「ハーブティーはPMS症状に効果的?」
「どうしてPMS症状があるときにハーブティーを飲むといいの?」
「PMS症状の改善に効果的なおすすめのハーブティーは?」
あなたはこのような疑問を抱えていないでしょうか?
この記事では、ハーブティーがPMS症状に与える影響や、PMS対策におすすめのハーブティーなどについて詳しく解説します。読み進めることで、以下の知識を得られます。
- ハーブティーがPMS症状に与える影響
- PMSにおすすめのハーブティー
- ハーブティーを飲む際の注意点
PMS症状に対するハーブティーの効果が気になっている方は、ぜひご一読ください。
ハーブティーはPMSに効果を及ぼす?
ハーブの中にはレモンバームやチェストベリー、カモミールなど、PMS症状の緩和が期待できるものがあります。
ハーブティーにはリラックス効果に加えて睡眠改善作用がみられるものもあり、不安やイライラ、眠りにくさなどのPMS症状の改善に役立つと考えられています1)。
PMSの治療法にはホルモン療法や漢方薬などがありますが、ハーブティーを飲むといった日常に取り入れられる工夫でPMS症状が楽になるのは魅力的ですね。
ハーブティーはこんな時におすすめ
ハーブティーには、リラックス効果があるといわれています。また、ハーブティーは副交感神経の働きを促すことで寝つきをよくする働きも期待されています。
ハーブティーは紅茶と違って基本的にカフェインを含まないので、寝る前に飲んでリラックスすることもおすすめです。ハーブティーにはリラックス効果があるので、PMS症状でイライラしたり気分が落ち込んだりしている時に飲んでみてはいかがでしょうか。きっとリフレッシュできるはずですよ。
PMS対策におすすめのハーブティーの種類を紹介
「PMS症状の緩和には、ハーブティーが役立つことはわかったけど、どのハーブティーを選べばいいの?」という方へ、PMS対策におすすめの以下のハーブティーについて紹介していきます。
- レモンバーム
- チェストベリー
- カモミール
それでは、それぞれのハーブティーについて詳しく見ていきましょう。
レモンバーム
レモンバームはシソ科の植物で、レモンのようなさわやかな香りが特徴です。
ある論文によると、レモンバームは鎮静作用や不安を緩和する働きがあるといわれています2)。
PMS特有のイライラや不安、日常のストレスを感じた際に試してみてはいかがでしょうか。
チェストベリー
チェストベリーの木はチェストツリーとも呼ばれ、地中海地方やアジアに自生する低木です。チェストベリーのハーブティーは少し苦味があり、辛味のあるレモンの香りがします。
飲みにくい場合は、ハチミツなどを入れて甘さをプラスすることもおすすめですよ。ショウガやコショウなどのスパイシーな風味が好きな方におすすめです。
カモミール
カモミールは小さい白い花をつけるキク科のハーブです。リンゴに似た甘い香りとマイルドな味で、ハーブの中でも抜群の知名度を誇ります。
カモミールは不安を緩和する効果があるため、PMSによる不安感を軽減してくれます3)。
月経前で不安を感じる時は、カモミールティーを飲んでみましょう。
以下の記事も合わせて読む
PMSにアロマが効く?香りから生まれるリラックス効果
ハーブティーの注意点
PMS症状の緩和にはハーブティーがおすすめですが、注意しなければならないこともあります。 本項では、ハーブティーを飲む際の注意点を2つご紹介します。
- 副作用がある可能性がある
- 薬との飲み合わせにも注意が必要
それでは、それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。
副作用がある可能性がある
基本的に、お茶として飲むような少量のハーブでは副作用の心配はありません。しかし、過剰摂取すると副作用が出る場合があります。例えば、上記で紹介したハーブティーの副作用は以下の通りです。
- レモンバーム:アレルギー反応や不整脈が起こることがある
- チェストベリー:副作用の多くは軽度で、気持ち悪さや頭痛、胃腸障害やかゆみなどがみられることがある
- カモミール:気持ち悪さや、めまい、アレルギー反応などがみられることがある
ハーブティーはお茶として使用するような少ない量では問題ありませんが、まれに副作用がでることを認識しておきましょう。
薬との飲み合わせにも注意が必要
スーパーなどで市販で売られているハーブティーですが、服用中の薬との飲み合わせが悪いことがあります。たとえば、セントジョーンズワートは抗うつ剤や経口避妊薬、免疫機能を抑える薬などの多くの薬の作用を弱めることがあるため、注意が必要です。
薬を服用中の方は、ハーブを摂取する前に医師や薬剤師に飲み合わせについて相談しておきましょう。
漢方薬で体内環境を改善
PMSの症状の改善や予防として、漢方薬を処方されることがあります。漢方薬は体内の不調を緩やかに改善してくれるます。そのため、即効性はあまりなく、体内環境が整うまでに時間がかかります。その一方で、決まったタイミングで漢方薬を飲むだけで効果が出ますので、日常生活に取り入れやすいのもいいところです。PMSの症状別におすすめの漢方薬をご紹介します。
- 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン):体や頭が重く感じる方
- 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン):肩こり、腹痛、のぼせがある
- 加味逍遙散(カミショウヨウサン):イライラ、憂鬱さを感じる
漢方薬はあなたの体質や症状に合ったものを処方してもらいましょう。漢方薬のことがわからない、気になるけれど病院に行く暇がないといった方は、ネットで薬剤師に相談して購入できるショップもあるので、相談してみるのもおすすめです。
▼ LINEで漢方の相談ができる
医師監修の無料問診はこちら
まとめ
ハーブティーでPMS症状の緩和ができたら嬉しいですよね。
今回は以下の内容について解説しました。
- ハーブティーはPMS症状の不安の緩和に効果的
- PMSににおすすめのハーブティーは「レモンバーム」「チェストベリー」「カモミール」
- ハーブティーを飲む際は副作用や薬との飲み合わせに注意
PMSによる不安や眠りにくさを感じた場合は、日々の生活にハーブティーを取り入れてリラックスしてみてはいかがでしょうか?
参考文献
1) Kazuo UEBABA,Masuo NAKAI,Fenghao XU,Hongbing WANG,Satoshi OHNO,Hirotaka HAYASHI,Takanari ARAI,Nobutaka SUZUKI 2007 Oct QOL Improving Effects of Herbal Teas https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcam/4/3/4_3_119/_pdf/-char/ja
2) Jun Marzieh Akbarzadeh,1,* Mansoore Dehghani,2 Zeinab Moshfeghy,3 Masoumeh Emamghoreishi,4 Pouran Tavakoli,5 and Najaf Zare6 2015 Effect of Melissa officinalis Capsule on the Intensity of Premenstrual Syndrome Symptoms in High School Girl Students . Discussion 4 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4557408/
3) Zahra Bostani Khalesi1 , Soheila Pirdadeh Beiranvand3, Mahshid Bokaie2 2019 Efficacy of Chamomile in the Treatment of Premenstrual Syndrome: A Systematic Review Discussion 206 discussion and conclusions 123 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6970572/#!po=8.33333