更年期が原因?頭痛が起きた時の対策|予防や改善に繋がる食事や漢方薬とは

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

「なんだか最近、よく頭が痛くなる気がするなぁ…」

頭痛と一言で言っても、頭痛にもいくつかのタイプがあり、その原因や痛み方もさまざまです。

体調不良からくる頭痛や神経性の頭痛などもありますが、更年期の症状として頭痛を引き起こしていることもあります。

更年期は閉経を迎える前後の各5年(平均的に40代後半~50代前半)の10年間です。この時期はホルモンバランスの変化が起きやすく、さまざまな症状を引き起こしますが、頭痛もその一つの症状と言われています。

この記事でわかること

  • 頭痛の種類
  • 月経(生理)周期による頭痛についてと対処法
  • 漢方薬が頭痛の緩和につながる可能性について

あなたの頭痛がどのタイプにあてはまるのかを知り、頭痛を緩和する方法を一緒に探していきましょう。

頭痛の種類

頭痛に悩む女性

更年期で起こる頭痛以外にも、肩こり、風邪、月経前症候群(PMS)などさまざま原因で頭痛が起こります。ですが、大きく分類すると頭痛は、下記の2つに分類されます

  • 一次性頭痛
  • 二次性頭痛

この分類を知っておくことで、頭痛の裏に大きな病気が隠れている可能性にも気がつけるのです。まずは「一次性頭痛」「二次性頭痛」をしっかりと理解していきましょうね。

一次性頭痛

一次性頭痛とは、原因となる「病気がない」頭痛です。一般的にストレス、生活習慣、姿勢、食品などにより起こる頭痛が分類されます。原因となる病気がなく、命に関わるような頭痛ではありません

一次性頭痛は、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、神経痛など、さらに細かく分類されます。それぞれの頭痛の症状は特徴的ですが、頭痛のきっかけもさまざまです。「私の頭痛は片頭痛」と判断することが難しい場合もあります。

また、片頭痛および緊張型頭痛を持っている人は首の痛みに悩んでいる方も多いという研究結果も存在しています1)。

片頭痛は前兆のある頭痛です。光や音が不快に感じ、その後に頭痛が起こります。緊張性頭痛は頭、首や肩の緊張により、血流が悪くなることで頭痛が起こります。それぞれの頭痛が複雑に絡みあうことで、自己判断が難しいのです。

二次性頭痛

二次性頭痛は、原因となる「病気がある」頭痛です。二次性頭痛の原因として考えられる病気は、脳出血、脳腫瘍、緑内障(眼の病気)、熱中症、二日酔いなどが考えられます。中には熱中症、二日酔いなど予防ができる病気もありますが、くも膜下出血、脳出血など命の危険に直結する病気もあるため注意が必要です

下記のような症状の場合は危険性の高い二次性頭痛の可能性があります。

  • 突然おこるひどい頭痛
  • 激しい頭痛と一緒に吐き気・嘔吐を伴う
  • 手足のしびれなどを伴う頭痛
  • めまいの伴う頭痛

このような症状がある時は、病院へ受診し、医師へ相談してください。

一次性頭痛|種類・症状・原因 、更年期以外の頭痛の可能性

更年期の頭痛は、一次性頭痛の中でも片頭痛や緊張性頭痛と深く関係しています。一次性頭痛の種類と症状・原因・対処法を理解することで、更年期の頭痛の対処法を理解できます。

自分の頭痛の症状と当てはまるか、確認しながら読んでみましょう。

片頭痛

片頭痛は、一次性頭痛の中で脳の血管が拡張することによって起こる頭痛です。

頭痛の中でも「脈を打つように頭痛がおこる」「頭の片側に頭痛を感じる」「光、音に敏感」「吐き気を伴う」など特徴的な症状が一緒に出ることもあるのです。

片頭痛は20〜40代の女性に多くみられ、ホルモンバランスの変化も影響すると言われています。その他の原因としては、食品、睡眠不足、ストレスなどが影響します。

原因となる食品としては、グルテンとヒスタミンを含む食品、アルコール、カフェインということが研究で分かっています2)。

片頭痛の対処法は、光や音が静かな場所で休むこと、温めるのではなく冷やすことがポイントです。片頭痛は血管が拡張することによって頭痛が起こります。そこで温めてしまうと、余計に痛みが悪化してしまうのです。冷やすことで血管が縮み、痛みの軽減につながる可能性があります。

緊張型頭痛

緊張型頭痛は、頭、首、肩の緊張によって頭部に対する血流がわるくなることで起こる頭痛です。頭部全体が締め付けられるような症状です。光、音などに過敏になることもありますが、片頭痛のように吐き気は起こりません。

緊張型頭痛の原因は、ストレス、眼精疲労、姿勢、運動不足などが関係しています。また、血流不足が影響するため、更年期以降の頭痛にも関与していると考えられます。

緊張性頭痛は同じ姿勢で過ごすことが原因の一つです。予防のためにも定期的な運動が効果的です。運動中でもとくに「ヨガ」が、緊張型頭痛の頻度、頭痛の時間、および痛みの強さを改善する可能性があります3)。運動習慣のひとつとして、継続的なヨガを心がけてみてください。

また、緊張型頭痛には、首や肩など緊張している場所を温める、市販薬を使用することも有効です。頭痛に有効な薬としては「ロキソニン」のような鎮痛剤が有効で、市販薬としても購入できます。購入時には、ぜひ薬局やドラッグストアの薬剤師・登録販売者に相談してくださいね。

