めまいがひどくて寝込んでしまったり、出先で起こるめまいが心配で外出できないなど、めまいで悩んでいませんか。めまいの原因は様々で、耳や脳に異常がある場合もあれば、ストレスや冷えなど思いがけない原因で発症することもあります。また、体質や気候でめまいの感じ方が変わることがあるため、原因の特定が難しく、なかなか治らないと悩んでいる方が多いのです。今回はめまいの症状と原因、症状に合う漢方薬を紹介します。めまいに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- めまいの原因と症状
- めまいの種類ごとにおすすめの漢方薬
- オンラインで漢方薬について相談ができるサービスの紹介
めまいとは
めまいとは、身体の平衡が保てなくなった状態のことを言います。めまいの自覚症状としては、ぐるぐるするめまい(回転する感じ)、フラフラするめまい(左右に揺れる感じ)、フワフワするめまい(上下に浮く感じ)、クラッとするめまい(目の前が暗くなる)、動いていないものが揺れて見えるめまいなどがあります。前触れもなく突然起こり、吐き気や耳鳴りを伴う場合もあります。メニエール病や高血圧、脳血管障害などがめまいとして現れていることも考えられます。
めまいが起こる原因とは?
めまいには本当に様々な原因が考えられます。生活リズムの乱れが最も大きな要因ですが、貧血や自律神経失調症、高血圧がめまいの原因となることも。めまいの原因を知りたい場合や症状が辛く漢方薬などで治療をしたい場合は医療機関を受診してみましょう。
ストレスによるめまい
めまいとともに吐き気が生じる場合は、ストレスによるめまいである可能性があります。忙しい現代人は、多少のストレスは日常茶飯事かもしれません。しかし、ストレスが過度にかかっている場合、自律神経の乱れや消化機能の低下、内耳機能の異常をきたし、めまいとともに吐き気を生じやすくなります。体のバランスを保つために重要な三半規管は、特にストレスに弱いと言われています。ぐるぐる回るめまいの代表であるメニエール病は、ストレス過多や睡眠不足の人がなりやすい傾向にあります。
血液が不足している
血液が不足している状態、いわゆる貧血の時にもめまいが起こることがあります。赤血球中のヘモグロビンが減少すると、体内のすみずみまで酸素を運搬する役割に支障をきたします。それを補うために心臓が普段より活発に働くため息切れや動悸が現れます。さらに貧血が悪化すると顔色の悪さや足のむくみの他、めまいの症状が出てきます。特に女性の場合は、毎月の月経により知らず知らずのうちに貧血になっていることが多いのです。
加齢や更年期障害によるめまい
加齢や更年期以降のめまいの原因として最も多いのが良性発作性頭位めまい症で、男女比は1:3で女性に多くみられます1)。良性発作性頭位めまい症は、なんらかの衝撃により耳の中の前庭の耳石器から剥がれた耳石が、三半規管に入り込むことで起こります。頭の位置を変えた時に一時的に起こるめまいが特徴で、通常は2〜3週間で自然治癒しますが、高齢者の場合は症状が長引くこともあります1)。ぐるぐる回るようなめまいや左右にフラフラするめまいを起こすことが多いです。
以下の記事も合わせて読む
更年期障害とめまいの関係|対処方法を紹介
冷え性によるめまい
体が冷えていることは、漢方の世界では「水(すい)」が滞った状態、つまり水滞(すいたい)の状態です。めまいの主な原因も水滞と言われており、冷え性とめまいは密接に関わっています。水滞が原因のめまいでは、めまいの他にむくみや頭がだる重いという症状を伴うことがあります。また、病気やストレスなどで抵抗力が下がると、代謝が低下して体が冷えてきます。パソコンなどで常に同じ姿勢を取り続けていることも、冷えからのめまいを引き起こす可能性があります。
症状と原因に合ったおすすめの漢方薬とは?
