最近体調が良くないことが増え、これは更年期なのかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。40代後半にさしかかるとほてりや肩こり、頭痛、イライラなどの更年期の症状に悩まされる女性が増えてきます。
そこで今回は更年期の症状や原因、症状を和らげる方法・改善法などを紹介します。自分が更年期なのか知りたい方や更年期の症状について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 更年期の具体的な症状や原因
- 更年期がくる年齢
- 更年期の症状を和らげる方法や改善法
更年期とは
更年期とは、閉経を挟んだ前後5年間の期間を指します。一般的には50歳前後で閉経を迎えるので、40代後半~50代前半が更年期にあたります。更年期は女性ホルモンが急激に減少する時期で、身体やメンタルに様々な不調があらわれる女性が多いです。
一般的には40代後半~50代前半が更年期とは言われていますが、更年期の時期には個人差があります。更年期になったのか判断するために、更年期のはじまりのサインについてこの後詳しく解説するので参考にしてみてください。
更年期の具体的な症状
更年期には、様々な身体的・精神的症状があらわれます。これを更年期症状と言いますが、主な更年期障害はほてりや発汗、イライラ、頭痛、肩こり、疲れやすい、腰痛などです。症状は人によって大きく異なり、ひどい人は日常生活に支障が出てしまう人もいます。
また、更年期は更年期症状だけではなく、婦人科系疾患や生活習慣病が増えてくるタイミングでもあります。思わぬ病気が隠れている可能性もあるので、症状がひどい人は婦人科へ相談してみてください。
更年期の原因
更年期症状の主な原因は、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少することです。更年期になると加齢によって卵巣機能が低下し、女性ホルモンが減少します。女性ホルモンの減少によってホルモンバランスが乱れ、様々な身体的・精神的な症状があらわれてきます。
ただし、更年期症状の原因は女性ホルモンの減少だけではありません。年齢やその人の性格、仕事や家庭環境なども更年期症状の要因のひとつと考えられています。これらの様々な要因があわさることで更年期症状は起こるので、症状の種類や強さに個人差が出やすいとされています。
更年期がくる年齢
更年期がくる年齢は、一般的に40代後半~50代前半です。また、医学的に定められた期間ではありませんが、35歳あたりからをプレ更年期と言います。更年期がはじまる時期には個人差があり、早い人はプレ更年期から身体的・精神的な症状が出始める人もいます。
更年期が早くきやすい女性に特徴はある?
特定の病気などで閉経が早くくる女性はいますが、更年期が早くくる女性に特徴や共通点があるのか?という点においては特に理由はないと考えられています。
しかし、抗がん剤や放射線などのがん治療や喫煙をする人、卵子の残り数を示すアンチミューラリアンホルモン(AMH)が低い人は更年期が早くきやすい傾向があります。
更年期を遅らせることは可能?
更年期を大きく遅らせることのできる方法は残念ながらまだわかっていません。しかし更年期を早める原因として生活習慣の乱れが考えられています。そのため、バランスの良い食事や早寝早起き、タバコ・お酒を避けるなど規則正しい生活を送ることで、更年期を遅らせられる可能性があるでしょう。
また、海外の研究で魚や豆類を摂取が多い人で閉経が遅かったというデータが発表されています。それに加えて、ビタミンB6と亜鉛の摂取が多いことも遅い閉経に関連しているという研究結果も出ています1)。
更年期のはじまりのサインはある?
更年期のはじまりのサインは、月経の乱れです。女性ホルモンの数が減少すると、下記のような症状があらわれます。
- 月経日数が短くなる、または長くなる
- 月経周期がバラバラになる
- 月経量が少なくなる、もしくは多くなる
これらの月経の乱れの症状があらわれたら、更年期がはじまるサインです。やがて閉経すると、様々な更年期の症状が出始めます。
年齢を重ねると月経の乱れは誰にでも起こりますが、もし不正出血や異常がある場合は別の病気が隠れている可能性があるので、すぐに婦人科を受診することをおすすめします。
以下の記事を合わせて読む
プレ更年期はいつからくるの?
