月経周期(月経周期)の計算方法は?|妊娠するための排卵日予測にも

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

月経周期を計算すると、排卵日や次の月経開始日を予測できます。月経周期を知ることで、安心して予定が立てられたり、次の月経に備えられます。さらに、月経周期に合わせて起こる体の変化を把握しておくと、体調管理にも役立てられます。

今回は、「月経周期って何?」「どうやって計算するの?」という方に向けて記事をまとめました。

この記事でわかること

  • 月経周期の基礎知識
  • 月経周期の計算方法
  • 排卵日の予測方法

月経周期とは

月経周期とは、月経が始まった日から次の月経が始まる前日までの日数のことです。

月経周期は、

  • エストロゲン(卵胞ホルモン)
  • プロゲステロン(黄体ホルモン)

という2つの女性ホルモンのはたらきによって、

  • 卵胞期
  • 排卵期
  • 黄体期
  • 月経期

の4つの周期にわけられます。そして4つの周期を一区切りとして、月経周期は計算されます。

卵胞期

卵胞期とは、名前の通りエストロゲン(卵胞ホルモン)が多く分泌される時期です。エストロゲンの影響により、卵巣では卵子のもととなる原始卵胞が成長し、子宮では子宮内膜が厚くなります。基礎体温は、排卵期を迎えるまで低温期が続くのが特徴です。

卵胞期は新陳代謝が盛んなので、お肌や髪の毛の調子がよく、ダイエットにも適しています。また、エストロゲンの分泌により副交感神経が活発にはたらき、精神的にも穏やかに過ごせる時期になります。

排卵期

排卵期とは、下垂体から分泌される黄体形成ホルモン(LH)の影響により、十分に育った卵胞が排卵される時期です。排卵を促すために一時的に大量の黄体形成ホルモンが分泌されることをLHサージとよび、排卵はLHサージから約24〜36時間以内に起こります。

基礎体温は、一旦体温が下がったあと急上昇して、高温期へ移行するのが特徴です。

排卵期はホルモンバランスが急激に変化するため、お肌や髪の毛の調子が悪くなったり、精神的にも不安定になることがあります。

黄体期

黄体期とは、プロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌され、血中濃度が高いままのエストロゲン(卵胞ホルモン)と一緒に、妊娠に適した子宮を作るようにはたらきかける時期です。基礎体温は、次の月経が始まるまで高温期が続くという特徴があります。

黄体期に起こりやすい体の変化は、胸の張りや圧痛、腰痛などです。プロゲステロンの影響により体に水分を蓄えやすくなるので、冷えやむくみに悩む人もおり、血行不良になるとにきび、シミ、そばかす、くまやくすみなどの肌トラブルを引き起こします。

また、体の変化だけではなく、イライラや不安が強くなったり、眠気が出たりと精神的にも不安定になりやすい時期なので、黄体期後半は月経前症候群(PMS)にも注意が必要です。

月経期

月経期とは、受精卵の着床が行われなかった時に、子宮内膜と血液が一緒に排出される時期です。エストロゲンとプロゲステロンの2つの女性ホルモンは、急激に減少します。基礎体温は、高温期から低温期に移行するのが特徴です。

体温が低くなることで血行不良を起こし、体に不調が現れます。月経痛もその1つで、多くの女性が経験されているのではないでしょうか。

痛みの他にも、肌トラブルを起こしたり精神的に憂うつにもなりやすく、エストロゲンが分泌され始める月経の終わり頃から回復へと向かいます。

月経周期のばらつきとその原因

月経周期は、その時のメンタル状態や環境の変化などに影響を受け、多少ずれることがあります。その一方で、なにかの異常や病気が原因となり月経周期が乱れている場合もあるので、正常な月経周期を知っておくことや自分の月経周期を計算して次の月経を予測することはとても大事です。

正常な月経周期

正常な月経周期は、25〜38日周期です。例えば、「いつも25日周期だけど今月は10日遅れてきた」という場合は、今回の月経が35日周期できたことになり、正常の範囲内になります。また、正常な月経期間は3〜7日間です。

経血の量がナプキン1枚で足りてしまうほど少なく、総出血量が20ml以下の場合を「過少月経」といい、月経期間が2日間より短い場合を「過短月経」とよびます。過少月経や過短月経は、無排卵や子宮の病気が関係していたり、排卵後にできてプロゲステロンを分泌する黄体の機能が低いことや甲状腺ホルモンが正常に分泌されていないことなどが原因だったりします。

その反対に、ナプキンが1時間持たないほど経血量が多く、総出血量が140ml以上の場合を「過多月経」といい、月経期間が8日間より長い場合を「過長月経」とよびます。過多月経や過長月経は、出血と一緒に鉄分も失われるため、鉄欠乏性貧血を起こす可能性が高くなり注意が必要です。

月経周期がバラバラ

月経が毎月バラバラで、安定した周期でこない場合は「月経不順」とよばれる状態です。例えば、「先月は20日周期だったのに今月は40日周期だった」などは月経不順にあたります。

定期的に月経がきていても、月経周期が短く24日以内の場合を「頻発月経」といい、その反対に月経周期が長く39日以上3ヶ月未満の場合を「稀発月経」といいます。頻発月経や稀発月経、月経不順の多くは、ホルモンバランスの乱れが原因です。

