「妊娠するまで」や「妊娠後」の流れ、注意点を詳しく解説

妊娠するまでにはさまざまな段階を踏む必要があります。しかし、意外とその流れをしっかりと把握されている方は少ないのではないでしょうか。

例えば、妊娠しやすいタイミングはいつか、妊娠するといつ頃からどのような症状があらわれるのか、妊娠したときにやっておくとよいこと、などたくさんの疑問点が浮かび上がります。

そこで本記事では、妊娠までの流れを解説するとともに、その際に気をつけるべきポイントや疑問点を詳しく解説していきます。

この記事でわかること
  • 妊娠までの流れ
  • 妊娠したときの症状
  • 妊娠するまでに気をつけるべきこと

妊娠するまでの流れ

まずは、妊娠するまでの流れについて解説します。妊娠するまでの体内での変化は、当たり前ですが目に見えません。

そのため、妊娠初期の段階まではほとんどの女性が妊娠に気づくことはありませんし、具体的にどのような変化が生じているか、知らない方も多いと思います。 ここで、妊娠するまでの流れについて理解しておきましょう。

①排卵

妊娠するためには、まず女性の体の中で「排卵」が起こっていることが重要です。排卵とは卵巣から卵子が卵管(腹腔内)へ飛び出す現象で、そのタイミングを「排卵日」といいます。

妊娠する上で卵子の存在は欠かせないものであり、精子が女性の体内に存在しても、排卵していなければ受精することはありません。 そのため、妊娠するためには、女性側で排卵が起こり精子と受精ができる状態である必要があります。

②射精

妊娠するためには卵子だけでなく、精子の存在も欠かせません。精子は男性の精巣でつくられ、「射精」することで体外へ排出されます。 射精した精子は女性の体内へ渡す必要がありますが、その方法には性行為や人工受精(不妊治療のひとつ)など複数の方法があります。

体内に進入した精子は、卵子を目指して子宮口や頸管、子宮内を通り、卵管へ泳ぎます。しかし、射精された精子の寿命は女性の体内で約72時間といわれており、いつまでも生きているわけではありません。時間の経過とともに精子の動く能力は低下します。 さらに、男性側の体調によって射精される精子の数や状態は変化します。

③受精

排卵された卵子と射精された精子が卵管で出会うと「受精」が成立します。受精した卵子と精子は「受精卵」となり赤ちゃんの卵になります。 しかし、受精することは簡単ではありません。

精子には寿命があるため、排卵のタイミングによっては卵子に出会うことができずに死んでしまうこともあるからです。 一方、卵子の寿命は24時間といわれており、卵子も精子が卵管まで到達できなければ受精することなく、死んでしまいます。 受精には卵子と精子が出会うためのタイミングがとても重要です。

④着床

卵管で受精した受精卵は卵管を通って、子宮へ向かって移動します。それまでの間に受精卵は少しずつ細胞分裂を繰り返し、1個だった細胞(受精卵)をどんどん増殖させていきます。

受精からおよそ5日経過すると受精卵は子宮へ辿り着き、さらにその2日後には子宮の壁に存在する子宮内膜へ潜り込んで定着します。この現象が「着床」です。一般的に着床を迎える段階で「妊娠」と定義します。

子宮の壁は子宮内膜というベッドの役割を果たしてくれる厚い膜で構成されています。この子宮内膜があるおかげで、受精卵は安定し成長を継続することができるのです。

妊娠

前章では妊娠するまでの流れを解説しましたが、続いては「妊娠」について解説します。妊娠するために大切なことや妊娠したときに現れる症状など、実際に妊娠したときに役立つ情報をお伝えしていきます。

妊娠しやすいタイミングは?

妊娠しやすいタイミングは、排卵期の「2日前~当日」までになります。妊娠の流れでもお伝えしましたが、妊娠するためには卵子と精子が受精しなければなりません。

そのため、卵子が卵管に存在することが前提となります。また卵子の寿命は24時間、精子の寿命は72時間であることから、排卵期の2日前~当日が、最もベストなタイミングといえるのです。 妊娠を望んでいる方は、まずタイミングを狙って性交渉することをおすすめします。

妊娠しにくい場合はどうしたらいい?

