) “Menstrual disorders in adolescence.” Best Pract Res Clin Obstet Gynaecol.
  7. Lebduska E, et al. (2023) “Abnormal Uterine Bleeding.” Med Clin North Am
  8. JSwinburn BA, et al. (2011) The global obesity pandemic: shaped by global drivers and local environments. Lancet
  9. Higham, J. M., et al. (1990). "Assessment of menstrual blood loss using a pictorial chart." British Journal of Obstetrics and Gynaecology.
  10. Harlow, S. D., & Campbell, O. M. (2004). "Menstrual dysfunction: A missed opportunity for improving reproductive health in developing countries." Reproductive Health Matters.
この記事をシェア