更年期に終わりのサインはある?身体や心の変化は?改善方法も併せて紹介
更年期症状は早くて40代後半から、遅い場合は、60代まで症状が続く方もいらっしゃいます。また、その症状や程度も十人十色です。 そこまで不調を感じずに更年期が過ぎる方もいれば、生活に支障が出てしまう程に症状が重いこともあります。
そんな辛い思いをしている方が多い更年期症状ですが、いつ終わるのか疑問に感じている方も少なくありません。 そこで本記事では、更年期障害はいつ頃終わるのか、またそのとき身体に現れる予兆はあるのかなど、「更年期の終わり」について解説します。 この記事でわかること
- 更年期終盤での変化について
- 更年期症状を和らげる方法
- 更年期が終わったあとに気をつけるべきこと
更年期に終わりのサインはある?
残念ながら更年期に決定的な終わりのサインはないとされています。次第に症状が和らいでいく方もいれば、ある日突然症状が気にならなくなる方もいます。あるいは症状がなくなったり、何かのきっかけで再び症状が現れるといった変則的なこともあります。
更年期症状の原因は、女性ホルモンのゆらぎによる自律神経の乱れです。ストレスや疲れ、体調不良といったことが引き金になり、症状に変化がみられる恐れもあります。 更年期の状態を把握するためには、ホルモンの分泌状態などを詳しく検査する必要があります。気になる方は一度専門家に相談してみると良いでしょう。
更年期はいつまで続く?
医学的な定義としては、閉経前後の10年間を「更年期」といいます。年齢でいうと大体「40代後半~50代後半」までの期間です。 この期間のうち1~2年間ほど症状が続くことが多いとされていますが、中には短い方や、反対に5年以上症状が続く方もいらっしゃいます。
更年期症状は個人差が大きく、症状が現れるタイミングや期間についてもバラバラです。さらに、更年期のいつ頃に症状が現れ、いつ頃まで続くかを予測するのは難しいですが、ホルモン分泌などの検査を受けることで、状態を把握することが可能になります。
更年期が終わると起こる変化
更年期後(閉経後)では、更年期症状特有の不調は次第に緩やかになる傾向が多いです。 しかし、更年期が終わると、女性ホルモンのゆらぎではなく、慢性的な女性ホルモンの「不足」が原因で不調が現れやすくなります。
身体の変化
更年期には「ほてり」や「めまい」「動悸」といった自律神経に関わる症状が多いですが、更年期後は肩こりや腰痛、身体のだるさや疲れなど、体力の衰えが伴った症状が多くなります。 更年期後は女性ホルモンの不足によって、骨密度の減少や動脈硬化、認知障害といった症状のリスクも高くなります。
更年期症状は時期を過ぎると次第に和らいでいきますが、閉経後の症状は後の生活の質を大きく低下させる原因になりかねません。不調を感じた場合には、早めに専門家へ相談するようにしましょう。
心の変化
更年期に比べるとイライラや不安感といった心の不調は、更年期後は少なくなる方が多いです。しかし、全員が当てはまるわけではなく、更年期後も気分が沈みがちになったり、精神的に不安定になる方もいます。
更年期後も油断せずにご自分の状態と向き合う必要があります。旅行やウォーキング、カラオケ、おしゃべりなど、楽しみを見つけておくと適度な運動や心に刺激を与えることができ、生活にメリハリができます。
更年期が終わってから注意する病気は?
更年期後(閉経後)の女性が注意する病気は複数ありますが、特に「骨粗しょう症」には気をつけましょう。女性ホルモンには骨の形成を促す働きがあり、更年期後の女性はその働きが急激に弱まります。 そのため、いつの間にか骨密度が減少し、「つまずいた拍子に骨折してしまう」といった事故が起こりやすくなります。
骨折したことで歩行が困難になると、そのまま使わない足の筋力が低下してしまい、怪我が治っても満足に動けなくなるような悪循環に陥る危険性もあります。 更年期後は意識的にカルシウムとビタミンDを摂取し、1日に15分程度で構いませんで日光を浴びながら軽い運動を心がけましょう。また、余裕のある方は定期的に骨密度の測定を行うとさらによいです。
更年期の症状改善に効果的な方法は?
