PMSが続く場合は月経困難の可能性も?

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

お腹の痛みや頭痛、吐き気などの身体症状やイライラなどの精神症状が月経前に辛くてお困りではありませんか?このような症状は、PMSと呼ばれ、月経前に起こるのが特徴です。

一方で、月経が開始しても症状が続く場合があります。この場合は、PMSではない可能性が高いです。

今回の記事では、PMSの症状や特徴、PMSの症状を緩和させる方法を紹介します。そして、PMSと見分けることが大切な月経困難症についても説明します。最後にどのような医療機関を受診するのが望ましいかも説明するので、参考にしてみてください。 この記事でわかること

  • PMSと月経困難症の違い
  • 月経困難症とは
  • どの病院を受診すればよいか

PMSの症状が出るタイミングを把握することが大事

PMSは、月経の3~10日ほど前から症状が出始めるのが一般的です。月経が始まり、ホルモンバランスが安定すると、症状は消失するか落ち着きます。

月経開始から排卵までの間にも、症状が変わらずにある場合は、PMSではなく別の病気の可能性が高いです。したがって、PMSの症状が出るタイミングを把握することが大切です。

PMSの症状を緩和させるには

PMSの症状を緩和させるには、生活で取り入れられる方法がいくつもあります。

まずは、食事でマグネシウムとカルシウムを意識して摂ることです。メカニズムははっきり分かっていませんが、マグネシウムとカルシウムがPMSによる精神症状を改善する可能性があると、さまざまな研究で報告されています1) 2)。

そして、症状悪化につながるアルコールやカフェイン、喫煙も控えるのがおすすめです3)。

また、PMSの症状はあっても動けそうな場合は、運動がおすすめです。運動が気分転換になって精神的な症状が和らぐこともありますし、血行が良くなって身体的な症状の緩和も期待できます。ウォーキングなどの、無理のない有酸素運動が良いでしょう。 そのほかにも、ホルモン療法や漢方薬などの治療もPMSを緩和する方法です。生活の改善だけでは症状が緩和しない場合は、婦人科で相談するのがおすすめです。

PMSが月経中も続くのは月経困難症の可能性も

PMSの症状が月経中も続く場合は、月経困難症の可能性が否定できません。

まずは、月経困難症の症状や原因を説明します。そして、PMSと月経困難症の違いを分かりやすく説明するので、見分ける方法を参考にしてみてください。

月経困難症とは

月経困難症とは、月経中に現れる不快な症状によって生活に支障をきたしたものを呼びます。症状は人によってさまざまで、下腹部痛やお腹の張り、吐き気、頭痛、脱力感、食欲不振、下痢などの身体症状やイライラなどの精神症状があります。

そして月経困難症は原因によって、「機能性月経困難症」と「器質性月経困難症」の2つに分類されます。

月経痛は出血を押し出すための子宮収縮や、子宮内膜でつくられるプロスタグランジンという物質によって痛みを感じます。機能性月経困難症では体質などで子宮の収縮が強く、痛みを感じやすい場合などが考えられます。ストレスで症状が悪化しやすく、思春期に多くみられるのが特徴です。

一方で、器質性月経困難症は、子宮に何らかの病気が潜んでいることが原因です。子宮の病気には、子宮内膜症や子宮腺筋症、子宮筋腫などがあります。鎮痛成分が効かないほど痛みが強い場合や、日常生活に影響が出ている場合は器質性月経困難症の可能性があります。

PMSと月経困難症との違い

PMSと月経困難症は、症状の出る時期に違いがあります。

PMSの症状は、月経が始まる3~10日ほど前から出るのが一般的で、月経が始まると症状は消失するか軽減します。PMSの症状は、月経前のホルモンの変動が主な原因です。そのため、月経が始まりホルモンバランスが安定すると、症状は落ち着くのが特徴です。

一方、月経困難症は月経中に症状が現れます。月経困難症は、月経時に子宮が過剰に収縮する機能性月経困難症、他の病気が原因の器質性月経困難症に分けられます。

PMSと月経困難症は共に、人によって感じる症状がさまざまです。そして、イライラや脱力感、吐き気、頭痛など似ている症状が出ることがあります。

症状の出る時期が、月経困難症とPMSを見分ける目安になるので、症状の出る時期をチェックしましょう。

どのような医療機関を受診すれば良い?

PMSの症状が月経中も続く場合は、月経困難症の可能性があるため婦人科を早めに受診するのが望ましいです。月経困難症で気を付ける必要があるのが、子宮に別の病気が潜んでいる器質性月経困難症です。

婦人科では、問診やエコー検査などを行い、原因となる病気の有無を調べます。病気の原因や症状に合わせて、医師の判断のもと適切な治療を受けるのが望ましいでしょう。

以下の記事も合わせて読む
乱れやすい女性ホルモンの整え方をご紹介

漢方薬を取り入れることで諸症状の緩和に繋がることも

つらいPMSの症状には漢方薬の服用も有効です。漢方薬は、その人の体質や生活習慣など様々なことを総合的に見直し、体の内側から緩やかに症状を改善していくものです。漢方薬には様々なものがありますが、PMSの症状に有効な漢方薬は以下のとおりです。

  • 加味逍遙散(カミショウヨウサン):抑うつやイライラ、ほてり、のぼせなど
  • 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン):冷えや貧血の傾向がある
  • 桂枝茯苓丸(キエシブクリョウガン):のぼせや頭痛、下腹部痛などがある

PMSの症状には個人差があり、症状にあった漢方薬の服用が必要です。漢方薬はゆっくり症状を改善してくれるので、生活に取り入れやすいため、すこしずつでも症状を軽くしたいといった方はぜひ医師や薬剤師に相談してみてください。

オーダーメイド漢方定期便

まとめ

月経が始まってもPMSの症状が続く場合は、月経困難症の可能性があります。PMSと月経困難症の症状の出る時期やそれぞれの特徴を説明しましたので、参考にしてみてください。また、PMSの症状は食事や運動など、生活の中で取り入れられる方法で緩和が期待できます。

症状の出る時期をチェックして、PMSか月経困難症か見極めることが大切です。ご自身での判断が難しい場合や、月経困難症が疑われる場合は、婦人科を受診するのがおすすめです。

参考文献

1) Adrianne Bendich, The Potential for Dietary Supplements to Reduce Premenstrual Syndrome (PMS) Symptoms 2000 https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/07315724.2000.10718907?needAccess=true&journalCode=uacn20

2) Nahid Fathizadeh et al. Evaluating the effect of magnesium and magnesium plus vitamin B6 supplement on the severity of premenstrual syndrome. 2010 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3208934/

3) Pinar G, et al. Premenstrual Syndrome in Turkish college students and its effects on life quality. 2011 https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/07315724.2000.10718907?needAccess=true&journalCode=uacn20

この記事をシェア