更年期の症状を和らげる方法と改善法
更年期の症状は生活習慣を変えたり漢方薬を使用したりすることで、症状を和らげることができます。そこで、更年期の症状を和らげる方法や改善方法を紹介します。更年期の症状に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
生活習慣を変えて心身ともに健康的な生活を
生活習慣の乱れが更年期の症状を悪化させる原因のひとつと言われています。そのため、更年期の症状を緩和するために生活習慣を見直し、心身ともに健康的な生活を送るよう意識してみましょう。
食事は野菜や果物を中心としたバランスの良い食事がおすすめです。野菜や果物を食べることで、うつの症状やストレスを軽減させる効果が期待できます2)。また、女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンが多く含まれている大豆製品も摂取するよう意識してみてください。
また、適度な運動も更年期症状の緩和には効果が期待できます。ウォーキングやヨガを行うことでうつ症状やQOLが改善がされたという研究データが出ています3)。
暑いときは冷やす、冷えるときは温める
更年期の主な症状として、ほてりがあります。ほてりの症状が出てきたら、首筋や後頭部などを保冷剤で冷やしてみてください。また、更年期になると冷えの症状を感じる人も多いです。お風呂に入ったりブランケットをかけたりして、冷えを感じるときは身体を温めましょう。
その他にも、更年期になると、顔がほてっているのに下半身は冷えているといった「冷えのぼせ」の症状が出る女性もいます。自律神経の乱れが原因と考えられているので、ゆっくりと身体を休めたり入浴したりして自律神経を整えるよう意識してみてください。
漢方薬を処方してもらう
更年期の症状には、漢方薬の服用が効果的と言われています。更年期症状でよく処方される漢方薬は加味逍遥散(かみしょうようさん)です。抑うつやイライラ、ほてり、のぼせなどの症状を改善する効果が期待できます。
その他にも体力が低下して冷えや貧血の傾向がある人には当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)がおすすめです。のぼせや頭痛、下腹部痛などがある人には桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)が処方されることが多いです。
更年期の症状には個人差があり、症状にあった漢方薬の服用が必要です。漢方薬はゆっくり症状を改善してくれるので、生活に取り入れやすいため、すこしずつでも症状を軽くしたいといった方は、ぜひ医師や薬剤師に相談してみてください。
▼ LINEで漢方の相談ができる
医師監修の無料問診はこちら
症状がひどい場合は婦人科へ相談
更年期の症状がひどい場合は、一人で悩まずに婦人科へ相談しましょう。更年期の症状だと思っていたら、実は別の病気が隠されていたというケースもあります。特に、婦人科系疾患や生活習慣病が増えて来る年齢なので、少しでも気になる症状があるときには早めに婦人科を受診することをおすすめします。
更年期の症状は個人差があるので、婦人科を受診するときには気になる症状や不安に感じている点などをまとめて行くと良いでしょう。
まとめ
40代後半~50代前半にかけて肩こりや頭痛、イライラ、ほてりなどの更年期の症状に悩まされる女性が増えてきます。更年期症状が始まる年齢には個人差があり、早い人だとプレ更年期と呼ばれる35歳あたりから症状が出始める人もいます。
更年期の症状は、生活習慣の見直しや漢方薬を服用することで改善する効果が期待できます。もし症状がひどい場合は、別の病気が隠れている可能性もあるので、一人で悩まずに婦人科へ相談しましょう。
参考文献
1) Yashvee Dunneram, Darren Charles Greenwood, Victoria J Burley, Janet E Cade. Dietary intake and age at natural menopause: results from the UK Women’s Cohort Study. 2018. https://jech.bmj.com/content/72/8/733
2) Liu, Zhao-min, Ho, Suzanne C., Xie, Yao Jie, Chen, Ya-jun, Chen, Yu-ming, Chen, Bailing, Wong, Samuel Yeung-shan, Chan, Dicken, Wong, Carmen Ka Man, He, Qiqiang, Tse, Lap Ah,Woo, Jean. ssociations between dietary patterns and psychological factors: a cross-sectional study among Chinese postmenopausal women. 2016. https://journals.lww.com/menopausejournal/Abstract/2016/12000/Associations_between_dietary_patterns_and.7.aspx
3) Steriani Elavsky, Edward McAuley. Physical activity and mental health outcomes during menopause: A randomized controlled trial. 2007. https://academic.oup.com/abm/article/33/2/132/4569352?login=true