月経の周期とホルモンの関係性について解説

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

女性の一生で、健康面や美容面などにおいても大きな影響を与える女性ホルモン。
この記事は、月経の周期とホルモンの関係性について解説しています。気になる人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

この記事でわかること

  • 女性ホルモンってなに
  • 女性ホルモンの働き
  • 2つの女性ホルモン
  • 月経周期と女性ホルモンとの関係性
  • エストロゲンの量は年齢と共に変化する
  • 月経周期が乱れる原因

女性ホルモンってなに

女性ホルモンとは、おもに卵巣で作られる女性に欠かせないホルモンです。

ホルモンとは、脳など体のさまざまなところで作られる体の働きを調整してくれるものです。ホルモンは現在分かっているだけで100種類ほどあります。その内エストロゲン、プロゲステロンを女性ホルモンと呼びます。

女性ホルモンの一生で作られる量はなんとティースプーン一杯分!そんな、わずかな量でも女性の体へ大きな影響をあたえます。

女性ホルモンの働き

女性ホルモンは、女性らしい体つきにしたり、妊娠に備える準備、女性の健康維持や美容面に役立つなどさまざまな働きをもちます。

思春期をむかえると、徐々に増えてくる女性ホルモンの影響で胸が膨らんできたり、体が丸みをおびるなど体つきが女性らしくなります。

また、赤ちゃんを育てるためのベッドを作るという大切な役割があります。妊娠するためにも、また妊娠して赤ちゃんを育てるためにも欠かせないホルモンです。

他にも、肌や髪をツヤツヤにする、骨を丈夫にするなどさまざまな働きなどがあります。

2種類の女性ホルモン

女性ホルモンは、「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類あります

赤ちゃんは子宮で育てられますが、その赤ちゃんを育てるためのベッドのようなものが子宮内膜です。エストロゲンは子宮内膜を厚くさせ、プロゲステロンは赤ちゃんを育てやすい子宮内膜へと変化させてくれます。

つまりエストロゲンはベッドの骨組みを作ってあげて、プロゲステロンが布団をひいてフカフカにしてあげるようなイメージです。この2つのホルモンをさらに解説していきます。

エストロゲン

エストロゲンは女性らしくしたり、健康維持に働く女性ホルモンです。

卵巣には卵子を包む袋のような卵胞があります。卵胞から主に作られることから、エストロゲンは卵胞ホルモンともよばれます。

  • 乳房の膨らみや性器の発育
  • 丸みのある女性らしい体つきにする
  • 子宮内膜を厚くする
  • 骨量の維持
  • 肌や髪をツヤツヤにする
  • コレステロールの低下や動脈硬化をおさえる

プロゲステロン

プロゲステロンは、赤ちゃんを育てることに主に関わるホルモンです。

排卵が起きると、排卵後の卵巣に残された卵胞は黄体へと変化します。この黄体からプロゲステロンは作られるため、黄体ホルモンともよばれます。

  • 子宮内膜を受精卵が着床しやすくする
  • 妊娠を維持する
  • 体温の上昇

月経の周期と女性ホルモンとの関係性は?

女性ホルモンは、毎月女性の体と心の大きな変化をもたらす月経周期と深い関わりがあります

月経周期とは、月経初日から次の月経初日の前日までの日数で、個人差はありますが約一ヶ月程度の周期です。

この約一ヶ月の間に、女性の体の中では赤ちゃんを迎える準備が行われます。準備とは、エストロゲンによって赤ちゃんのベッドになる子宮内膜が厚くなり、さらにプロゲステロンによってフカフカな状態になることです。

しかし、妊娠が成立しないと女性ホルモンは低下して、子宮内膜は維持できずに剥がれおちて体外へ排出されます。それが月経の正体です。

一方、妊娠すると女性ホルモンは低下せず妊娠状態が続きます。

プロゲステロンは体温を上昇させるため、妊娠すると基礎体温が高い状態が続きます。そのため、月経が来ない以外にも、基礎体温が続くことは妊娠のサインになります。妊娠のサイン以外にも月経周期を把握するには基礎体温表をつけることが大切です。

以下の記事も合わせて読む
乱れやすい女性ホルモンを整える方法をご紹介

エストロゲンの量は年齢と共に変化する

女性ホルモンでも、とくにエストロゲンの分泌量の変化は女性の体に大きな影響を与え、女性特有なライフステージを確立します。

まず、思春期になると、月経がはじまりエストロゲンの量が増えていきます。続いて、性成熟期にはいるとエストロゲンの量はピークになります。一方、エストロゲン依存性疾患の子宮内膜症などの病気がおこる方もみられます。

そして、更年期になるとエストロゲンの量が揺らぎながら下がっていくため、更年期障害など心身の不調があらわれることもあります。

ストレスなどで月経の周期が乱れることも

ストレスやダイエット、激しい運動などが原因で月経周期が乱れることもあります。

実は女性ホルモンは、脳からのホルモンによる命令で作られる量がコントロールされています。脳からのコントロールはストレスなどによる影響を受けやすいため、ストレスがあると月経周期の乱れにつながることがあります。

月経周期の乱れは、ストレスなどによるホルモンバランスの乱れが原因になることが多いです。ただ、妊娠によって月経が遅れたり、子宮や卵巣などの病気による可能性もあるので注意しましょう。

まとめ

女性ホルモンの特徴や働き、月経周期との関係性について主に解説しました。
この記事でお伝えしたいポイントをまとめてみました

  • 女性ホルモンは女性らしくしたり、妊娠に備える準備、健康維持や美容面に役立つ
  • 女性ホルモンは、エストロゲンとプロゲステロンの2種類がある。
  • 月経周期と深い関わりが女性ホルモンにはある
  • 年齢とともに変わるエストロゲンの量の変化は、女性の体に大きな影響を与える
  • ストレスやダイエット、激しい運動などが原因で月経周期が乱れることもある

月経周期とホルモンの関係性について知りたい方はこの記事を参考にして、ぜひ女性ホルモンと月経とうまくつきあっていきましょう。

この記事をシェア