PMSはいつからはじまるのか解説!

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

月経予定日の少し前くらいから身体が重かったり、乳房が痛んだり、イライラや憂鬱な気分になる女性も多いはず。これは、排卵を終えてプロゲステロンの分泌が急増する黄体期と呼ばれる時期に現れる月経前症候群で、多くの女性が経験するとされています。

ある日突然理由もなく症状が始まるわけではなく、女性ホルモンの分泌サイクルに沿って決まった時期にやってくるものですので心の準備をしておくとよいでしょう。

この記事でわかること

  • PMSの症状はいつから現れるの?
  • PMSの症状が出やすい年齢ってあるの?
  • PMSの症状を緩和する方法ってあるの?
  • PMSの症状と間違いやすい病気ってあるの?

PMSの症状はいつから現れる?

PMSの症状は、一般的に、月経の3~10日位前から現れることが多いようです。ホルモンの分泌サイクルで言えば、排卵のあとの黄体期と呼ばれる高温期に起こります。個人差があり、排卵直後に始まる人もいます。

そして、月経が始まると症状が軽くなることが多く、月経3日目あたりではほとんどなくなるというのが一般的です。

月経前にイライラや憂鬱な気分などの精神的な症状と、眠気、乳房の張り、腹痛、頭痛などが一般的なPMSの症状と言われています。症状がなくなるタイミングにも個人差があり、月経が終わる頃まで続く人もいます。

PMSが起こりやすい年代

PMSは女性の約9割が一度は経験するとされます。10代から50歳前後まで多くの年代の女性がPMSに悩んでいますが、症状が起こりやすいのは20代後半から30代という報告が多いようです。

重い症状が出やすいのは30代だと言われています。また、乳房の張り、腹痛、頭痛などの身体的な不調が出やすいのは20代、それらに加えて、イライラや憂鬱などの精神的な不調が強く出る傾向があるのが30代と言われています。ただ、個人差が大きく出るようで、身体の不調が強く出る人、精神の不調が多く出る人など様々です。

PMSの症状を緩和する方法は?

毎月のホルモンの分泌サイクルに伴って起こる症状のため、毎月経験する人も多いPMS、日常の生活で改善や緩和する方法がいくつかあるので紹介します。

1)食事を意識する

血糖値が下がると、食欲が急激に増加したり、イライラが悪化することがあるので、安定した血糖を目指し、食事では血糖値がゆっくり上昇するようなメニューや食事回数を心がけましょう。カフェインを含むコーヒーや辛い物のような刺激の強いものはなるべく避け、カルシウムやマグネシウムを多めにとるようにしましょう。1)2)3)

2) 軽い運動を行う

PMSの症状が軽い時は、運動をすることで気分転換にもなり、また身体の代謝が促進されPMSが軽減することもあります。あくまでも無理のない運動がおすすめです。

PMSと間違えやすい症状

PMSに似ている症状の、以下のような別の病気があるので注意が必要です。

月経困難症:腹痛、腰痛、頭痛が重度の痛みで現れる病気です。月経開始後数日で自然に改善していくのでPMSの症状と似ています。子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が原因のこともあるため症状が重い場合は受診しましょう。

PMDD(月経前不快気分障害):PMSの症状のうち、精神的な症状が極端に重い場合を言います。外出ができなかったり、人付き合いができないなど、日常の生活に支障をきたすほどの症状が見られます。この場合は薬による治療が必要とされているため受診が必要です。

更年期障害:閉経の前後の年齢で起こり、卵巣の働きが衰え、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少することで生じる病気です。PMSの症状と似た症状が多く、更年期障害の場合、月経前の1週間頃から始まるというよりも、日常的に精神的、身体的な様々な不調を感じます。

うつ病:精神的な不安定な状態をPMSの症状の一部だと思い込んでしまう場合があります。うつ病は、月経周期に関わらず精神不安定な状態が続く場合が多く、月経が終わっても精神が安定しない場合はうつ病を疑う必要があります。

妊娠:妊娠初期はPMSと同じような症状が現れることが多くなります。症状が長引き、なかなか月経が来ない場合は妊娠の可能性があるので検査をしましょう。

以下の記事も合わせて読む
PMSが続く場合は月経困難の可能性も?

まとめ

9割の女性が経験しているというPMS、個人差はありますが、年齢やライフスタイルの変化で重症度や現れる症状も変わってきます。症状が現れる時期、症状の種類、症状を緩和する方法などを事前に知っておくと対応しやすいでしょう。

また、PMSだから大丈夫と我慢してしまいがちですが、日常生活に支障をきたすような辛い症状が続く場合、別の病気が潜んでいる場合もありますので早めに受診することをおすすめします。

オーダーメイド漢方定期便

参考文献

1) Pinar G, et al. Premenstrual Syndrome in Turkish college students and its effects on life quality. 2011 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21147455/

2) Bertone-Johnson ER, et al. Calcium and vitamin D intake and risk of incident premenstrual syndrome. 2005 https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/486599

3) Nahid Fathizadeh et al. Evaluating the effect of magnesium and magnesium plus vitamin B6 supplement on the severity of premenstrual syndrome. 2010 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3208934/

この記事をシェア