更年期の症状に効くおすすめの漢方薬を詳しく紹介。

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

プレ更年期、更年期における、体のさまざまな不調。体のどこかが悪いわけではないが、イライラして家族に対してあたってしまったり、集中力が低下して仕事に影響がでてしまったり、そんなつらい症状が続く中、生活するのは本当に心身ともに疲れてしまいますよね。

そのつらい症状が更年期障害による体の不調かもしれません。加齢に伴う女性ホルモンの急激な減少により、体のバランス(気・血・水)の崩れが生じることで、体にさまざまな不調が生じます。

症状にあった漢方薬を上手に選んで、気・血・水のバランスを整えることが大切です。女性の味方の漢方薬で、プレ更年期、更年期を笑顔で乗り切りましょう。

この記事でわかること

  • 更年期障害の時期や原因
  • 更年期障害の症状
  • 更年期の症状改善におすすめの漢方薬

更年期の症状

更年期とは女性の体が大きく変動する時期で、閉経の時期をはさんだ前後10年間(一般的に45~55歳)です。年齢を重ねるごとに卵巣の機能の衰えに伴い女性にとってとても重要な女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)が急激に減少していきます。

エストロゲンの分泌の急激な減少により、ホルモンバランスが崩れ、心身にさまざまな不調が生じる人もいます。

代表的な更年期障害の症状として、

  • 血管運動神経系の症状(ホットフラッシュ、息苦しさ、寝汗・発汗、むくみ)
  • 皮膚・分泌系の症状(のどの渇き、ドライアイ、薄毛、抜け毛)
  • 消化器系の症状(吐き気、下痢・便秘、胃もたれ)
  • 運動器官系の症状(肩こり、腰痛、手足のしびれ、関節痛)
  • 泌尿器・生殖器系の症状(陰部の痛み・かゆみ、膀胱炎)
  • 精神神経系の症状(頭痛、めまい、不眠、不安感、イライラ、自律神経失調症、集中力低下、耳鳴り)

などがあります。

更年期と漢方

更年期障害のつらい症状である不定愁訴(ふていしゅうそ)を改善するために、崩れたバランスを元に戻す治療を行う漢方薬が効果的です。

漢方医学には、「気・血・水」という考え方があり、人間のからだを構成している基本的な要素になります。

女性ホルモンのバランスが崩れる更年期は、肩こり、頭痛、のぼせ、冷えなど更年期障害と呼ばれるさまざまな不調がおこりやすくなります。体全体のバランス(「気・血・水」のバランス)を整える漢方の力を上手に取り入れて笑顔で更年期を乗り切りましょう

また「プレ更年期」とは30代後半~40代半ばで、閉経に向けて女性ホルモンの分泌量が徐々に減ってくる時期で、この時期に心身に変化が生じ始める人もいます。

プレ更年期の時期に気・血・水のバランスを整えておくことで更年期に気・血・水の乱れによる症状が現れても、症状が軽く乗り切れることが期待できます。そのため早めから漢方薬や、生活、心の持ち方を変えるなどで、バランスを整えておくことが大切です。

更年期の症状に効果を期待できる漢方

更年期障害の症状で悩んでいる女性の方におすすめの漢方薬を紹介致します。

更年期障害の症状を改善するためには、気・血・水のバランスを整えることが大切です。症状にあった漢方を選んで、更年期障害を笑顔で迎えましょう。

更年期障害におすすめの漢方の中で、代表的な5つ

  • 加味逍遥散(かみしょうようさん)
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
  • 加味帰脾湯(かみきひとう)

について「関節痛など体中が痛いときに効果的な漢方薬」を詳しくご紹介します。

加味逍遥散(かみしょうようさん)

体力があまりない人で、肩がこる、めまいや頭痛がするなど、のぼせ、発汗、イライラ、不安などの不定愁訴といわれる更年期障害でもよくみられる心身の不調に広く使われます。産婦人科の三大漢方薬のひとつで、月経異常や更年期障害など女性特有の症状に効果が期待できます。

中間証*に改善がみられ1)、更年期の入眠や睡眠の質を改善するのに最も効果的といわれています。また頭痛やめまいにも効果が期待できます2)3)。

* 中間証:虚証と実証の間のタイプ

虚証:体力がなくて弱々しい、細くて華奢、顔色が悪い、肌が荒れやすい、胃腸が弱くて下痢をしやすい、さむがり

実証:体力がある、筋肉質、血色がいい、肌つやがある、大きくて太い声、胃腸が強く便秘気味、暑がり

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

比較的体力があり、血行障害が関係する幅広い症状に使用されます。産婦人科で用いられる三大漢方薬のひとつで、月経異常や更年期障害などに用いられます。

頭痛、肩こり、めまいなどにも効果が期待でき、またしみや、湿疹・皮膚炎などの皮膚トラブルにもよく処方されています。

さらに更年期の睡眠の質を改善する効果や、発汗を改善し、血圧および心拍数を低下させる可能性があります3)。

その他、高血圧の女性の血圧、脈拍数、および安静時エネルギー消費を低下させる効果も期待できます2)。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

