子どもが欲しいから食生活にも気をつけて、何度も排卵検査薬を使ってきた。でも毎月やっぱり月経がきてしまう。周りの友達は次々に子どもが産まれていくのに。
こんな状況に置かれると「もしかして自分は不妊症なのかな?」と胸が押しつぶされそうになります。
病院に行ったほうが良いのかな?
不妊治療はいったいどんなことをするの?
妊娠に悩む女性が病院に行くとき、不安が大きく勇気がいるのが事実です。
本記事では最初に病院へ行くタイミングや治療方法など、不妊治療の全体像を紹介しています。
不妊治療はどんなことをするのかということが分かれば、不安感もやわらぐものです。ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事でわかること
- 不妊で病院に行くタイミング
- 不妊症の検査内容6つ
- 不妊症の治療方法3ステップ
不妊症とは
不妊症とは「妊娠を望んでいる健康な男女が避妊をせずに性交しているにも関わらず、一定期間妊娠しないこと」と日本産婦人科学会で定義されています。一定期間とはどのくらいの期間かというと、一般的には1年です。
不妊に悩むカップルは10組中1組の割合と言われていますが、実際にはもっと高くなるという見解もあります。なぜなら近年は晩婚化で妊娠を考える年齢自体が高くなっているからです。
厚生労働省の人口動態統計によると、婚姻件数は1972年の約100万組をピークに年々減少し、2017年では過去最低の約60万組に減少しています。同時に第一子出産時の母親の平均年齢も上昇。1985年は26.7歳だったのに対し、2017年は30.7歳と4歳も上昇しているそうです。
不妊の原因は
- 男性側の原因
- 女性側の原因
- 男性女性両方の原因
と、大きく3つに分けられますが、何も原因がないのに不妊となるケースも存在しています。
病院に行くタイミングは?
不妊症の定義によると1年間妊娠がなければ不妊症と言われます。しかし「自分たちは不妊症なのかな?」という気持が芽生えたのなら、そのタイミングで受診しましょう。
なぜなら女性に排卵がなかったり、何か病気が隠れている場合は治療期間が思っているより長くかかる可能性があるからです。
また、加齢は妊娠しづらくなる要因の1つとされています。たとえば女性の場合は10代後半から20代後半にかけてが最も妊娠しやすい時期です。ピークは30歳で、そこを過ぎると徐々に妊娠しにくくなることがわかっています。
女性だけでなく男性も加齢により妊娠が起こりにくくなるということがわかっているため、妻・夫もしくは両方の年齢が高い場合は早めに受診を検討してください。
不妊症の主な検査内容
不妊症で治療が必要かどうかを診断する6つの検査内容を紹介します。
不妊症を乗り越えて妊娠にたどり着くには不妊症の原因を明らかにすることが重要です。不妊症の原因が判明して初めて、効果的な治療を選択することができます。
全ての検査に大切な意味があるため検査のやり方だけでなく「この検査で何がわかるのか?」を理解して検査に望んでください。
基礎体温の測定
心身ともに安静な状態の体温のことを基礎体温といい、目を覚ましてから起き上がる前に横になったまま測定します。
基礎体温の測定には婦人体温計という、一般的な体温計より細かく数値が表示される専用の体温計を使用し、舌の下に体温計をはさんで毎日測定・記録します。
2~3周期にわたり基礎体温をグラフとして記録することで
- 排卵が正常に起こっているか?
- 排卵日はいつか?
- 黄体ホルモンが分泌されているか?
ということを確かめることができます。
内診・経腟超音波検査
内診は婦人科診察室の診察台の上で行われる検査です。子宮や卵巣に腫れがないかや、押したときに痛むところがないかを医師が実際に触って確認します。
経腟超音波検査も診察台の上で行われる検査で、直径1.5~2cm程度の超音波プローブを腟に挿入します。痛みはほぼありません。
経腟超音波検査はリアルタイムで体内の様子が画像として表示されるため、子宮や卵巣に異常がないかが診断できます。卵胞の大きさも確認することができ、ほぼ正確に排卵日の予測が可能なのも特徴です。
血液検査
一般的な採血と同じように血液を採取し、女性ホルモンや男性ホルモン、卵胞を刺激するホルモンなど、各種ホルモンが正常に分泌されているかを検査します。
ホルモンの分泌量を調べることで、子宮や卵巣が正しく機能して排卵などが正常に行われているかを判断します。
ホルモン検査のほかに糖尿病など全身の疾患がないかも同時に検査するのが一般的です。
排卵前後で体内のホルモン量は変動するため、月経期(排卵前の時期)と黄体期(排卵後の時期)などにわけて検査を行います。
子宮卵管造影検査
月経終了後から排卵日までのあいだに行う検査で、子宮内に造影剤を注入します。レントゲンで使われるX線を使って、精子の通り道である卵管が癒着して詰まっていないかや子宮の形・卵管の形や太さなどを調べることができます。
約1mmという細さの卵管にネバネバとした造影剤を注入するため、個人差はありますが多少の痛みをともなう検査です。
しかし子宮卵管造影検査を行ったあとに自然に妊娠する可能性もあります。
フーナーテスト