妊娠を望んでいても、なかなか妊娠しない場合もあります。その際は、まず食事のバランスや睡眠などの生活習慣を見直したり、過度なストレスを感じていないかなど、周りの生活環境の確認をしてみましょう。

また、冷えは妊娠をするうえで大敵です。体を温めるように心がけましょう。 その他に、体質改善として漢方薬を用いた治療もあります。漢方薬を用いることで体を温めて妊娠しやすい体に整えていくだけでなく、月経不順やPMSといった女性の悩みの改善も期待できます。

妊娠したときの症状は?

妊娠(着床)したタイミングで、はっきりとした症状がでる方は少ないです。 しかし、早い方では妊娠3週間目くらいから症状が現れる方もいらっしゃいます。

例えば、4人中1人くらいは着床出血といって1、2日程度少量の出血があるといった症状です。 その他にも、倦怠感、眠気、熱っぽさ、頭痛、胃腸の違和感(もたれ・むかつきなど)、生理痛のような腹痛、味覚の変化があります。 これらの症状の内容やタイミングは個人差が大きく、2~4ヶ月経過しても現れない方もいます。

妊娠したことが分かったらどうしたらいい?

妊娠したかもしれない、あるいは妊娠検査薬を使用して陽性判定が出た、という場合はまず「産婦人科」を受診して、超音波検査で妊娠の「診断」を受けます。 産婦人科では専門医や助産師から妊娠中に気をつけるべきことなどを丁寧に教えてもらえます。

また、妊娠の診断を受けると、自治体から母子手帳が支給されます。 自治体に妊娠届出書を提出し、母子手帳を受け取ります。自治体によっては妊婦さんに向けての助成や支援制度を受けられる場合があります。

妊娠初期~出産までの「カラダの変化」や「検診」流れ

妊娠1ヶ月 この時期は、ほとんどの方が妊娠に気づきません。
なんとなく熱っぽかったり、怠かったりする方もいますが、生理前の症状と似ていたり、大きな変化ではないため、あまり気にしない方が多いです。
また、妊娠月数は前回の生理日を基準に数えます。
そのため、生理日は常に記録しておくことをおすすめします。
妊娠2〜3ヶ月 多くの方がつわりや頭痛、微熱などの症状が現れ始めます。
妊娠の可能性に気づいたときには、後回しにせず産婦人科を受診しましょう。
また、この時期からつわりで食事を摂れなくなる場合も多く、栄養が偏りがちになるため、妊婦用サプリメントなどで栄養を補うのがおすすめです。
さらに、この時期は急激な身体の変化で、身体的にも精神的にも不安定になりやすいです。
まだ流産の可能性もある時期ですので、無理せず、できるだけ落ち着いて生活できるように過ごしましょう。
妊娠4ヶ月 多くの方がつわりを終える時期で、妊婦さん自身も少しずつ変化に慣れて心に余裕が出てくる時期です。
ただし、異常がなくても油断せずに、産婦人科の定期検診は必ず受診しましょう。
妊娠5~7ヶ月 安定期に入り、初期にみられたような症状が緩やかになってきます。
一方で胎児はすくすくと育っていく時期なため、目に見えてお腹が大きくなったり、胎動が増えたりと、成長が実感できる時期になります。
この時期は、妊婦さんもお腹は大きくなりますが、まだ自由に動ける段階なため、準備するもの(ベビー用品、入院時に必要なもの、出産後に必要なものなど)を少しずつ揃えておくことをおすすめします。
周産期に入ると、お腹も大きくなり自由に動くことが難しくなります。
妊娠8~9ヶ月 お腹がどんどん大きくなり、張りやすくなります。
また、胎児が大きくなることで内蔵が圧迫され、胃もたれや息切れ、動悸、尿漏れなどの症状が現れます。
この時期になると早産の可能性もあるため、もしお腹の張りがおさまらない、違和感がある、出血があるといった異変を感じたら、すぐに専門医へ相談しましょう。
妊娠10ヶ月 いよいよ臨月に入ります。
胎児は出産に備えて出口へ向かって下へ下がってきます。
そのため、胎児よりも上にある臓器への影響(胃もたれや息切れなど)は減ります。
逆に膀胱が圧迫されやすくなるため、頻尿や尿漏れといった症状が強くなる傾向にあります。

