体のほてりやのぼせを感じていませんか?更年期の女性ホルモンの変化が、影響している可能性があります。
更年期のほてりやのぼせの感じ方や症状の辛さは、個人差があります。また、ほてりやのぼせが出るタイミングも人によって異なります。ほてりやのぼせが出るタイミングが、日中の方もいれば、夜中に微熱のような感じがして目が冷める方、熱がこもってなかなか眠れない方などです。
今回の記事では、更年期のほてりやのぼせの原因を説明します。そして、ほてりやのぼせが出た時の対策方法や改善方法も紹介しますので、ぜひ取り入れてみてください。
この記事でわかること
- 更年期のほてり(ホットフラッシュ)とは
- ほてりが出たときの対策や対処方法
- 更年期によるほてりを改善するための方法
更年期のほてり(ホットフラッシュ)とは
更年期のほてりの原因や症状を説明します。更年期のほてりは、ホットフラッシュと呼ばれることもあり、耳にしたことのある方も多いでしょう。
ほてりやのぼせ以外の症状や、更年期の症状はいつまで続くのかについても説明しますので、参考にしてください。
更年期のほてりやのぼせの原因
更年期のほてりやのぼせの原因は、はっきり分かっていません。しかし女性ホルモンを補うと、ほてりやのぼせの症状は改善するので、女性ホルモンの低下が関係していることは明白です。
ただ、同じ女性ホルモンの低下でも若い人に起こる無月経では、一般的にほてりやのぼせは見られません。よって、更年期におこるほてりやのぼせは、女性ホルモンの低下に加えて、二次的に自律神経が不安定になることが関係していると考えられます。
更年期で起こるその他の症状
更年期にはほてりやのぼせの他にも、汗や寒気、動悸や頭痛など人によってさまざまな症状が現れます。
汗の出方は、ジワーッとする程度のこともあれば、ポタポタと垂れるくらいひどい場合もあります。更年期の汗は、普段は汗をかくことの少ない首や頭などに出やすいのが特徴のひとつです。
汗は数分でおさまることがほとんどですが、そのあとに急激に体が冷えて、ゾクゾクと寒気を感じる場合があります。1日に1回程度のこともあれば、1時間に数回というように頻繁に起こることもあります。ひどい場合は、夜中に何度も寝巻を着替える必要があるようです。
以下の記事も合わせて読む
更年期による頭痛の対処法をご紹介
更年期のほてりはいつまでつづくの?
更年期のほてりは、通常1〜2年、長くても2〜3年で終わるものとされています。そもそも更年期とは、閉経前5年と閉経後5年を合わせた10年間のことです。閉経を迎える年齢は、平均すると約50歳ですので、40代後半から50代前半が更年期にあたる方が多いです。
更年期の10年の間でも、女性ホルモンの変化の仕方には個人差があるため、症状の続く期間にも個人差があるといえます。ごくまれに、閉経後10年くらいほてりが続く方もいらっしゃいますが、かなりまれだと考えて良いでしょう。
ほてりが出た時の対策・対処方法
ほてりが出た時の、対策や対処法を4つ紹介します。自宅や会社など、日常で簡単に取り入れられる方法ばかりです。ほてりは急に起こることがほとんどですよね。ほてりが出た時に、すぐに対応できるように頭に入れておいてください。
涼しい場所へ移動する
ほてりを感じたら、涼しい場所へ移動しましょう。涼しい場所で静かに休んでいると、体にこもった熱が落ち着いていきやすいです。ほてりが強くて眠れないときも、布団から出て涼しい場所へ移動してみるのが良いでしょう。
ただし、扇風機や冷房の風に直接当たると、ほてりの反対に寒気を感じることがあります。なるべく直接風には当たらず、部屋全体の温度を下げるか、空気を循環させるなど工夫できると良いですね。
また、普段からなるべく通気性の良い衣類を身につけ、風通しを良くすることも大切です。
更年期に効果的なツボを押す
更年期に効果的なツボのひとつに、「太衝(たいしょう)」があります。太衝は、足の親指と人差し指の骨が交わる部分にあるツボです。
太衝を刺激すると、上にのぼった気を落ち着かせてくれます。また、ホルモンバランスの調節にも関わるツボなので、更年期のほてりを和らげることが期待できます。
ツボを押す時は、押しやすい指でゆっくりと圧をかけ、少し痛くて気持ちいいくらいの強さで刺激しましょう。毎日行うことで、その日の体の状態に気付くこともできますので、毎日行うと良いですね。
首筋をひんやりしたタオルで冷やす
ほてりを感じたら、首筋をひんやりしたタオルで冷やすのがおすすめです。タオルを用意するのが難しい場合は、ウエットティッシュでも問題ありません。寝ているときにのぼせがひどく出やすい方は、冷感シートを首に貼って寝るのも良いでしょう。
