妊娠率が高いタイミングは?排卵日との関係やタイミングの取り方も紹介

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

妊娠を希望する女性のなかには、「少しでも妊娠する確率を上げたいなあ」なんて思うことはありませんか?妊娠する確率を少しでも上げるためには、性行為のタイミングがとても大切です。

そこで今回は妊娠しやすいタイミングやタイミング法などについて解説します。妊娠しやすいタイミングはいつなのかを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 妊娠しやすいタイミングとは
  • 妊娠率を上げる「タイミング法」とは
  • 排卵日を把握する方法
  • 排卵の仕組み
  • きちんと排卵ができているか確認したい場合は病院へ

妊娠しやすいタイミングとは

妊娠しやすいタイミングは、排卵の1~2日前です。卵子の寿命が排卵後12~24時間程度しかないのに対して、精子の寿命は女性の体内に入ってから約2~3日。つまり、排卵の前に性行為をすると妊娠しやすくなります。

排卵の4日前から排卵の前日までの間に、1~2日おきのペースで性行為をすると、より妊娠する確率が高くなると言われています。そのため、月経周期を把握して排卵日を予測することがとても大切です。

タイミング法

タイミング法は排卵日を予測して、性交のタイミングの指示が行われる不妊治療法です。

タイミング法は超音波検査やホルモン検査で卵胞(卵子を包む袋)の育ち具合を確認して排卵日を予測し、妊娠しやすい性交のタイミングが指示されます。超音波検査と、人によっては排卵誘発剤の使用のみで行うことができるため、カラダへの負担も比較的少ない治療法です。

健康な男女が妊娠しやすい時期に性行為をした場合の妊娠確率は20〜30%程度です。ただ、原因不明の不妊症患者のタイミング療法による1周期あたりの妊娠率はおよそ5%になります。

年齢などによっても変わりますが、5〜6回程度タイミング法をしても妊娠しない場合は、次の不妊治療にステップアップすることが多いです。

「不妊 治療 タイミング 法」の関連リンク

月経から数える方法

月経周期から妊娠しやすい日を予測する「オギノ式」でタイミングをあわせる方法があります。

オギノ式は産婦人科医荻野久作が発表した排卵日予測の方法です。月経周期管理アプリで予測される排卵日の多くがこのオギノ式が使われています。

オギノ式では排卵後から約14日後に月経がはじまることから、月経周期の14日前を排卵予定日として考えます。

例えば、月経周期が32日だと「32-14=18日」と計算し、月経が開始してから18日後を排卵日として予測してタイミングをあわせることができます。

ただ、月経周期が不順な方はもちろん、月の体調やストレスで月経周期は前後することが多いため、オギノ式は正確性に欠けるデメリットがあります。

排卵日を把握する方法

妊娠しやすいタイミングで性交をとるコツは排卵日を正確に把握することです。結論からいうと、一番確実なのは病院で検査する方法です。ただ、病院へいく時間がない。まずは自宅で試してみたい。という方も多いと思います。

そこで、自宅でもできる排卵日を把握する方法を紹介します。ぜひ、自分にあった方法でチャレンジしてみましょう。

基礎体温を測る

基礎体温表をつけることで、大まかな排卵日を推察することができます。

通常、排卵があると基礎体温が上昇して高温期になります。この低温期から高温期に移行する数日間に排卵は起こると考えられています。ただ、あくまでも基礎体温表は記録した後に大まかな排卵日が推察できるものなので、正確な排卵日の予測には向いていないとも言われています。

ただ、基礎体温表は自宅で簡単に妊娠の兆候や排卵の有無の確認にもなるため、妊活中は基礎体温表の記録がおすすめです。

「基礎体温 排卵日」の関連リンク

おりものの変化を見る

おりものが透明でのびがある性状になる変化は、排卵日が近いサインです。

おりものの量や性質は女性ホルモンの影響を受けるため、月経周期によって変化します。通常、排卵期前になると女性ホルモンの増加でおりものの量が増えて、サラサラな状態になり、精子が腟内に侵入しやすくなります。

正確に排卵日を予測するものではありませんが、おりものの変化を見てタイミングをとってみましょう。

排卵日検査薬や排卵チェッカーを使う

自宅で排卵検査薬を使用して排卵日を予測する方法です。

排卵前になると、黄体ホルモン形成ホルモン(LH)とよばれるホルモンが急激に分泌されるようになります。この急激な分泌をLHサージとよび、LHサージの約40時間後に排卵がおこると考えられています。

排卵検査薬や排卵チェッカーは尿中のLHを検出する検査薬です。市販薬としても販売されています。排卵検査薬を使用することで、排卵日前に排卵日を予測することができます

病院で検査をする

病院では排卵日予測で最も有用な超音波検査が行われます。

一般的に卵胞は1日あたり約2mmずつ大きくなり、排卵直前には約20mmほどの大きさになると言われています。超音波検査ではこの卵胞の育ち具合を確認して、性交のタイミングを医師より指導されます。

他の排卵日予測の方法と比べて通院と費用の負担はかかりますが正確性が高い方法です。

排卵の仕組み

月経が終わると、次第に女性ホルモンの1つであるエストロゲンが増加していきます。あるときエストロゲンの分泌が一定量を超えると、排卵を促すホルモンが急激に分泌され、排卵が起こります。

排卵後、受精した場合は子宮へと受精卵が送られて着床します。もし受精せず妊娠しなかった場合は、子宮内膜がはがれて月経がきます。

月経周期が乱れている場合は、排卵が障害されている可能性もあるので、気になる方は早めに産婦人科で相談してみてください。

以下の記事を合わせて読む
無排卵月経か知りたい!病院に行く前にチェックしよう

きちんと排卵ができているか確認したい場合は病院へ

排卵が行われていないと不妊の原因になるため、確認したい場合は病院で検査を行いましょう。

排卵が行われていない原因は、一時的なストレスや極端なダイエットや肥満、甲状腺や卵巣の病気などさまざまです。排卵が行われない原因となる病気の治療や排卵を促す治療が必要なケースもあります。

排卵が行われていないと妊娠はできないため、排卵がきちんと行われているか確認したい場合は病院での検査がおすすめです。病院に行くときは基礎体温表や月経周期管理アプリを持っていくと診察がスムーズになります。

自宅でできるホルモン検査キットもおすすめ

排卵がうまくいかない原因となるホルモン異常がないかを自宅で検査できるキットもあります。

canvasでは、排卵機能、卵巣予備能(卵子の残りの数)、甲状腺機能に関わる7つのホルモンを検査することができます。

自宅でホルモンのセルフチェックを簡単に行いたい方はcanvasの利用もぜひご検討ください。

canvasの検査キットはこちら

まとめ

妊娠しやすいタイミングは、排卵の1~2日前です。基礎体温をもとに月経周期を把握し、排卵日を予測することが大切です。排卵の4日前~前日まで1~2日おきのペースで性行為をすると、さらに妊娠する確率が高まります。

産婦人科やレディースクリニックではタイミング法以外にも、ホルモンバランスが崩れているかどうかや排卵しているかどうかの検査、不妊治療や投薬なども含めてタイミングを指導してもらうこともあります。

排卵日を把握することは、ホルモンバランスの乱れや月経周期の目安も分かるようになるので、日々の健康管理においても重要です。妊娠しやすいタイミングがいつなのか把握するためにも、基礎体温を計測して排卵日を予測しましょう。

この記事をシェア