月経不順や月経痛、更年期障害など女性ホルモンに関係する症状に悩む方は非常に多いですよね。
そして、婦人科系の不調に効果のある漢方薬はたくさんあります。
中でも、以下の漢方薬が有名です。
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
- 加味逍遙散(かみしょうようさん)
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
漢方薬は症状や体質に合わせて、使い分けることが大切です。
今回の記事では、桂枝茯苓丸について詳しく解説します。桂枝茯苓丸がどんな漢方薬か気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 桂枝茯苓丸の効能・効果
- 効果が出るまでの期間
- 桂枝茯苓丸を注意点・副作用
- 桂枝茯苓丸と飲み合わせについて
- 桂枝茯苓丸を入手する方法
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)とは?
桂枝茯苓丸は、血液やホルモンと関係する血の巡りを助ける漢方薬です。
血流が悪くて不調につながっている方や、ホルモンバランスが乱れている方の体のバランスを整え、さまざまな不調を和らげる効果が期待されます。
漢方では、体の中の成分を大きく気(き)・血(けつ)・水(すい)の3つに分けて考えます。
気・血・水の簡単なイメージは以下のようになります。
- 気:体のエネルギー
- 血:血液、ホルモンなど
- 水:リンパ液や汗など
このように、桂枝茯苓丸は「血(けつ)」の巡りを整える漢方薬です。
桂枝茯苓丸の効果・効能
桂枝茯苓丸にはさまざまな効果があります。
特に、以下のような女性ホルモンに関係する症状への効果が高いです。
- 月経不順や月経痛
- 月経異常
- 更年期障害
- 女性ホルモンの変動による精神不安
- イライラ などの精神症状 など
桂枝茯苓丸の合う人・合わない人
桂枝茯苓丸が合う方は「比較的体力がある」という目安があります。風邪をひきやすかったり、疲れやすかったり、胃腸が弱いなど体力があまりない方には効き目が強すぎる可能性があるので注意してください。
効果がでるまでの期間
桂枝茯苓丸を服用して効果がでるまでの期間は、個人差があるため一概にはいえません。しかし、1ヵ月がひとつの目安です。
1ヵ月経ってもまったく変化を感じない場合は、桂枝茯苓丸が体に合っていない可能性があります。その場合は一度漢方に詳しい医師や薬剤師に相談してみることをおすすめします。
ただし、1ヵ月の目安は効果を実感し始める時期であり、症状が完全に改善するのは難しいでしょう。なぜなら、漢方薬は体質改善がメインなので、効果はじわじわと現れるからです。
1ヵ月服用して良い変化を感じる場合は、そのまま服用を続けるのが良いでしょう。
成分・分量
桂枝茯苓丸は、5種類の生薬が配合されています。代表的な生薬は、血の巡りを改善する牡丹皮(ぼたんぴ)・桃仁(とうにん)、体を温めて血の巡りを助ける桂皮(けいひ)です。
生薬の含有量は、処方せんでもらえる医療用医薬品か、市販薬かによって異なります。さらに、市販薬はメーカーによっても含有量が変わります。医療用医薬品のツムラ桂枝茯苓丸の分量は以下の通りです。
生薬名 | 含有量(1日量) |
---|---|
牡丹皮(ぼたんぴ) | 3.0g |
桃仁(とうにん) | 3.0g |
桂皮(けいひ) | 3.0g |
芍薬(しゃくやく) | 3.0g |
茯苓(ぶくりょう) | 3.0g |
用法・用量
漢方薬の用法は、食前もしくは食間とされることがほとんどです。食前は食事の20〜30分前、食間は食事と食事の間で、食後約2時間が目安です。食前と食間は、空腹の状態のため漢方薬が吸収されやすいとされています。
服用回数は、メーカーなどにより異なります。一般的には、1日2〜3回服用します。薬の説明書に服用回数が記載されているのでしっかりと読み、回数を守って服用してください。
また、年齢や体重、症状により服用量を調整する場合もあります。医師の指示どおりに服用しましょう。
注意点・副作用
桂枝茯苓丸の注意点として、妊娠している方は服用を控えるのが望ましいことがあげられます。桂枝茯苓丸に配合されている牡丹皮・桃仁は血の巡りをよくする力が強いので、流産や早産の可能性が否定できないためです。
市販で購入して服用している場合は、中止するのが安心でしょう。病院や漢方薬局で処方されている場合は、医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
桂枝茯苓丸の副作用は、肝機能障害・黄疸、過敏症、消化器症状が報告されています。服用後に不調を感じる場合は、継続せずに専門家に相談しましょう。
以下の記事も合わせて読む
「桂枝茯苓丸」が合わない人は?飲み合わせする際の注意点
桂枝茯苓丸との飲み合わせに注意する漢方薬は?