フ―ナーテストは精子頸管粘液適合検査とも呼ばれ、受精の入り口である女性の頸管粘液と男性の精子にどのくらい適合性があるかを調べます。
検査は排卵期に行われ、通常の性交を行った翌日に病院で子宮頸部から粘液を採取します。女性の子宮頸管の中でどれくらい泳いでいる精子が存在するか?精子はどのくらい前進する力があるか?ということがわかります。
フ―ナーテストは男女ともに問題がない場合でも悪い結果が出ることがあるため、結果が不良の場合は翌月の排卵期に再検査を行うのが一般的です。
精液検査
精液検査は男性側の不妊要因を判断する検査です。WHOによって規定された正常基準値に照らし合わせ、以下のような項目を検査します。
- 精液量
- 総精子数
- 精子濃度
- 前進運動率
- 総運動率
精液を提出する必要があり、2-7日間程度の禁欲期間(射精をしない期間)のあと用手法(マスターベーション法)で精液を採取します。
精液の性状は温度に敏感なので病院で採取するのが理想です。しかし20℃から30℃以下に保ち、採取してから2時間以内に持参して検査することができる病院もあります。
不妊症の治療方法
不妊症の代表的な治療方法として3つのステップで段階的に行われる治療があります。どのようなやり方で治療していくのか詳しく見ていきましょう。
不妊の原因によってはステップ1からではなくステップ2やステップ3から開始するケースもあります。かかりつけの医師と相談しながら不妊治療を進めていくことが重要です。
ステップ1:タイミング法
タイミング法は不妊治療の基本で、排卵日を正確に予測し夫婦生活を行う時期の指導を受ける治療法です。
排卵日の予測には基礎体温の測定や経腟超音波検査、血液検査や尿検査でホルモンを測定する等の方法があります。
自然妊娠を目指す方法ではあるものの、排卵がなかったり排卵状態が良くない場合は排卵誘発剤を使用することもあります。排卵誘発剤を使えば妊娠のための整った排卵状態にすることが可能です。
タイミング法で夫婦生活を送った場合の妊娠率は18%程度と言われています。特に問題ない健康な男女が夫婦生活を送った場合の妊娠率よりも、タイミング法を受けた方が妊娠率は高くなると考えられています。
目安として5~6周期のタイミング法でも妊娠が起こらないときは、ステップ2の人工授精へのステップアップが推奨されます。
以下の記事も合わせて読む
不妊治療の第一段階、タイミング法ってどんな治療法?費用や妊娠確率は?
ステップ2:人工授精
ステップ1のタイミング法で妊娠できなかったり、子宮頸管粘液と精子の適合性を判断するフ―ナーテストの結果が良くなかった場合に人工授精が行われます。
「人工」という名称がついているものの、人為的に精子を子宮内に注入させてから妊娠成立までの過程は自然妊娠と同じです。
人工授精はタイミング法と同様に排卵日を正確に予測したあと、排卵日に合わせて精液を採取します。精液はそのまま注入するのではなく、専用の方法で洗浄して余分な細胞を取り除き元気な精子のみに濃縮したあと、専用の器具で子宮内に注入されます。
1回の人工授精で妊娠に成功する確率は約10%です。しかし人工授精で妊娠したカップルの約80%は3回目までの人工授精で成功しています。また5回目の人工授精までには約90%のカップルが妊娠に成功しています。
人工授精の次のステップにうつるのは「5回目の人工授精でも妊娠に成功しなかった場合」というわけではなく、カップルの年齢や精子の所見によって医師と相談しながら決定されます。
ステップ3:生殖補助医療
生殖補助医療はステップ1のタイミング法やステップ2の人工授精で妊娠しなかった場合はもちろん、生殖補助医療以外では妊娠成立が難しいと予想される場合にも行われる治療法です。
生殖補助医療には体外受精があり、体外受精の一種として顕微授精があります。体外受精は卵管に何らかのトラブルがある場合などに行われ、顕微授精は体外受精がうまくいかなかったり精子の数や動きに問題がある場合に行われます。
体外受精、顕微授精ともに卵子と精子の採取までは同じ方法です。まずは排卵誘発剤で卵子のもととなる卵胞を育て、排卵時期に合わせて卵子と精液を採取します。
卵子と精液を採取したあと体外受精では同じ培養液の中に卵子と精子を入れ受精させるのに対して、顕微授精は顕微鏡で確認しながら精子を人為的に卵子の中に注入します。
培養液の中で受精卵(胚)を2~5日間育てたあと子宮の中へ受精卵を戻し、黄体ホルモンを補充して子宮を着床しやすい状態にして妊娠成立を見守ります。
年齢や不妊の原因にもよりますが、生殖補助医療による妊娠確立は約30~50%以上です。
まとめ
不妊症の原因は様々です。カップルのどちらかにはっきり原因がある場合もあれば、特に原因はないけれど妊娠しにくいというケースもあります。
「なかなか授からない」と悩み続ける前に、病院を受診して不妊の原因を検査してみることをおすすめします。特にカップルどちらかの年齢が高かったり、2人とも年齢が高い場合に妊娠を望むときは早めの受診が必要です。
不妊症の治療には様々な種類がありますが、自然妊娠に近い形で治療できる方法も多くあります。まずは不妊の原因を判明させ、心と体のバランスを取りながら治療を進めていくことが肝心です。
パートナーやかかりつけの医師と相談しながら、無理のないペースで妊娠を目指してください。