ここではめまいに効果的な漢方薬を紹介します。めまいは、同じような症状に見えても、原因やその人それぞれの体質によって全く異なる漢方薬が使われます。ここでは一般的によく使われる漢方薬とどんな症状に効果的なのかをお伝えします。
どんなめまいにも効果的な沢瀉湯(タクシャトウ)
「天井グルグル沢瀉湯」という言葉がめまい診療時に使われることがあります。沢瀉湯はめまいのファーストチョイスとして、回転性のめまいや立ちくらみなどにも用いられます。沢瀉湯がどうしてめまいに効くのか詳細は不明であるものの、利尿作用により耳の中における水分バランス調整作用が働いていると考えられています2)。吐き気を伴う場合や耳鳴りめまいにもたびたび使用されます。また、横になって安静にしていても治らないめまいにも効果的です。
ストレスには六味地黄丸(ロクミジオウガン)
加齢やストレス、生活の不摂生などで生命力そのものが低下し、脳の代謝や栄養、循環などが衰えることで起こるめまいには、六味地黄丸がおすすめです。生命力を蓄えている「腎」を養い、衰えている生命力を高めます。また、六味地黄丸は、男性更年期障害の治療に使用されることがあります。男性の更年期障害は、主に男性ホルモンの減少が原因です。六味地黄丸の補腎作用が疲労の回復や男性ホルモンの維持に働くと言われています。
血液不足には当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
血液不足が原因のめまいに効果的なのは当帰芍薬散です。ツムラやクラシエなど多くの会社からエキス剤として市販されており、番号は23番です。当帰芍薬散は、当帰や芍薬など6種類の生薬から構成されており、女性に不足しがちな「血(けつ)」を補います。月経が遅れがち、冷え性、貧血などの症状がある方は、血(けつ)が不足している可能性があります。当帰芍薬散で血(けつ)を補うことで、貧血や冷え性を改善し、血液不足によるめまいに効果があると考えられています。
更年期障害には苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)
更年期障害の症状のひとつとしてめまいが出ることがあります。のぼせや発汗などが一般的に更年期に起こる症状だと考えられがちですが、めまいも更年期に悩む多くの方に出る症状です。このような更年期障害によって起こるめまいに効果的なのは、苓桂朮甘湯です。比較的体力が低下した方のめまいや立ちくらみ、ふらつきに用いられる漢方薬で、番号は39番です。また、婦人科三大処方のひとつである当帰芍薬散も、更年期における頭痛や肩こり、めまいに処方されることがあります3)。
冷え性には五苓散(ゴレイサン)や真武湯(シンブトウ)
冷え性が引き起こすめまいは、体の「水(すい)」が滞った状態で起こります。そのため、冷えからくるめまいには、体の余分な水分を汗や尿として体外へ排出するような漢方薬が用いられます。五苓散は代表的な利尿剤で、冷えからくるめまいの他、天候の変化によるめまいにも使われます。番号は17番です。真武湯は、水滞を改善する薬で、めまいの他むくみや腹痛、下痢などにも使用します。番号は30番で、浮動感があるめまいに効果的です。
医師監修の無料問診がLINEで受けられます
めまいは、症状や原因が様々あり、また体質や気象変化に左右されることもあり、原因の特定が難しい病気です。そのため、「きっと更年期だろう」や「ストレスが原因に違いない」と安易に判断するのは危険な場合もあります。めまいがひどい、日常に差し支える場合は我慢せずに専門医を受診しましょう。また、医師が監修し、薬剤師が体質や症状に合う漢方薬を紹介する「Kampo by canvas」というサービスがあります。ここでは無料で問診が受けられ、紹介された漢方薬は定期購入もできます。
▼ LINEで漢方の相談ができる
医師監修の無料問診はこちら
まとめ
めまいの原因の多くは、日常生活の乱れと言われています。ストレスや冷え、貧血などは普段の食生活を見直したり、睡眠などの休息をしっかり確保することなどで改善が期待できます。しかし、それでもなかなか治らないめまいは、自律神経が大きく乱れていたり、他に大きな病気が隠れている可能性があります。一度専門医を受診して、耳や脳、心臓などに異常がないか確認する必要があります。原因不明な場合は、漢方薬を使い分けながら体質改善をはかることが重要です。
参考文献
1) 五島史行,「加齢によるめまい・ふらつきは自分で治そう!原因の解説と自分でできる治療法の紹介」,杏林医会誌,49巻,4号,2018 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyorinmed/49/4/49_291/_pdf
2) 及川哲郎ら,「めまいに対して沢瀉湯が奏功した3症例」,日東日誌,Vol.61,No.3,2010 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/61/3/61_3_331/_pdf/-char/ja
3) 日本産科婦人科学会,「産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編2020」,2020 https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2020.pdf