妊娠中に起こりやすいトラブルと対処法

前述したように、妊娠中の女性にはさまざまな変化が起こります。中でも起こりやすいトラブル(不調)をピックアップして、その対処法について解説します。 妊娠中は、身体の変化に心がついていかない場合もあるかもしれません。少しでもトラブルが改善されるように、予め知識として取り入れておきましょう。

つわり

妊娠時のつわり

つわりは、妊娠初期(2~4ヶ月頃)にみられる吐き気や嘔吐などの症状のことです。つわりが起こるメカニズムについてはまだ解明されていないのが現状で、重篤な場合は補給や輸液などの対症療法が行われます。

つわりには、空腹になると吐き気をもよおす「食べづわり」、においが受け付けなくなってしまう「においつわり」、嘔吐を繰り返す「吐きづわり」などがあります。

つわりの対処法

つわりの対処法は、食べられるときには気にせず食べて、食べられないときはラムネや飴などから始めて、こってりしたものは控えてみましょう。 「果物のような酸っぱいものなら食べられる」のような、特定のものであれば食べられる場合もあります。

無理のない範囲でいろんな食べ物を試してみましょう。つわりがしんどい場合にはあまり栄養の偏りは気にせず、口にできるものを食べるようにしましょう。栄養はつわりが治ってから、バランスの良い食事を心がけるので十分です。また、できるだけ最も落ち着く楽な姿勢で生活するようにしてみてください。

貧血

妊娠時の貧血

妊娠すると身体の変化にともない、栄養を通常よりも多く消費したり、急激に栄養が胎児へ送られたりすることで、貧血を起こしやすくなります。 普段は貧血症状がない方でも、妊娠したことで貧血症状が現れることもあります。また、つわりも重なって十分な栄養が補給できなかったり、偏ったりすることも原因のひとつといえます。

貧血の対処法

妊娠中は血液をつくる素となる「鉄分」や、胎児の発育に欠かせない「葉酸」をサプリメントで補うようにしましょう。また、減少してしまった鉄分はゆっくり貯蔵されるため、急速に満タンにはなりません。そのため、妊娠を望んでいる方は妊活している段階から特に鉄分と葉酸を補給しておくことをおすすめします。

便秘・痔

妊娠時の便秘・痔

妊娠すると、妊娠を維持するプロゲステロンという女性ホルモンの一種が大量に分泌され続けます。このホルモンの影響により、胃腸の働きが悪くなることで便秘になる方がいます。さらに、便秘の状態で無理やり排便しようとすることで痔になる可能性もあります。 また、胎児の成長とともに子宮が大きくなると直腸を含めた肛門周辺に圧力がかかり、痔になることもあります。

便秘・痔の対処法

便秘を改善するには、食物繊維の多い野菜や果物をできるだけ多めに摂取したり、無理にいきみすぎないように気をつけましょう。また、もしも痔になってしまったら、恥ずかしい気持ちは分かりますが産婦人科へ相談する、または肛門科を受診してみてください。 妊娠中の痔は珍しいことではありませんので、安心してください。

 

医師監修の問診をLINEで無料で受けられます

妊娠しやすい体づくりや妊娠中に服用するサプリメントなどの相談、問診をLINEで「無料」で受けられるサービスがあります。

さらに、本サイトでは漢方薬の処方も行っているため、問診後そのままご自身に合ったオーダーメイドの漢方キットを購入することも可能です。 妊娠前、妊娠中、もちろん妊娠後においても、気軽に相談でき適切なアドバイスを受けられます。まずは気軽にLINEでの無料の問診を受けてみてはいかがでしょうか。

オーダーメイド漢方定期便

まとめ

今回は妊娠の流れと、妊娠した後の体の変化について解説してきました。


妊娠の流れ
  1. 排卵:排卵2日前~当日が最も妊娠しやすい時期。
  2. 射精:精子には寿命(72時間)がある。
  3. 受精:卵子と精子が卵管で出会う必要がある。
  4. 着床:受精から1週間くらいで子宮内膜へ着床し、妊娠が成立する。

妊娠中はあらゆる変化が起こり、戸惑ってしまうことがあるかもしれません。もし気になる変化や不調がある場合は、どのような状態なのかを細かく伝えられるように記録しておくことをおすすめします。 妊娠中は特に神経質になりやすいです。ひとりで悩まず、担当医やパートナー、周りの人へ相談しましょう。

この記事をシェア