症状が現れると、一定期間は症状に悩まされることになります。そんなときに、できるだけ更年期症状を緩和し、上手に付き合っていくための効果的な方法についてご紹介します。 最初から全ての対処法に取り組むことは難しいので、ご自分に合う方法をピックアップして簡単なものから試してみましょう。
生活習慣を改善する
食事・睡眠・適度な運動・飲酒・喫煙などの生活習慣を見直し、改善するのが効果的です。
内容 | 改善点 | 効果 |
---|---|---|
食事 |
バランスのよい食事を心がける。(加工食品の摂取量を控え、穀物類・果物・野菜の摂取量を多めにする) |
食べるものにより、酸化ストレスの低減やうつ病のリスクを低減させる効果があるとされている1) 。 |
適度な運動 |
軽いウォーキングや筋力トレーニングを行う。 |
筋力の増強・骨密度の増加・血流改善・精神的なストレスの軽減に効果があり、認知機能や感覚異常といった神経症状の改善も見込めるとされている3) 。 |
睡眠 | 睡眠不足は日常生活のパフォーマンス・免疫力の低下させる恐れがある。1日7時間程度、23時~2時頃は睡眠時間に充てるのが理想的。 |
規則正しい時間に十分な睡眠をとることで、精神的な不調が生じるリスクが低減される3) 。 |
喫煙 |
禁煙することが望ましいが、本数を減らすように調整する。 |
禁煙すると血流改善によるほてりや冷えの低減、肺疾患・心疾患・脳疾患などの発症リスクを低下させることが可能である4) 。 |
適切な体温を保つ
適切な体温を保つことは、更年期症状の緩和だけでなく、健康上とても大切なことです。理想的な体温は36~37℃前後といわれています。 常に体温が高いことで免疫力が活性化しやすくなり、感染症への抵抗力がアップします。
体温を維持するためには、発熱源である筋肉を付けたり、身体を冷やさないように保温グッズを利用することが大切です。 特に女性はもともと男性よりも筋肉が少なく、年齢を重ねるごとに筋肉量も減っていきます。少しでも血行をよくして、足先まで血流を促進するためにも適度な運動はとても大切です。
漢方薬を服用する
更年期症状の対策として「オーダーメイド漢方薬」の服用もおすすめです。漢方薬は一般的な西洋薬と異なり、対症療法的な作用よりも体質改善を主としています。 冷え性、むくみやすい、気分が落ち込みやすい、イライラしやすい、息切れしやすいなど、ご自分が抱えている体質の悩みを緩やかに改善してくれます。
オーダーメイド漢方は、医師監修の問診をもとに、ご自分に合った漢方を処方してくれます。「漢方薬は気になっているが、どれを飲んだらいいかわからない…」という方でも始めやすいため、まずはLINEでの無料問診を試してみることをおすすめします。
症状がひどい場合は医療機関へ相談しよう
症状がひどく改善されない場合は、医療機関へ相談してみましょう。特に日常生活に支障が出る場合や不自由を感じている方は、一度診察や検査を受けることをおすすめします。 医療機関であれば、より精密な検査を行えるため、具体的にどのような状態であるかを数値化でき、原因を視覚化できます。
さらに更年期症状以外の原因が隠れている可能性もゼロではありません。 医療機関で結果を確認することで、曖昧だったものが明確になり精神的にも安定する場合があります。
気になる症状があれば、自宅でできるホルモン検査キットもおすすめ
「病院に行くまでではないけれど、自分の状態を確認してみたい」という方は、自宅でできる「ホルモン検査キット」もおすすめです。 canvasのホルモン検査キット「Menopause Check(更年期)」では、エストロゲンや性腺刺激ホルモン、甲状腺ホルモンを測定し、身体の状態を自宅でチェックできます。 ホルモンの分泌状態を確認することで、自分が現在更年期のどの段階にいるのかを数値化して確認することが可能です。
まとめ
更年期症状の終わりをテーマに解説してきました。更年期症状は、内容・程度・期間いずれにおいても個人差があり、明確な目安はないといえます。
そのため、更年期の終わりにもはっきりとした予兆などはありません。 しかし、更年期中の生活環境を見直し、ご自分にあった対処方法で、体を見つめ直すと症状の緩和・期間の短縮に繋がります。 更年期症状と上手に付き合いながら生活を豊かにするためには、ご自分の状況をよく把握して、生活していくことが大切です。
参考文献
1) Liu. et al., Zhao-min PhD.Associations between dietary patterns and psychological factors: a cross-sectional study among Chinese postmenopausal women. (2016)https://journals.lww.com/menopausejournal/Abstract/2016/12000/Associations_between_dietary_patterns_and.7.aspx
2) 宮内清子 et al., 更年期女性に対する健康教育に関する過去10年間の文献検討. (2019) .https://www.jstage.jst.go.jp/article/kenkokyoiku/17/1/17_1_3/_pdf
3) Z. Krizan. et al., 0276 Does Losing Sleep Unleash Anger? (2020) .https://academic.oup.com/sleep/article/43/Supplement_1/A105/5846752
4) E. Jenabi et al., The association between hot flushes and smoking in midlife women: a meta-analysis. (2015) .https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26488934/