「ブライダルチェックって何?」
「不妊検査と何が違うのか知りたい」
「ブライダルチェックの検査内容や費用は?」
あなたはこのような疑問を抱えていないでしょうか?
この記事では、ブライダルチェックについてや、不妊検査との違いなどについて詳しく解説します。読み進めることで、以下の知識を得られます。
- ブライダルチェックとは何か
- ブライダルチェックと不妊検査との違い
- ブライダルチェックの検査項目や費用
ブライダルチェックについて気になっている方は、ぜひご一読ください。
ブライダルチェックとは
ブライダルチェックとは、妊娠や出産に関わる病気や感染症がないかを確認する婦人科検診のことです。つまり、ブライダルチェックは妊娠できるかどうかを調べるものではなく、妊娠しにくい要素がないかを検査するものなのです。
ブライダルチェックは結婚前に受ける方が多いですが、将来的に妊娠、出産を希望する女性にはタイミングを問わず受けた方が良い検査です。もし婦人科系の疾患や感染症が見つかった場合には、将来の結婚や妊娠、出産に向けて余裕をもって治療ができます。
不妊検査との違い
ブライダルチェックと不妊検査は、それぞれ検査の目的や所要時間などの違いがあります。
ブライダルチェックの目的は「母体や胎児に悪影響を及ぼす病気や感染がないか」を調べることです。その一方で、不妊検査は「不妊の原因やその程度を調べること」を目的としています。
またブライダルチェックは基本的に1回で完了しますが、不妊検査は原因の特定までに時間がかかることがあり、複数回の通院が必要な場合があります。
結婚や婚約を機に妊娠や出産に関わる身体の検査をしたい場合はブライダルチェックの受診が適しており、不妊の原因を深く調べたい場合は不妊検査が有効です。
それぞれの目的や所要時間を考慮して自分に必要な検査を判断しましょう。
ブライダルチェックの主な検査内容
ブライダルチェックの主な検査内容は以下の通りです。
- 子宮、卵巣の超音波検査
- 子宮頸がん検査
- 子宮内膜症検査
- 性感染症の検査(クラミジアや淋菌、梅毒、HIVなど)
- 肝機能検査
- 貧血検査
- 糖尿病検査
- 甲状腺機能検査
加えて、ホルモン検査や風疹などの感染症に対する抗体の有無の検査をオプションで調べられるクリニックもあります。
ブライダルチェックでは婦人科系の病気のみならず、全身の健康状態も確認することができます。
ブライダルチェックを受けるタイミング
ブライダルチェックを受けるタイミングは結婚前と結婚後のどちらでもかまいませんが、将来的に妊娠を希望している場合は早めの受診がおすすめです。
早めに受診することで、何か疾患が見つかった場合でも早期に治療できます。例えば、風しんや麻しんなどの抗体をもっていない場合は、ワクチン接種をする必要があります。また、不妊につながる病気や異常が見つかった場合は、治療の必要性があります。
特に結婚式の準備や引っ越しなどの前は忙しくなるため、余裕を持ってブライダルチェックを受けるようにしましょう。
ブライダルチェックはどこで受けられる?
ブライダルチェックは、婦人科や内科がある病院やレディースクリニックで受けられます。全ての婦人科で検査できるわけではないので、事前にホームページの確認や電話での問い合わせをしておきましょう。
病院によってはパートナーとペアでブライダルチェックができることもありますが、男性のブライダルチェックを行っていない病院もあります。その際は泌尿器科で検査できる場合があるので、お近くの病院へ問い合わせてみることをおすすめします。
ブライダルチェックの費用について
ブライダルチェックにかかる費用は医療機関によって異なりますが、目安は15,000~30,000円です。料金は検査項目によって変わるので、医師や看護師と相談して自分に合ったプランを選ぶようにしましょう。
ブライダルチェックは病院やクリニックでの検査を必要としますが、保険適用外となるため検査費用は基本的に全額自己負担です。ただし、子宮頸がんなどの一部の検査は自治体から補助金が出る場合があるので、受診前に確認しましょう。
まとめ
子供を授かりたいと考えている方は、影響する病気や感染症がないか心配ですよね。ブライダルチェックは結婚前や結婚後に関わらず、ぜひ活用していただきたい検査です。
今回は、以下のような内容について解説しました。
ブライダルチェックを受診し、自分やパートナーの健康を見直してみましょう。