健康状態に問題がなくても、生殖能力がまだ未熟な人や初潮を迎えたばかりの人、まもなく閉経を迎える人などは、特にホルモンバランスが崩れやすくなります。また、卵巣や子宮の機能に異常がひそんでいる場合もあるので、月経の周期に不安を抱えている時は病院を受診しましょう。

以下の記事を合わせて読む
月経不順の原因と対処法

月経周期(生理周期)の計算方法

月経周期を計算する場合は、カレンダーを使用します。出血が始まる月経の開始日を起点として、きちんと記録をつけるのがポイントです。月経周期の計算方法は、以下の手順で行います。

  1. 月経が始まった1日目に「1」の目印をつける
  2. 2日目は「2」、それ以降を「3」「4」「5」とカウントしていく
  3. 次の月経が始まったらカウントをリセットし、1日目から記入していく

例えば、1月1日に月経が始まり、1月31日に次の月経がきた場合の月経周期は30日です。月経周期は、基本的に28日と言われていますが、実際は個人によってかなりバラつきがあります。正常な月経周期は25〜38日です。

月経周期は健康状態やホルモンバランスによって大きく変化する場合があります。ストレスや多忙など、身体的・精神的な変化が、簡単に月経周期の乱れを引き起こします。月経周期は体調により変化しやすいので、1回分のデータだけでは判断できません。より正確な周期を知るには、3回以上のデータを取り、平均値から自分の月経周期を割り出すのが良い方法です。

月経周期(生理周期)がバラバラな場合の計算方法

ここからは、月経周期がバラバラの場合の計算方法をご紹介します。

通常はおよそ3ヵ月分のデータの平均から自分の月経周期を出します。しかし、月経周期がバラバラの場合は、少なくとも5ヵ月分のデータを記録が必要です。5ヶ月分のデータの平均値を出し、月経が起こる時期や傾向を調べて自分の月経周期を割り出します。このような月経周期がバラバラになってしまう状態は、「不整周期月経」と呼ばれています。

不整周期月経が起こるのは、女性ホルモンが正常に分泌されなくなっているためです。女性ホルモンが乱れる原因は様々ですが、代表的なものとして、ストレス、ダイエットや偏食による栄養失調、睡眠不足、運動不足などが挙げられます。

また、卵巣や子宮に何らかのトラブルが潜んでいるのが原因の場合もあります。不整周期月経の状態でも、毎回排卵が起きていれば、そこまで心配はいりませんが、排卵が起きていない場合は注意が必要です。

妊娠を希望の方は月経周期でタイミングを知ろう

夫婦で妊娠を望んでいる場合は、数カ月分の月経周期をもとに排卵日を予測すると妊娠の可能性を高めることができます

それは妊娠しやすい日をしぼりこむことで、性交渉のタイミングを合わせることができるからです。より正確に排卵のタイミングを知りたい場合は、婦人科で卵巣の様子を継続的にみるのが有効です。

排卵日を予測して性交渉を行うことをタイミング法といいます。一般的に卵子の寿命は約1日、精子の寿命は約3日なので、排卵日を目安に2〜3日ほど前から性交渉をおこなうと、排卵後すぐに卵子と精子が出会えることになります。

なかなか婦人科に通えないという方や、少しずつ月経周期がずれることがあるという方は、少ない性交渉で妊娠を待つよりも、普段の性交渉の回数を増やすことで、妊娠の可能性を高めることができます。

月経周期以外での排卵日を計測する方法

正常な月経周期であれば、月経開始日から数えて14日目が排卵日の目安です。また、月経周期以外にも排卵日を予測する方法はいくつかあります。

  • 基礎体温表をつける
  • 市販の排卵日検査薬で調べる など

しかし、月経周期が規則正しい方でも排卵が数日ずれることはよくあり、正確な排卵時期の予測をするためには婦人科で定期的に超音波で卵巣を確認する必要があります。

タイミング以外で気を付けたいこと

平均的な月経周期から考えると、月に1度は妊娠できるタイミングが訪れると言えます。そのため、普段から、いつ妊娠してもいいように、妊娠に備えた身体づくりをすることが大切です。具体的には以下のようなポイントがあります。

  • バランスの良い食事を摂る
  • 適度な運動や睡眠を心がける
  • 生活リズムを整える

など、身体と心が健康でいられる状態を保つようにしましょう。

以下の記事を合わせて読む
月経周期を知ることで妊活できる!タイミング法を詳しく見る

まとめ

自分の月経周期を知ることは、妊娠の準備に効果的なだけでなく、健康管理にも役立ちます。

月経周期の計算方法は、出血が始まる月経の開始日を起点とし、カレンダーに3回分以上の月経開始日を記入することである程度把握できます。自分の月経周期に着目し、正常な月経周期の25〜38日を大きく外れているなどの「不整周期月経」が見られるようであれば、卵巣や子宮のトラブルが潜んでいる可能性がありますので、すぐに産婦人科の先生に相談してくださいね。

月経周期を把握することで、自分の体のリズムや女性ホルモンの乱れなどをきちんと理解することが健康や病気の早期発見につながりますよ。

この記事をシェア