更年期|関節痛の原因と症状は?いつまで続く?対処法も併せて紹介。

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

「体のあちこちが痛いのはなぜ?」、「更年期は関係ある?」と悩んでいませんか? 更年期では女性ホルモンがゆらぎながら低下することで心身の不調がみられます。中でも、関節痛を訴える女性は多く、少なからず女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。ただ、関節痛は更年期による痛み以外にも、別の病気による可能性もあるため、注意しましょう。 本記事では更年期の関節痛が起こる原因以外にも、気になる対処法もあわせて紹介します。

この記事でわかること

  • 「更年期」に関節痛が起こる原因
  • 「更年期」に起こる関節痛の症状
  • 「更年期以外」関節痛の原因と症状
  • 「更年期」関節痛の対処法

「更年期」に関節痛が起こる原因

更年期におこる関節痛の原因は明確には分かってはいないものの、女性ホルモンの変動が関連していると考えられています。 更年期は閉経に向かって、女性ホルモンが揺らぎながら大きく低下することでさまざまな心身の不調が起こり得ます。更年期における心身の不調の中でも関節痛を訴える女性が多い一方で、閉経と関節痛の関連性はないという報告もあります1)。 ただ、女性ホルモンを補充する治療で関節痛が改善する方も実際にはいるため、女性ホルモンの変動との関連性が考えられています。

「更年期」に起こる関節痛の症状

更年期に起こる関節痛の症状は、体のあちこちの関節が痛むことで日常動作に影響がでます。 関節とは肩、膝、肘、手指、足指、股関節などにある、骨と骨のつなぎ目の部分です。関節があることで私たちはさまざまな動作をすることができます。 ただ、体のあちこちの関節が痛むことで「物を強く握れない」、「階段ののぼり降りが辛い」、「ヒールを履くのが億くうになる」など、ちょっとした日常の動作に影響します。

更年期の関節痛はいつまで続く?

更年期の関節痛は女性ホルモンの変動が原因であれば、50歳代後半〜60歳前半頃におさまる方が多いです。 ただ、更年期の症状は体が女性ホルモンのゆらぎに慣れてくるとおさまると考えられているため、いつまで続くかは個人差があります。

「更年期以外」関節痛の原因と症状

関節痛の原因は更年期以外でも、さまざまな原因があります。

  • 加齢
  • 運動による靭帯や軟骨の傷み
  • 感染性関節症
  • 痛風
  • インフルエンザ
  • 変形性関節症
  • 関節リウマチ
変形性膝関節炎や関節リウマチは、更年期にあたる40代以降の女性に多く見られる病気です。そのため、更年期に入ってから見られた関節痛でも、別の病気が隠れていないか専門医による識別診断を受けることが大切です。

 

「更年期」関節痛の対処法

更年期の関節痛への対処法には、生活習慣の見直し、女性ホルモン剤や漢方薬による治療などがあります。とくに食事と運動を中心とした生活習慣の改善は閉経後の生活習慣病の予防としても大切です2)。 ただ、更年期の症状が見られたときは、別の病気が隠れていないか見逃さないことが大切なため、関節痛がひどい場合は専門医に相談しましょう。ここでは、各対処法について詳しく解説します

栄養バランスの良い食事をする

関節痛に限らずどのような更年期の症状がでていてもバランスの良い食事は基本です。 バランスの良い食事に加えて、大豆イソフラボンやビタミンEを多く含む食材も日々の献立に積極的に取り入れてみましょう。

大豆イソフラボン

大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをします。そのため、イソフラボンを含む食品をとることは、更年期におこる女性ホルモンの下がり幅を緩やかにしてくれる可能性があります。

  • 納豆、大豆水煮、厚揚げ、おから、豆乳、豆腐などに多く含まれる

ビタミンE

ビタミンEは血流をよくしたり、ホルモンバランスを整える働きがあります。

  • アーモンド、かぼちゃ、アボカドなどに多く含まれる

ビタミンE

ビタミンEは血流をよくしたり、ホルモンバランスを整える働きがあります。

  • アーモンド、かぼちゃ、アボカドなどに多く含まれる

適度な運動をする

更年期の症状に対しては、下記の適度な有酸素運動がおすすめです。

  • ウォーキング
  • 水泳
  • サイクリング
  • ヨガ

関節を動かさずにいると、筋力が低下して関節の痛みが増したり、動きが悪くなるとされています。ただ、過度な運動はかえってストレスになったり、体の負担になるため、自分が続けられそうな運動からはじめてみましょう。

