不妊症の原因は?不妊症の検査方法や治療法もあわせて紹介

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

子どもを望むカップルは多いですが、不妊に悩むカップルは少なくありません。

カップルのうち約35%が不妊を心配したことがあると回答し、そのうち検査や治療を受けた経験があるカップルは約20%とも報告されており、不妊は決して珍しいことではありません。

この記事では不妊の原因に加え、病院での不妊治療の流れや費用などについて解説していきます。

現在妊娠を望んでいる方もそうでない方も、今後の計画を立てるためにぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 不妊症の原因
  • 不妊症の検査
  • 不妊症の治療方法

不妊症とは

不妊症とは何らかの原因で健康な男女が避妊をせずに性交しても、一定期間(一般的には1年)妊娠しない場合をいいます。

日本では不妊に対する治療や検査を受けたことのあるカップルがおよそ20%、全出生児のおよそ7%が不妊治療などの生殖補助医療により誕生しているといったデータがあります。

不妊に悩むカップルは、身体・精神共に健康に問題がない場合が多いため、妊活を始めてから不妊症が判明したという場合もあります。

不妊症の原因

不妊症の原因にはさまざまな因子が考えられます。かつては女性側に原因があると考えられていましたが、実は男性に原因がある場合も不妊症の半分を占めることがわかっています。

ここでは不妊症の原因として考えられる因子について解説します。

卵管因子

卵管は排卵された卵子と精子が受精し、着床するために子宮に向かう際の通り道です。 もし、この通り道(卵管)が感染症などにより炎症を起こしていると詰まってしまいます。

通り道が塞がれると卵子と精子は受精できませんし、もし受精できたとしても受精卵が子宮へ向かうことができません。

また、卵管の異常は自覚しにくいケースが多くなっています。中には月経異常や痛みによって認識できる場合もありますが、無症状なこともあり気づくのが遅くなってしまうこともあります。

排卵因子

排卵は卵巣から卵管へ卵子が排出される現象で、通常月経の約2週間前に起こります。排卵を境に女性ホルモンの分泌が大きく変化し、女性の体は妊娠できるように準備を整えます。

しかし、ホルモン分泌の影響・生活習慣の乱れ・急な体重の増減などによって排卵が起こらないことがあります。

月経はあっても排卵が起こっていない場合もあり、毎月月経があるからといって安心してはいけません。排卵しているかどうかの確認には、毎日の基礎体温測定などが大切になります。

子宮因子

子宮に形態的・器質的な異常や炎症をおこしていたり、血の巡りが悪いことが原因になり得ます。 子宮は受精卵が着床する大切な場所です。

特に子宮の中にある子宮内膜は受精卵が着床するためのベッドの役割をしているため、そのベッドが炎症などで傷んでいると受精卵は着床できず流れてしまいます。

子宮筋腫や性感染症などの疾患が子宮の状態を悪くさせてしまうため、定期的な検査を行うことが大切です。

頸管因子

頸管は、子宮の出入口にある筒状の器官です。頸管からは粘液が分泌され、膣内を感染症から守り、精子が通りやすい状態にする役割があります。

ちなみに、おりものでみられる粘液はこの頸管から分泌されている粘液が含まれています。

しかし、粘液の分泌が少なかったり、精子が頸管を通りにくい状態の場合、なかなか精子が卵子のもとまで辿りつけません。

免疫因子

人の体内では外界からの異物を退治するために、免疫という防御機構が存在します。

これは膣内も同様で、前の章でご紹介した頸管粘液や膣分泌液には体内に侵入した細菌やウイルスなどを退治する効果があります。

しかし、中には精子を異物と捉えてしまい、精子に対する抗体が分泌液に含まれていることがあります。
もしこのような抗体が存在すると、子宮へ到達する前に精子の元気がなくなり、動きが悪くなってしまうのです。

精子は自らの運動能力によって、卵子のもとまで辿り着き受精するため、動かなくなってしまうと卵子のもとへ行けず妊娠できません。

原因不明

検査をしても男女ともに原因が見つけられないという場合があります。

これまで説明したような器質的な異常や病変がないにもかかわらず妊娠しないカップルは意外と多くなっています。

その割合は、不妊症カップルの10~25%を占めるという報告もあります。

晩婚化や妊娠を望む年齢の上昇によって、加齢による卵巣機能の低下が要因として挙げられます。

男性因子

不妊の原因は女性だけでなく、男性側にあることもあります。例えば精子の数や運動能力に異常がある場合です。

精液中に含まれる精子の数が通常よりも少ない場合や精子の運動能力が低い場合、卵子のもとまで到達できる可能性が減ってしまいます。

卵子がいても、精子が辿り着けなければ受精はできないため、妊娠できません。

不妊症検査はどんなものがあるの?

