更年期になってから太り始めてしまったと、更年期太りに悩んでいる女性もいるのではないでしょうか。更年期になると女性ホルモンが減少し、太りやすくなると言われています。
そこで今回の記事では、更年期太りはいつまでつづくのか、原因や改善方法などを解説します。更年期太りに悩み、いつまで続くのかと疑問に思っている方はぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 更年期太りはいつまでつづくのか
- 更年期で痩せる人と太る人の違い
- 更年期太りの原因
- 更年期太りとお酒の関係
- 更年期太りの改善方法
更年期太りはいつまでつづくのか
更年期太りとは、更年期に入り基礎代謝が落ちたり、女性ホルモンが減ることによって起こる現象です。
更年期太りは、年を取ることによる運動量や代謝の低下や、女性ホルモンや自律神経の乱れから内臓脂肪や体重が増えることで起こります。特に脂肪がつきやすい時期は更年期を過ぎる60〜65歳を目安に落ち着くと考えられています1)。
また、更年期太りは女性ホルモンの揺らぎが大きくなる30代後半いわゆる「プレ更年期」頃から起こる可能性があります。
更年期で痩せる人と太る人の違いは?
更年期になると、逆に痩せてしまうという人もいるでしょう。更年期で痩せる人は、自律神経の乱れによって胃腸の働きが落ち、食欲不振になって食事の量が減ることが原因と言われています。
また、人は加齢によって基礎代謝が落ちてきます。更年期で痩せる人は、普段から運動をする習慣がついている人が多く、基礎代謝低下の予防ができていると考えられています。
更年期太りの原因は?
更年期太りの原因のひとつは、更年期になり女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が急激に減少することです。エストロゲンには、血液に含まれる悪玉コレステロールの量を調整する働きと中性脂肪の蓄積を防ぐ働きがあるため、エストロゲンが減少すると悪玉コレステロールや中性脂肪が増えて太りやすくなります。
また、年齢を重ねると基礎代謝が落ち、消費エネルギーよりも摂取エネルギーの方が多くなるため、太りやすい状態になると言われています。
更年期太りとお酒の関係
更年期は代謝が落ちているため、太りやすくなっています。お酒はこうした更年期太りを加速させる可能性のあります。
更年期のお酒の影響
更年期は代謝が低下し、消費しきれないエネルギーが皮下脂肪として蓄積していきます。そのため脂肪として蓄積される糖質を多く含むお酒はもちろん、糖質を含まないものであっても、おつまみのカロリーが多ければ太る原因になる上、お酒は食欲を増進させる効果もあるため知らず知らずのうちに食べ過ぎてしまう可能性があります。
さらに、お酒は肝臓にダメージを与えます。肝臓には摂取した栄養を代謝する働きがあるため、更年期による代謝低下に加えて、お酒により肝臓がダメージを受けることでどんどん代謝が下がってしまいます。
また、更年期は糖尿病のリスクが高まる傾向にあります。エストロゲンという女性ホルモンはインスリン(血糖を下げる作用のあるホルモン)の働きを高める効果があります2)。
しかし、更年期ではそのエストロゲンが低下することで、インスリンが効きにくくなり、血糖値が下がりにくくなってしまうのです。
糖尿病になると、めまいやほてり、冷や汗や動悸、むくみなど、更年期障害に似た症状が出ることがあります。
更年期にお酒を飲む際の注意点
更年期とはいえ、ダイエットのために禁酒や食事制限は辛いものです。
そこで、ここでは更年期にお酒を飲む際の注意点を見ていきます。
- 飲む量を適量にする。
- 特に糖質の高いお酒は避ける。
- 適度に運動も加える
ひとつずつ理由とともに説明していきます。
飲む量を適量にする
1日あたり缶ビールは500mlのロング缶1本、焼酎であればグラス1/2杯、ウイスキーではダブル1杯以下が適量と考えられます。
厚生労働省が掲げる「健康日本21」で「適度な飲酒は純アルコール20g程度である」としています3)。その純アルコール20gの具体例がロング缶ビール1本等に相当します。
しかし、女性は男性に比べてアルコールを分解する速度も遅く、アルコールによる健康への影響が男性より出やすいことが危惧されているため、「多くてもこの程度に留めておく。」という気持ちが大切です。
特に糖質の高いお酒は避ける
一般に醸造酒ではなく、蒸留酒を選ぶようにしましょう。
醸造酒とはビール、ワイン、日本酒などが挙げられますが、特に糖質がダントツで高く注意したいのは梅酒です。
醸造酒はもともと原料に入っている糖を酵母によってアルコールに発酵させることでできるお酒です。つまり、多かれ少なかれ糖が含まれているということです。
一方、糖が含まれないお酒として蒸留酒があります。蒸留酒は焼酎やウイスキー、ブランデーなどのことを言います。
蒸留酒は、醸造酒をさらに蒸留(一度温度を上げ、アルコールのみ気体にし、冷却することでアルコール分のみ取り出すこと)をするため、糖質が含まれないお酒になるわけです。
適度に運動も加える
更年期に限らず、運動で有効と言われているのは「ウォーキング」と「筋トレ」です。
これは有酸素運動と無酸素運動を組み合わせるということです。有酸素運動による脂肪燃焼効果と、無酸素運動による筋力増加に伴う基礎代謝の向上が得られるからです。
また無酸素運動におすすめなのはスクワットです。
スクワットを行うことで、下半身の筋肉を鍛え、腰回りがスッキリする効果と全身の筋肉も増強していく効果があるので、代謝向上にも役立ちます。
更年期太りには漢方という選択肢も
更年期障害には様々な改善方法がありますが漢方を用いることで更年期太りの改善が見込める可能性があります。
漢方は、様々な症状に対して使い分けることができます。尚且つ、自然由来であるため、体への負担が少ないと言われています。
特に更年期太りに効果があるとされているのは、「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」と「大柴胡湯(だいさいことう)」です。
防已黄耆湯には水分代謝を向上させ、体内から余分な水分を排出する効果があり、大柴胡湯には脂肪代謝を改善する効果が期待されます。それぞれの体質によってどちらが効きやすいかが異なるため、実際の服用に当たっては薬剤師や医師などのアドバイスをもらうか、それぞれを試してみて体に合う方を取り入れる、などするのがおすすめです。
また、つらい更年期症状に有効な漢方薬は以下のとおりです。
だたし、漢方療法を行う際注意しなければいけないのは、継続して服用するということです。漢方は少なくとも3ヶ月〜半年は継続しないと効果が安定してこないと言われています。漢方治療は根気強く行うことが大切です。
▼ LINEで漢方の相談ができる
医師監修の無料問診はこちら
以下の記事も合わせて読む
更年期と漢方について|漢方の種類も紹介
参考文献
1) S R Davis.Understanding weight gain at menopause.2012 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22978257/
2) 奥山朋子.寺内康夫:糖尿病における性差医療.2013 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/56/8/56_522/_pdf/-char/ja
3) 厚生労働省:健康日本21 3.現状と目標(3)節度ある適度な飲酒.2013 https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b5.html#A56