不妊治療の第一段階、タイミング法ってどんな治療法?費用や妊娠確率は?

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

妊娠を望んで不妊治療をされるご夫婦はたくさんいらっしゃいます。しかし治療を始めるにあたってどのような治療を行うのか、どんなことに気をつけるべきなのか、など不安や悩みを抱えている方もまた多いです。

そこで今回は不妊治療の一つである「タイミング法」とはどのようなもので、どういった流れで進めるのか・費用や妊娠確率はどのくらいなのか・ステップアップの目安などについても解説します。

治療を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • タイミング法とはどのようなものか
  • タイミング法の流れ
  • タイミング法を行う際に知っておくとよいこと

【あなたのことがたった3分でわかる】
LINEでできる医師監修無料問診はこちら

友だち追加

タイミング法とは

不妊治療の一つであるタイミング法とは「最も妊娠しやすい時期(排卵日)にタイミングを併せて性交渉を行う方法」です。

女性の基礎体温・尿中LH検査・超音波検査などを行い、排卵日を予測します。ご自身でも基礎体温を測定してタイミングを調べている方はいらっしゃいますが、複数の検査方法を組み合わせることにより、さらに正確でベストなタイミングを予測できます。

男性・女性ともに負担の少ない治療方法なため、最初の不妊治療としてスタートする場合が多いです。

タイミング法の対象となるカップル

タイミング法の対象となるカップルは男女ともに自然な体内妊娠が可能な方になります。具体的には以下の条件を満たしている方です。

  • 左右の卵管の異常や重篤な排卵障害がない方(女性)
  • 精液検査の結果に問題がない方(男性)

タイミング法は受精しやすい状態を揃えることで妊娠を促すことが主な目的であるため、正常な卵子と精子、そして卵子と精子が出会う卵管などの環境が整っていることが条件になります。

タイミング法を検討されているご夫婦は、まず対象となるかの検査が必要となるのです。

タイミング法の流れ

実際にタイミング法を行う際の流れについてご説明します。大まかな流れとしては検査・卵胞モニタリング・性交渉・排卵後チェック・妊娠判定となります。耳慣れない言葉もあるかもしれません。それぞれの内容を具体的にみていきましょう。

受診・検査

産婦人科を受診したら、まずはお二人ともがタイミング法の対象条件に当てはまっているかの検査や卵胞の発育状況の確認を行います。

また月経周期10~12日目(排卵2~3日前)に受診しましょう。正しい結果を診るためには検査を行うタイミングも重要です。この検査では予め記録した基礎体温やご本人の体調を踏まえた問診と、超音波検査・尿中の黄体ホルモンの測定測定・頸管の粘液を採取する検査などを行います。

これらの複数の情報を全て考慮した上で排卵日を正確に予測します。

卵胞モニタリング

超音波検査を行うことで卵胞がどれくらい成長しているかを確認していますが、もしまだ十分に成長がしていない場合は成熟するまで観察を続けます。これを卵胞モニタリングといいます。

最もベストなタイミングを選択するために、卵胞が十分に育つまで少し様子をみましょう。

性交渉

検査やモニタリングで排卵日が確定したら、医師から推奨するタイミングの指導があります。そのタイミングを参考に性交渉をもちます。

タイミングは数日間あります。可能であればその期間中に毎日または隔日で性交渉をもつことがよいです。

排卵後チェック

排卵があったかを含め、妊娠がしやすい環境が整えられているかの排卵後チェックを行います。環境を整えるためには女性ホルモンの一つである黄体ホルモンの分泌維持が欠かせません。

黄体ホルモンは受精卵が着床しやすいように子宮内膜を保ち、体全体が妊娠を維持しやすい状態にしてくれます。

もし黄体ホルモンの機能が低下しているときは、黄体補充ホルモンの補充を飲み薬や腟錠を使って行う場合もあります。

妊娠判定

普段のタイミングより月経が遅れていたらご自身でも妊娠反応を確認してください。陽性であれば病院でも妊娠判定を行います。妊娠の判定は尿検査にて行います。

もし妊娠していなくても、体に負担のある方法ではないためもう一度行うことも可能です。勿論タイミング法以外の治療方法は数多くあるため、さらなるステップアップを早い段階から行うことも可能です。その場合はかかりつけの医療機関に相談してみてください。

タイミング法の費用

一般的なタイミング法の費用は保険適用範囲であれば1回2,000~3,000円程度です。流れをご覧いただいてもわかるように、主に検査を行ってベストなタイミングを確定する方法なため、必要最低限の費用であれば診察代と検査代で済みます。

ただ排卵後チェックでお伝えしたような注射療法や排卵誘発剤といった薬を処方すると別途費用がかかります。加えて薬によっては保険適用外となる場合もあるため、そのときは1~2万円程度かかることもあります。

タイミング法で妊娠する確率

タイミング法で妊娠する確率は、妊娠しやすいカップルでは1周期で16~18%、不妊症の方では数%といわれています。もし何もタイミングをはからずに妊娠を望んだ場合、不妊症のカップルで一周期で2%、不妊症でない20-30代までのカップルでは一周期平均25~30%と報告されています(ただし、このデータは海外のデータです。)

妊娠する確率はカップルの年齢によっても変化していくため、一概にはいえませんが大体の目安が上記の数字となっています。

ステップアップの目安

タイミング法で妊娠できなかった場合はステップアップ、つまり次の治療方法を検討していくことになります。一般的にタイミング療法の回数は3~6回程度とされています。

タイミング法は不妊治療のファーストチョイスであり、妊娠する確率でもお話したように自然妊娠と比べてもそこまで高い妊娠率とはならないです。そのため、次の治療方法に移行するカップルや一度様子をみて治療をお休みするカップルも少なくありません。

医師と相談しながら、お二人のペースで治療方針を考えていきましょう。

以下の記事を合わせて読む
不妊治療の検査項目や治療法をご紹介します

まとめ

今回は不妊治療のファーストチョイスであるタイミング法について解説しました。タイミング法は男女ともに負担の少ない方法で、比較的取り組みやすい方法です。しかし確認しておくべきポイントがいくつかあります。

タイミング法を行う上でのポイント

  • タイミング法が対象となる条件がある
  • 周期に合わせた検査や性交渉などタイミングが大切
  • 他の不妊治療に比べると治療費はやや低め
  • 薬を使用することもある
  • タイミング法で妊娠する確率は数%
  • 一般的な治療回数は3~6回、ステップアップの目安をカップルで相談することも大切

タイミング法は周期に合わせた対応が必要になるため、年齢やタイミングに対してプレッシャーを感じる方もいらっしゃいます。しかし、最も大切なことは体調や周りの環境、そして何よりお二人の気持ちです。一般的な型にはまる必要はありません、お二人のペースで治療を行っていくことが重要なのです。

この記事をシェア