やせて体力の少ない「虚証」の人が対象で、「血」の不足を補い、血液の巡りをよくして体を温めてくれます。産婦人科の三大漢方薬の1つで、月経不順、月経異常、更年期障害などによく用いられるほか、産前産後の貧血、疲労、むくみなどにも用いられます。

また不妊や流産、生理不順などの問題となる黄体機能不全を改善する効果も期待できます4)。

その他、めまい、立ち眩み、頭痛、肩こり、足腰の冷え、むくみ、耳鳴りなどにも効果が期待できます。

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

比較的体力はあるが、精神的に不安定な人によく用いられます。

神経症、更年期神経症、小児夜泣きなどに効果が期待でき、また高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)の改善にも使用されることもあります。実証タイプに改善がみられます1)。

加味帰脾湯(かみきひとう)

虚弱体質で血色が悪い人の、貧血、不眠症、精神不安などに効果が期待できます。消化器のはたらきを助けながら、足りない「血」を増やして、不眠を改善する作用も。

また気持ちを落ち着かせることで精神を安定させる効果もあると言われています。*気虚傾向が強く不眠や気うつを伴うPMSや月経痛などを訴える患者にも有効でしょう5)。

*気虚:「気」が不足してエネルギーが足りていないので、疲れ、倦怠感があり、体が冷えやすい状態。

更年期の関節痛などに効果的な漢方

更年期の症状の一つである関節痛など、体中が痛い場合に効果的な漢方薬は以下の通りです。

  • 五積散(ごしゃくさん):更年期、腰痛、神経痛、頭痛、胃腸炎、月経痛
  • 葛根加苓朮附湯(かっこんかりょうじゅつぶとう):手足が冷える神経通
  • 疎経活血湯(そけいかっけつとう):神経痛、筋肉痛

漢方の注意点

漢方は、複数の漢方薬を同時に服用してしまうと、適切な効果を発揮が得られない場合があるため注意が必要です。異なる漢方薬を同時に服用することで、それぞれの漢方薬に含まれる生薬のバランスが乱れる可能性があり、相反する作用を持つものもあります。

また過剰摂取すると副作用があらわれる生薬もありますので、併用する場合は、医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。

漢方薬は飲み忘れた場合、2回分を1度に飲むと作用が強く出てしまうので、必ず1回分だけ飲むようにしましょう。めやすとしては1日2回服用の薬は、6時間以上あけて、1日3回服用の薬は、4時間以上あけるようにしましょう。

▼ LINEで漢方の相談ができる
医師監修の無料問診はこちら

以下の記事も合わせて読む
PMSと漢方について解説|ピルと比較して紹介

まとめ

以上、プレ更年期、更年期のつらい症状を改善するのに、おすすめの漢方薬5つをご紹介しました。

今更年期で、つらい症状に悩まれている方、これからくる更年期について不安な方も、気・血・水のバランスを整えて、ホルモンバランスの崩れからくる体のさまざまな不調を笑顔で乗り越えていきましょう。

本日ご紹介した漢方薬は、女性の強い味方です。ご自身の体や、症状にあった漢方薬を見つけて、今のつらい症状から開放されて日々の日常を笑顔でおくりましょう。

参考文献

1) 玉舎 輝彦 et al. 不定愁訴症候群、特に更年期障害に対する漢方剤 (柴胡桂枝乾姜湯、加味逍遙散、柴胡加竜骨牡蠣湯) の有用性の検討 1994 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed1982/44/3/44_3_333/_article/-char/ja

2) M. Terauchi et al. Menopausal Symptoms and the Kampo Medicine: Tokishakuyakusan, Kamishoyosan, and Keishibukuryogan. 2016 https://link.springer.com/protocol/10.1007/978-1-4939-4002-8_7

3) M. Terauchi et al. Effects of three Kampo formulae: Tokishakuyakusan (TJ-23), Kamishoyosan (TJ-24), and Keishibukuryogan (TJ-25) on Japanese peri- and postmenopausal women with sleep disturbances. 2011 https://link.springer.com/article/10.1007/s00404-010-1779-4

4) S. Usuki et al., The Improvement of Luteal Insufficiency in Fecund Women by Tokishakuyakusan Treatment. 2002 https://www.worldscientific.com/doi/abs/10.1142/S0192415X02000247

5) 山﨑 麻由子 et al. 強い気虚,不眠がある抑うつ傾向の患者に加味帰脾湯を投与したところ月経前症候群のみならず月経痛にも奏効した3症例の検討 2014 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/65/4/65_273/_article/-char/ja

この記事をシェア