桂枝茯苓丸を他の漢方薬と併用する際、配合されている生薬の種類に注意が必要です。漢方薬に含まれる生薬が重複すると効果が強すぎたり、副作用のリスクが高まります。
桂枝茯苓丸に含まれる生薬は、桂皮(けいひ)、芍薬(しゃくやく)、茯苓(ぶくりょう)、桃仁(とうにん)、牡丹皮(ぼたんぴ)です。
桂枝茯苓丸との飲み合わせに注意が必要な薬は、漢方薬以外には特にありません。しかし、西洋薬との併用が望ましくない漢方薬もあります。
ドラッグストアなどの一般店舗で購入した漢方薬を服用していたり、他の病院で漢方薬を処方されていて飲み合わせが心配な場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。
保管方法
漢方薬は、湿気と直射日光を避けて保管してください。保管する温度は、室温で問題ありません。漢方薬は、1回分の粉薬が袋に分包されているものや、瓶に錠剤が入っているものなどさまざまな包装がありますが、基本的な保管方法は同じです。
1袋を複数回に分けて服用する場合は、袋の口を折り返して湿気が入らないように注意してください。さらに、開封して2日を過ぎた漢方薬は、服用しないようにしましょう。また、子供が誤って服用しないように手の届かない場所に保管するのも大切です。
漢方薬「桂枝茯苓丸」を手に入れるには
桂枝茯苓丸を手に入れるには以下のような方法があります。
- 病院で処方してもらう方法
- 漢方薬局で処方してもらう方法
- ドラッグストアや薬局で自分で購入する方法
- ネットで購入する方法
今回は病院で処方してもらう方法と、ネットで購入する方法を詳しく紹介します。
病院で受診して処方を受ける
桂枝茯苓丸を手に入れる方法として代表的なのは、病院を受診して処方してもらう方法です。月経痛や月経不順、更年期障害など、辛い症状を医師に相談して処方せんをもらいます。
受診する病院は、女性ホルモンに関係する不調を相談できる産婦人科が良いでしょう。
漢方薬は体質や症状に合わせて服用するのが大切です。そのため、医師の診断によって桂枝茯苓丸ではない漢方薬が処方される場合もあります。桂枝茯苓丸を服用してみたい方は診察時に医師に伝えてみても良いでしょう。
ネットで漢方薬を注文するには
桂枝茯苓丸をネットで注文することも可能です。最近では、ネットで相談し、漢方薬を郵送してもらうサービスが普及しています。
病院のように受診する手間や、待ち時間がないのでおすすめの方法です。さらにオンライン販売のみでお店の土地代などがかからないため、漢方薬局より値段が安いのもメリットです。
ネットで漢方を送ってもらうサービスにもいくつか種類があり、特に自宅に居ながら医師監修の問診をLINEで無料で受けられ、悩みに合わせた漢方薬を提案してもらえるサービスがおすすめです。
購入後に気になることや体調の悩みがある場合は、医療専門チームによるアフターフォローも無料で受けられるので安心です。
まとめ
今回の記事では、桂枝茯苓丸について詳しく解説しました。桂枝茯苓丸は、月経不順や月経痛、更年期障害など女性のさまざまな悩みに効果があり、よく使われる漢方薬です。
漢方薬の効果が出るまでには、多少の時間がかかります。服用を始めて1カ月で体に変化が現れるかどうかが、体に合っているかを判断する目安になるでしょう。効き目が出やすくなるように、食前や食間の空腹時に服用するのをおすすめします。
桂枝茯苓丸を入手する方法はいくつかありますが、待ち時間もなく、価格も抑えやすいネットでの購入もおすすめです。医師監修の問診や、専門家のアフターフォローなど安心できるサービスを利用しましょう。