近年、不妊治療という言葉をよく耳にするようになりました。自分たちも不妊症かな、と感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、どのような状態を不妊症というのか、病院にはいつから行けばいいのか、分からないこともあるでしょう。
今回の記事では、不妊症の定義や原因、病院に行くタイミングについて説明します。そして、実際に病院で検査する内容や、具体的な治療法についても分かりやすく説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 不妊症の定義
- 不妊症の原因
- 治療や受診を始めるタイミング
- 不妊症の検査内容
- 不妊症の治療法
不妊症とは
不妊症とは、健康な男女が避妊をせず性交をおこなっているにもかかわらず、1年以上妊娠しない状態をいいます。以前は、不妊症の定義は妊娠しない期間が1〜3年と諸説あり、一般的には2年とされていました。しかし、平成27年に日本産科婦人科学会により、1年以上妊娠しない状態が不妊症と定義されました。
また、日本生殖医学会によると、女性が30歳を超えると不妊症の頻度が上がり、自然妊娠の可能性が低下します。そのため、年齢が高い方は妊娠しない期間が1年未満でも受診することがすすめられています。
不妊症の原因
不妊症の原因は、以前は女性側にあると考えられてきました。しかし、現在では女性側だけでなく、原因の半分は男性側にあることがわかってきています。
ここでは、女性側、男性側それぞれに考えられる原因を分かりやすく説明します。
女性側の原因
女性側の主な原因は、排卵がおこらない排卵障害、卵管の癒着や閉塞、子宮内膜症や子宮筋腫などの子宮の疾患などが挙げられるでしょう。そのほかには、精子を攻撃する抗精子抗体をつくってしまう体質など、免疫に原因がある場合もあります。
男性側の原因
男性側の原因は、精液の中の精子の量が少なかったり、運動率が悪かったり、精子の状態が悪いこと、勃起障害(ED)や性交で射精できない性機能障害、精管につまりがあるため射精はできても精子は排出できない場合などがあります。
以下の記事も合わせて読む
ブライダルチェックの検査内容は?不妊検査との違いについて
不妊症の治療はいつから始めるべき?
不妊症の治療を開始するタイミングは、避妊をせず性交を行っていても1年以上妊娠しないときが一般的な目安になります。しかし、子宮や卵巣に病気がある場合や、男性側に問題がある場合はその限りではありません。授かりたいと考えたタイミングで受診すると良いでしょう。
また、年齢が高くなるにつれ自然妊娠の可能性は低くなります。不妊治療の方法である体外受精や人工授精などの生殖補助医療の成功率も、年齢が若いほど高いことが分かっています。年齢が高い方は、1年経つのを待たずに妊娠を希望された時からすぐに受診するのがおすすめです。
そのほかにも、数年間避妊していて子供が欲しいと考え始めてから不妊症が分かることもあります。今すぐとは考えていなくても、将来子供を考えている夫婦は女性が33、34歳くらいになったらご夫婦で検査を受けることがすすめられています。
病院へ行くタイミングは?
不妊症かもと考えたとき、病院を受診するタイミングはいつでも大丈夫です。
受診するタイミングで悩むのが、月経周期のいつ受診すれば良いのかということでしょう。月経周期に合わせて、検査する内容を説明します。
- 月経中:血液検査
- 月経後から排卵までの期間:子宮鏡検査や子宮卵管造影検査
- 排卵後:血液検査
上記のように、どのタイミングで受診しても、その時期に合わせて検査が可能です。すなわち、病院に行こうと思い立った時点で、受診するのがベストといえるでしょう。
不妊症の検査内容は?
不妊症の一般的な検査内容を紹介します。どんな検査を行うのか、受診する前にイメージがつくと安心ですよね。
受診する病院や年齢など、状況によって検査内容が異なることもありますが参考にしてみてください。
超音波検査
超音波検査では、子宮や卵巣に異常がないか確認します。膣から細い器具を挿入し、モニター画面に映し出された超音波画像を見て、判断します。
超音波検査は、子宮や卵巣の状態を至近距離で観察できる、必須の検査です。
ホルモン検査
ホルモン検査は、排卵に異常がないか確認する重要な検査です。月経から排卵までの低温期には、LH(黄体刺激ホルモン)やFSH(卵胞刺激ホルモン)、PRL(プロラクチン)、E2(エストラジオール)などのホルモン分泌量を、排卵から月経までの高温期には、E2、P4(プロゲステロン)の分泌量を調べます。
卵管造影検査
卵管造影検査では、卵管が正常に通っているかを調べます。子宮に造影剤を入れてX線で撮影し、卵管の太さや癒着の有無、子宮の形などが観察可能です。少し痛みを伴う検査ですが、検査後に自然妊娠する方も少なくありません。
フーナーテスト
フーナーテストは、性交後に行う検査です。排卵と予測される日に性交を行い、性交の翌日に子宮頸管粘液内の精子の状態を調べます。
フーナーテストでは、精子と子宮頸管粘液の適合性が確認できます。しかし、男女共に問題がなくても結果が悪くなることもあるため、結果が不良の場合は翌月に再検査することが多いようです。
精液検査
精液検査は、精液の量や精子濃度、運動率、精子の形態などを調べます。2〜7日の禁欲期間後の精子が検査の対象です。
精液検査の結果は、測定ごとに大幅に変動することがあるので、結果が悪かった場合は検査を複数回行うこともあります。
不妊症の治療方法
不妊症の治療方法は、大きく分けて3つあります。排卵日に合わせて性交するタイミング法、精子を直接子宮に注入する人工授精、卵子を取り出して体外で受精させ、受精卵を子宮に戻す生殖補助医療です。それぞれ詳しく説明します。
タイミング法
タイミング法は、排卵日を予測しタイミングを合わせて性交を行います。排卵日は、腟からの超音波検査で、卵子が入っている袋である卵胞の大きさを測って、大きさをもとに予測します。
タイミング法は、不妊治療の基本となる治療法です。よくご自身で基礎体温を計測して排卵日を予測される方もおられますが、実は基礎体温だけでは正確な排卵日を予測することは難しいとされています。正確にタイミングをとりたい方は婦人科を受診することをおすすめします。
人工授精
人工授精は、排卵時期に精子を子宮内に注入する方法です。精液の中から運動している成熟した精子を選んで取り出し、排卵のタイミングに合わせて細いチューブを使って注入していきます。
人工授精は、精子の数や運動率などに問題がある場合や勃起不全(ED)の場合など、男性側に原因がある不妊症が適応になることが多いです。
生殖補助医療
生殖補助医療には、体外受精と顕微授精の2つの方法があります。上で説明した、タイミング法や人工授精で妊娠が難しい場合に選択することが多い方法です。
体外受精も顕微授精も、卵子を卵巣から取り出し、体外で精子と受精させて、受精卵を子宮内に戻す方法です。体外受精ではそのまま卵子を精子に振りかけて、顕微授精では精密な器械を用いて顕微鏡で見ながら1つの精子を卵子に注入します。
まとめ
不妊症とは、避妊せず性交を行っていても1年以上妊娠しない状態を言います。当てはまる方は、早めに産婦人科を受診するのがおすすめです。検査をして原因が分かれば、原因に合わせた治療が選択できます。
また、年齢が若いほど自然妊娠の可能性も不妊治療の成功率も高いことが報告されています。年齢が高い方は、早めの受診が望ましいです。
今回の記事では不妊症の検査内容や、治療法も複数紹介しました。知識があることは、実際に受診するまでの不安感を和らげられるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。