月経の量が極端に少ない過少月経の場合、「月経が楽だから」と放置しがちな女性が多いです。しかし、30代以降で過少月経が起きている場合、単なるホルモンの乱れからくるものではなく、ホルモン分泌の異常や、卵巣や子宮自体に病気がひそんでいることもあります。適切な治療を行わないと不妊や機能不全につながるケースもあるので、正常な月経との違いを理解し、どんな場合に治療が必要で、いつどこに受診したらいいのかなどを詳しく見ていきましょう。
この記事でわかること
- 過少月経ってなに?正常な月経との違いは?
- 過少月経の原因は?
- 過少月経は病院に行くべき?
- 過少月経の検査方法や治療方法は?
過少月経とは
過少月経とは、月経時の経血量が異常に少ない月経のことを言います。正常な月経は25~38日の周期で繰り返され、4~7日間続き、正常な経血量は1回の月経で約100㎖と言われています。一般的に、経血量がナプキンを替える必要がない程少ない場合を過少月経と呼んでいます。なお、2日以内で終わる期間が短い月経を「過短月経」と呼びます。
正常な月経と月経不順の違い
日本産婦人科医会は、月経不順を以下の表のように定めています。このうちのどれか1つだけに当てはまることは少なく、「月経が長い」、その上「量が多い」→(過長月経で過多月経)など複数認める場合もあります。
短い/早い | 正常 | 長い/遅い | |
---|---|---|---|
月経周期 | 頻発月経 | 25~38日 | 稀発月経 |
月経日数 | 過短月経 | 3~7日 | 過長月経 |
月経量 | 過少月経 (ナプキンを変える必要がない程度) |
20ml~140ml | 過多月経 (ナプキンが1時間持たない) |
周期変動 | 不順 | 6日以内 | 不順 |
過少月経の原因
月経の出血量が異常に少ない「過少月経」の原因として、女性ホルモンのバランスの乱れ、女性ホルモンの分泌異常、子宮の発育不全や子宮内膜の癒着などの子宮自体の異常や病気などが挙げられます。
女性ホルモンのバランスが崩れている
月経によっておこる経血は、女性ホルモンであるエストロゲンの作用により子宮内膜が厚くなり、プロゲステロンというもう1つの女性ホルモンの作用により、いらなくなった内膜が剥がれ落ち、経血として外に出ます。経血量が少なくなっているのは、子宮内膜を厚くするエストロゲンや、内膜をはがす作用を持つプロゲステロンの出る量が不十分などのホルモン異常によって引き起こされます。女性ホルモンも乱れる原因は日常のストレスや過度なダイエットが多いとされています。
以下の記事を合わせて読む
乱れやすい女性ホルモンの整え方
女性ホルモンの分泌異常を起こす病気
女性ホルモンの分泌異常を引き起こす病気として代表的なものはこちらです。
- 多嚢胞卵巣症候群(卵巣の病気)
- 黄体機能不全(卵巣の病気)
女性ホルモンの分泌に異常を起こすのはやはり卵巣の病気が多いです。非常に稀ですが、卵巣の異常とは別に、脳にホルモンを分泌しやすくなる腫瘍ができることも原因としては考えられます。
子宮の病気
女性ホルモンの分泌は正常であるにも関わらず、先天的な子宮発育不全や子宮内膜癒着などの病気の可能性もあります。子宮内膜が正常に肥厚化(ひこうか)できず、過少月経や過短月経になる場合があります。
10代であれば月経が始まったばかりで安定していないことも
10~20代の女性の場合、まだ子宮が成熟しておらず、卵巣機能も完全には発達していません。そのため、エストロゲンとプロゲステロンの分泌が不安定だったり少ないことがあります。この場合は心配はいりません。子宮が成長し卵巣機能が発達するにつれ正常な月経になっていくことがほとんどです。
過少月経で病院に行くべき目安とタイミングとは
月経を迎えたばかりの20代以下の女性や、閉経が近い40~50代の女性はホルモンバランスが乱れやすく、月経の量も安定せずに過少月経になりやすい傾向にあります。そのため、ほとんどの場合は心配ありません。しかし、これまでは安定していたにも関わらず、突然経血量が減り、下腹部に今までに感じたことのない痛みがある場合、または経血量が少ない、月経の期間が短い状態が何か月も続く場合は要注意。何らかの病気が原因で生じているサインかもしれませんので、放置せずに婦人科または産婦人科を受診しましょう。卵巣からのホルモン分泌異常やその他甲状腺の病気などがひそんでいることもあります。
過少月経で病院に受診した場合の治療とは
検査方法としては、婦人科医による問診のあと、内診、経腟超音波検査、ホルモンの異常を調べるための血液検査、尿検査などの検査が行われます。痛みを感じる検査はありませんので、安心して受けましょう。検査結果により、ホルモン治療などの適切な治療法を進めていきます。子宮筋腫などが見つかる場合は手術へ進むことがあります。
検査
医師による問診後、
- 【内診(触診)】
腟(ちつ)に直接指を入れて子宮の形や硬さなどをチェックし、異常がないか確認します。
- 【超音波検査やホルモン検査(血液検査)】
超音波検査:超音波器具により、子宮や卵巣に器質的な異常がないかを確認します。
ホルモン検査:血液検査をすることによってエストロゲンとプロゲステロンの分泌量に異常がないかを確認します。
ホルモン治療
過少月経を引き起こす病気として、ホルモン分泌に関わる内分泌疾患である無排卵周期症、高プロラクチン血症、甲状腺機能異常、黄体機能不全などが挙げられます。これらが原因で過少月経が起きている場合は、ホルモンの分泌を正常にするホルモン剤による薬物治療が行われます。まずはホルモン分泌がどのように異常なのかを確認し、ホルモン分泌を促進する薬または抑制する薬を使い治療を行っていきます。
子宮に異常がある場合は手術治療が行われることも
過少月経の原因となる病気として、子宮や卵巣の器質に異常が見られる器質性疾患もあります。器質性疾患は、子宮形態異常、子宮内腔癒着、子宮発育不全などが挙げられます。病気によっては異常のある部分を取り除くなどの子宮の手術治療が行われます。
上で述べたような子宮の異常に対する手術では、一般的に、子宮内にカメラ等の医療器具を入れる子宮鏡手術が行われます。なお、器質性疾患でも症状が軽い場合は、手術治療は不要と判断されることも。また、器質性疾患でもホルモン療法が有効な場合もあります。
まとめ
月経の量が少ない場合、10代の若い女性や、閉経前の女性でホルモンバランスの乱れからくるものです。そのケースであれば、治療の必要はありません。ただし、内分泌疾患や器質性疾患が原因で起きている場合は、ホルモン剤による薬物治療や手術治療が必要になることもあります。順調だった月経が急に少なくなったり、月経の期間が短くなった場合は婦人科・産婦人科を受診しましょう。