不妊症の検査には以下のようなものがあります。

  • 基礎体温
  • 内分泌(ホルモン)検査
  • 卵巣予備能検査(AMH検査:アンチミューラリアンホルモン)
  • 子宮卵管造影法
  • 超音波検査
  • 子宮頸管因子検査
  • 精子検査
  • その他必要に応じてスクリーニング検査

それぞれの検査内容や費用、所要時間を詳しく解説していきます。

基礎体温

内容 基礎体温を記録して、排卵のタイミングをセルフチェックする
費用 無料(婦人体温計の準備は必要)
所要時間 毎日、30秒~5分程度

内分泌(ホルモン)検査

内容 妊娠に重要な女性ホルモンや甲状腺の働きを血液で検査する
費用 30,000~60,000円(包括的に検査をする場合自費となることが多く、項目によって異なってくる)
所要時間 採血自体はすぐに終わるが、月経周期に合わせて複数回検査を行う場合ある

卵巣予備能検査(AMH検査:アンチミューラリアンホルモン)

内容 血中のAMH(卵巣内の卵の数を反映するとされているホルモン)を測定することで、卵巣の予備能を検査する
費用 1,500~2,500円(保険適用 ※適用となるケースは限られる)
8,000円前後(自費負担)
所要時間 採血後、数日~1週間程度

子宮卵管造影法

内容 子宮・卵管に閉塞や異常がないかを造影剤を用いて撮影する
費用 2,000~3,000円(保険適用)
所要時間 造影剤の投与、撮影、画像の解析などを行い1~2時間程度

超音波検査

内容 子宮筋腫の有無や内膜の厚さなど、子宮に異常がないかを確認する
費用 2,000~3,000円(保険適用)
所要時間 30分~1時間程度

子宮頸管因子検査

内容 子宮頸管の分泌液の分泌や組成に異常がないかを検査する
費用 2,000~3,000円(保険適用)
6,000~8,000円(自費負担)
所要時間 検体を採取して数日~10日程度で結果が出る

精子検査

内容 男性側が行う検査で、精液の中にいる精子の数や運動率を調べる
費用 1,500~3,000円(保険適用)
5,000~6,000円(自費負担)
所要時間 検体を採取して数日~10日程度で結果が出る

その他必要に応じてスクリーニング検査

内容 他の疾患が疑われる場合など
費用 検査内容によって変化
所要時間 検査内容によって変化

不妊症の原因が複数あるのと同様で、検査内容も複数あります。

全ての検査を行うとは限りませんが、原因を特定するためにこれらの検査を組み合わせて行うことが一般的です。

不妊症を治療するには

不妊症の原因にはさまざまな因子が関係していますが、第一に不妊の治療には普段の生活習慣を見直すことがとても大切です。

ここでは治療をする上で重要となる意識の見直しについてご紹介します。

生活習慣の改善

現代人は仕事や家事など忙しい毎日を過ごしている方が多く、そういった方ほど寝食を疎かにしがちです。

妊娠の準備に大切な女性ホルモンや男性ホルモンといった内分泌系は非常にデリケートで、ちょっとした不摂生が分泌の乱れに繋がります。

不規則な生活をしている方は、1日3食バランスのよい食事・早寝早起(6~8時間の睡眠)・適度な運動など、生活習慣の見直しから行ってみましょう。

ストレスを減らす

ストレスは不妊だけでなく、さまざまな病気の原因になるといわれています。適度なストレスは脳の刺激となり、体に悪影響を及ぼします。

できるだけ溜め込まないようにしながら趣味に没頭する時間を設けたり、マッサージやストレッチなど、自分なりのストレス発散方法を見つけましょう。

また、物事をポジティブに変換するといった意識・認識の転換もストレスの感受性を下げる効果があります。

病院で不妊治療を始める

実際に病院で不妊治療を始める場合、一般的にはいくつかのステップを踏んで治療を行っていく場合が多いです。

また、月経周期に合わせた治療や回数を重ねる必要がある治療もあるため、長丁場になりがちです。そのため、不妊治療は妊娠を望む早い段階から行うことが推奨されます。

タイミング法・人工授精・体外受精・凍結融解胚移植など治療方法はさまざまですが、不妊治療にかかる費用は10~100万円と内容によってはかなり高額になります。

不妊治療は、時間的にも費用的にもカップルに負担が大きいものです。

しかし、2022年4月より不妊治療が保険適用の対象となり、これまで金銭面から不妊治療を諦めた・断念したカップルでも治療しやすくなりました。
(一部保険範囲外の治療もあります)

保険適用になると治療にかかる費用が原則3割負担になります。

以下の記事も合わせて読む
不妊治療の最初の一歩|タイミング法で妊娠できる確率は?

まとめ

今回は不妊症の原因と、検査や治療などの基本的な内容を解説してきました。

不妊治療にはさまざまな原因があり、原因に合わせた治療を行う必要があります。

一方で、時間も費用もかかりカップルにとってプレッシャーになってしまうこともあります。

最初に述べたように不妊症は決して珍しいことではありません。

自分のせいだと一人で抱え込まず、お二人のペースでできることを一つずつ進めていきましょう。

不安なことやわからないことは、遠慮せずにぜひ専門医に相談してみてください。専門家だからこその気づきやアドバイスがもらえます。

この記事をシェア