神経痛(三叉神経・自律神経性頭痛)

神経痛(三叉神経・自律神経性頭痛)は、片頭痛と同様に痛みが片側に現れ、比較的短時間で痛みがなくなる頭痛です。

片頭痛との違いは鼻づまり、鼻水、涙が出る、充血が頭痛のする側のみに症状がでることがあります。

「発作が毎日同じ時刻に起こる」「1〜3ヵ月にわたって規則的に痛みがある」「寝ているときに痛みで目が覚める」「暗い中で落ち着かない」など他にも特徴的な症状をもつ頭痛です。

神経痛(三叉神経・自律神経性頭痛)も群発頭痛など細かい分類があり、治療も変わってきます。日頃から「頭痛ダイアリー」「頭痛日記」をつけることで、自分の頭痛を医師に伝えやすくなります。慢性的に頭痛に悩む方は、日記をつけてみてください。

月経(生理)周期による頭痛について

女性は頭痛の中でも片頭痛、緊張型頭痛が起こりやすいと言われています。その理由の一つにホルモンバランスが関係していると言われています。

ホルモンバランスは女性の健康にとって、月経(生理)周期や更年期にも関わる大切なものです。月経(生理)周期では、月経前症候群(PMS)に悩む方も多いですよね。

月経前症候群(PMS)の症状である、疲れやすい、イライラ、むくみ、微熱、便秘と一緒に、頭痛に悩む方もいるのではないでしょうか。

ホルモンバランスの変動が、どうして頭痛を起こすのか、また対処法などを解説します。

ホルモンバランスの変動による頭痛

頭痛に関係するホルモンは「エストロゲン」と言われています。エストロゲンは月経(生理)周期に深く関係する女性ホルモンの一つです。エストロゲンが関与する頭痛は「片頭痛」です。

エストロゲンは月経(生理)周期において、エストロゲンの急激な減少が、脳内のホルモンの量が変動します。この脳内のホルモンの変動が、さまざまな月経前症候群(PMS)の症状を起こすと考えられています。

とくに頭痛に関係する脳内ホルモンは「血管を広げる」ので、「血管の広がりが影響する頭痛=片頭痛」が多いのです。

月経(生理)による頭痛の対処法

月経(生理)に関係する頭痛は「片頭痛」と解説しました。

「月経(生理)に関係する頭痛の対処法」は、片頭痛の対処法と同様に「血管の広がりが影響」しているため、温めるのはNGです。冷やすことで広がった血管が縮み、痛みが軽減することがあります

ただし、「筋緊張型頭痛」の場合は肩こりが原因ですので、逆に肩周りを温めることが有効です。

頭痛のタイプによって対処法が変わりますので、本当に月経によるホルモンの動きが頭痛と関係しているか注意してください。

光や音に過敏になっているようであれば、暗く静かな場所でゆっくりと休むのも有効です。

イソフラボンは頭痛の予防をしてくれる可能性がある

大豆イソフラボンを食べることで、エストロゲンが関係する頭痛を予防してくれる可能性があります

1日に大豆イソフラボンを40mgとると、月経前症候群(PMS)の症状が軽減し、とくに頭痛の症状が軽減したとの報告があります4)。

大豆イソフラボンはあくまでも食品ですので、即効性は期待できません。ですが、日々の食事で大豆イソフラボンを意識してとることで、頭痛を予防してくれる可能性はあるので、摂取することを心がけましょう。

以下の記事も合わせて読む
女性ホルモンを整える栄養バランスと食事をご紹介

漢方薬を取り入れることで諸症状の緩和に繋がることも

つらい更年期の頭痛には漢方薬の服用も有効です。漢方薬は、その人の体質や生活習慣など様々なことを総合的に見直し、体の内側から緩やかに症状を改善していくものです。漢方薬には様々なものがありますが、更年期症状に有効な漢方薬は以下のとおりです。

  • 加味逍遙散(カミショウヨウサン):抑うつやイライラ、ほてり、のぼせなど
  • 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン):冷えや貧血の傾向がある
  • 桂枝茯苓丸(キエシブクリョウガン):のぼせや頭痛、下腹部痛などがある

更年期の症状には個人差があり、症状にあった漢方薬の服用が必要です。漢方薬はゆっくり症状を改善してくれるので、生活に取り入れやすいため、すこしずつでも症状を軽くしたいといった方はぜひ医師や薬剤師に相談してみてください。

▼ LINEで漢方の相談ができる
医師監修の無料問診はこちら

まとめ

以上、頭痛の種類と対処法について解説しました。

頭痛はホルモンバランスを整えること、食事や運動を行う事で改善できるかもしれません。

また自分のホルモンバランスが乱れているか分からない場合は婦人科で検査をするか、canvasの検査キットを試してみるのもおすすめです。

canvasの検査キットはこちら

参考文献

1) Lotte Skytte Krøll.Level of physical activity, well-being, stress and self-rated health in persons with migraine and co-existing tension-type headache and neck pain.2017 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28421374/

2) Vincent T Martin.Diet and Headache: Part 1.2016 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27699780/

3) Dennis Anheyer.Yoga for Treating Headaches: a Systematic Review and Meta-analysis.2020 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31667736/

4) 石渡尚子.月経前症候群に及ぼす大豆イソフラボンの影響.2003 https://www.fujifoundation.or.jp/report/pdf/024/24_135.pdf

この記事をシェア