十分な睡眠をとる

生活習慣を整える中でも、十分な睡眠をとることを意識しましょう。 不眠症の治療が関節痛や筋肉痛を改善し、圧力の回復につながる可能性があるという報告もあります3)。 十分な睡眠をとるためには、睡眠時の環境を整える、適度な運動をする、朝は太陽の光を浴びて体内時計を整えるなどの方法があります。

薬による対処法

更年期に起こる関節痛は主にホルモンの「乱れ・不足」が原因となっているため、その不足分を補う「ホルモン補充療法」が有効です。 また、ホルモンを補充することにより、更年期に伴うさまざまな諸症状の改善も見込めます。 治療に使う薬も飲み薬・貼り薬・塗り薬とさまざまな種類があるため、生活スタイルに併せて選択できます。 またホルモン療法はしたくない、という方は漢方薬・鎮痛薬などで対応することもあります。

漢方薬を服用する

漢方薬はさまざまな心身の不調を緩和する働きがあるため、多彩な症状がでる更年期障害の治療に適しています。更年期の関節痛には、下記の漢方薬が使われます4)。

  • 桂枝加朮附湯(ケイシガクジュブトウ)…手足の関節痛や神経痛に効果がある5)。体力が充実している人や暑がりで赤ら顔の人は合わない可能性があるため、注意が必要。冷え性で虚弱なタイプが向いている。
  • 防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)…関節痛に効果があり、色白で疲れやすく水太りの体質の方に適している6)。

どちらの漢方薬も関節痛に効果的ですが、漢方薬を選ぶときは症状だけではなく、その人の体質にあったものを選ぶことが大切です。 canvasはLINEで薬剤師に相談しながら、自分にピッタリな漢方薬を注文ができるオーダーメイド漢方です。自宅で簡単にオーダメイド漢方を試してみたい方は検討してみてはいかがでしょうか?

医師監修の問診をLINEで無料で受けられ、自分にあったオーダメイドの漢方薬を受けられるネットサービスもあります。 なんらかの理由で病院へ行く時間が取れず、自分にあった漢方薬を受けたい場合はネットでの注文も考えてみましょう。

▼ LINEで漢方の相談ができる
医師監修の無料問診はこちら

以下の記事も合わせて読む
更年期と漢方について

医師への相談

関節痛について医師へ相談する場合は、まず「整形外科」を受診するのがよいです。そこで関節痛が前述した関節リウマチや変形性関節症などの別の疾患によるものかを確認する必要があります。
関節に他の病気がなく、関節痛だけでなく、ほてりやイライラといった更年期の症状を含む相談の際には「内科」や「婦人科」などの受診も検討しましょう。
関節痛にはさまざまな原因が考えられます。痛みだけでなくこわばりや腫れ、形が歪んできたといった症状を認めたときにはすぐに受診することをおすすめします。

まとめ

本記事では更年期の関節痛が起こる原因、対処法を解説しました。ポイントを以下にまとめてみました。

  • 更年期の関節痛の原因は、少なからず女性ホルモンの変動が関連している
  • 更年期の関節痛への対処法には、生活習慣の見直し、女性ホルモン剤や漢方薬による治療などがあります
  • 関節痛は関節リウマチや変形性関節症などの別の病気による可能性もあるため「整形外科」を受診する
体のあちこちに関節痛があると日常動作に影響がでてしまいます。関節痛が辛いときはがまんせず専門医に相談し、自分でできるセルフケアも試してみましょう。

 

参考文献

1)日本女性医学学会.女性医学ガイドブック更年期医療編2019年度版.2019https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307301411

2)日本産婦人科学会編集. 産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2020. 2020https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2020.pdf

3)Masakazu Terauchi,et al.Muscle and joint pains in middle-aged women are associated with insomnia and low grip strength: a cross .2018https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/0167482X.2018.1530211?journalCode=ipob20

4)菊谷豊彦.医療用漢方製剤の用い方.1999https://www.amazon.co.jp/%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%94%A8%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%A3%BD%E5%89%A4%E3%81%AE%E7%94%A8%E3%81%84%E6%96%B9-%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%81%8B%E3%82%89%E5%90%88%E6%96%B9%E3%83%BB%E4%BD%B5%E7%94%A8%E3%81%BE%E3%81%A7-%E8%8F%8A%E8%B0%B7-%E8%B1%8A%E5%BD%A6/dp/4525470119

5)株式会社ツムラ.桂枝加朮附湯エキス顆粒(医療用).2007https://medical.tsumura.co.jp/products/018/pdf/018-tenbun.pdf

6)株式会社ツムラ.防已黄耆湯エキス顆粒(医療用).2014https://medical.tsumura.co.jp/products/020/pdf/020-tenbun.pdf

6)
この記事をシェア