首筋を冷やすことで、冷やした部分の皮膚が冷えてほてりが落ち着きやすいのに加えて、首を通っている太い血管の熱も冷ませます。すなわち首筋を冷やすことで、体の体温が下がりやすくなり、ほてり感も和らぎやすいです。
リラックスした体勢をとる
ほてりが出たときは、リラックスした体勢をとるのが良いでしょう。緊張した姿勢では、体の巡りが悪くなるため、熱もこもりやすくなります。
ソファーやリラックスできる椅子に移動し、無理のない体勢をとりましょう。デスクワークなどで場所を変えにくい場合は、気持ちよくのびをするなど体の巡りが良くなるような無理のない動きをしましょう。
その際に、合わせて複式呼吸を行うのがおすすめです。深い呼吸は自律神経にはたらきかけ、副交感神経を優位にして、ほてりを和らげる助けになります。
更年期によるほてりを改善するための方法
更年期によるほてりを改善する方法を紹介します。
サプリメントや漢方薬、婦人科でのホルモン補充療法など複数の選択肢があります。分かりやすく説明しますので、ご自身に合いそうな方法に取り組んでみてください。
更年期に効果的なサプリメントを使う
エイコサペンタ塩酸(EPA)の摂取が、更年期のほてりの頻度を低下させるという報告があります1)。
上記の研究は、40歳から55歳のほてりを感じる120人の女性に対して、EPAを摂取するグループと摂取しないグループ(プラセボ)に分けて行われました。スタート時のほてりの平均回数は2.8回で、EPAを摂取したグループは、1日あたり平均1.58回ほてりが減少しました。一方プラセボのグループは、平均0.50回の減少となり、EPAの摂取により、約3倍のほてりの回数を減らす効果が認められています1)。
EPAのサプリメントは、薬局でも購入できますので、試してみる価値があるといえるでしょう。
漢方薬を処方してもらう
更年期のほてりに効果的な漢方薬も選択肢です。漢方薬は、複数の生薬が合わさって構成されていますので、ほてりと共に他の症状がある場合も改善が期待できます。
ほてりに効果のある漢方薬は、代表的な「婦人科三大処方」を中心に、多くの種類があります。「婦人科三大処方」は桂枝茯苓丸、加味逍遥散、当帰芍薬散で、体質に合わせて使いわけます。
婦人科や漢方薬に詳しい専門家に相談して、体に合った漢方薬を服用することで効果を実感できるでしょう。
以下の記事も合わせて読む
更年期に処方される漢方について
ホルモン補充療法(HRT)での治療
更年期のほてりには、ホルモン補充療法(HRT)も効果があります。HRTとは、更年期に減少するエストロゲンを補う治療方法です。エストロゲンを補充することで、ほてりや発汗、のぼせなどの更年期に起こりやすい症状に効果が認められています。
治療薬は、飲み薬の他に、貼り薬や塗り薬もあり、ライフスタイルや症状の程度などに合わせて選択されます。婦人科で処方されるお薬で、保険も適応となりますので、受診して医師に相談しましょう。
ストレスの少ない規則正しい生活を送る
更年期に症状が出る原因は、女性ホルモンの低下に加えて自律神経が不安定になることと説明しました。女性ホルモンの低下は体の自然な変化ですが、自律神経のコントロールは意識することで行えるでしょう。
自律神経が不安定になる大きな原因はストレスです。ストレスがかかると交感神経が優位になり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れます。
更年期は家族や仕事など悩みの多い時期と言えるでしょう。しかし、なるべくストレスを減らすことが更年期症状を楽にするポイントです。
また、自律神経を整えるには、規則正しい生活も大切です。早寝・早起き、バランスの良い食事など日々の生活で意識していきましょう。
まとめ
更年期に感じやすいほてりやのぼせについて、原因や対処法を紹介しました。日常ですぐに行える対処法を取り入れながら、症状が辛い場合はサプリメントや病院でのホルモン補充療法、漢方薬など選択肢はいくつもあります。
また、更年期の症状は女性ホルモンの低下に加えて、自律神経が不安定になることで起こりやすくなります。自律神経のバランスを整えるには、ストレスの少ない生活がとても大切です。更年期のほてりを楽にするために、まずはストレスを減らすことから始めてみましょう。
参考文献
1) Lucas, Michel PhD, RD1; Asselin, Geneviève MSc1; Mérette, Chantal PhD2; Poulin, Marie-Josée MD2; Dodin, Sylvie MD, MSc1,3 : Menopause: March 2009 - Volume 16 - Issue 2 - p 357-366 https://journals.lww.com/menopausejournal/toc/2009/16020