更年期に吐き気や胃のムカムカが続くことはありませんか。つわりに似た症状が出ることもあり、不安な日々を過ごしている方もいらっしゃるでしょう。ここでは、更年期に吐き気や胃がムカムカするなどの不調が起こる原因や吐き気を和らげる方法を紹介します。どのような場合に何科を受診すべきかも載せています。更年期の軽い吐き気は漢方やツボなどでも和らぐこともあるので、普段の生活にできる範囲で取り入れてみてください。
この記事でわかること
- 更年期に吐き気が起こる原因
- 吐き気の対処方法
- どのような場合に病院を受診するべきか
更年期とは
更年期とは、女性の加齢に伴う生殖期から非生殖期への移行の期間とされており、閉経の前後5年の合計10年間をさします1)。更年期には、ほてりや肩こり、めまい、イライラなどの更年期症状が現れることがあります。そのような症状は、卵巣機能の低下に加えて、身体的変化や心理的要因、社会的要因などが複合して様々な症状を引き起こすと言われています1)。数ある更年期の症状のひとつとして、吐き気が起こることもあるのです。
【原因】更年期に吐き気や胃のムカムカはなぜ起こる?
更年期に卵巣機能が低下すると、脳からの指令を受けても女性ホルモンであるエストロゲンが出にくくなります。ならばと、脳はさらなる指令を出し続けます。これが、ホルモンバランスや自律神経の乱れにつながります。 胃腸は、リラックスしている副交感神経が優位な状態で働く臓器です。脳からの過剰な指令により自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位になっていると、胃腸の不調や吐き気として現れます。他にも、自律神経のバランスが乱れることで、頭痛やめまいなどの症状を引き起こすことがあります。
【40代?50代?】更年期の吐き気はいつまで続くの?
更年期の吐き気がいつまで続くのか不安に感じる方も多いでしょう。女性ホルモンの急激な減少に体が慣れた頃に、少しずつ収まるのが一般的です。更年期は、閉経の前後5年の合計10年間をさすため、一般的には40代後半から50代前半に更年期の吐き気が現れます。しかし、更年期の症状は個人差が大きく、年齢にも大きなばらつきがあります。早く更年期の症状が現れたから早く終わるとも限りません。気が張っている時は気づかなかった症状が、ある瞬間に一気に現れたり、逆にストレスにより吐き気が徐々に悪化することもあります。
更年期の吐き気を改善する方法
更年期の吐き気がなぜ起こるのか、いつまで続くのか理解した上で、次に更年期の吐き気を改善する方法を紹介します。日常生活のちょっとした時間にできることや漢方薬を用いた治療方法などをお伝えします。
食生活を改善
更年期には、自律神経のバランスが乱れ、日常生活のちょっとしたことが引き金で不調を引き起こしやすくなります。そのため、体を作る基礎である生活習慣を見直しましょう。日常の運動習慣を見直し、バランスの摂れた食事を心がけることで、更年期の不調は予防できます2)。エクオールや大豆製品に含まれているイソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをしてくれます。積極的に食事やサプリメントで摂るようにしましょう。女性ホルモンの減少が原因で起こる動脈硬化や骨折は、エクオールを続けることで発症するリスクが軽減したと報告されています3)。
ツボを押す
吐き気や胃がムカムカするなどの胃腸の不調に効果的なツボを紹介します。みぞおちとおへその真ん中にある中脘(ちゅうかん)や、おへそから指3本分外側にある天枢(てんすう)は、内臓機能全般を活性化し胃腸の不調を改善してくれます。他にも手のひらの中央にある労宮(ろうきゅう)は、吐き気や食欲不審に効果的と言われています。 ツボを押す時は、ゆっくり3秒かけて押して3秒かけて離すという動作を5回ほど繰り返し行ってみてください。
漢方薬を処方してもらう
日常生活に差し支えるほどの吐き気があったり、食事が摂れないような場合には、なるべく早めに医療機関を受診しましょう。受診するのは、婦人科やレディースクリニックが専門です。三大婦人科薬と呼ばれている当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は更年期によく処方される漢方薬です2)。差し込むような胃の痛みや腹痛などがある場合は、更年期によるものではない可能性があるので、消化器科を受診しましょう。
▼ LINEで漢方の相談ができる
医師監修の無料問診はこちら
以下の記事も合わせて読む
更年期の肩こり・首こりがひどい!マッサージ・ストレッチ解消法&漢方薬
まとめ
更年期は誰でも必ず訪れます。しかし、更年期の症状の種類や程度、年齢には個人差が大きく、ひとりで抱え込んでいる方が多いのが現状です。ほてりやイライラ、肩こりなどはよく言われていますが、吐き気も更年期に起こり得る症状のひとつです。吐き気や胃のムカムカが続いて辛い場合は、我慢しすぎず、早めに婦人科を受診して相談しましょう。また、刺すような痛みや強い腹痛を伴う場合は、更年期が原因ではない可能性もあるので、その場合もすぐ医療機関を受診してください。
参考文献
1) 日本産科婦人科学会:「産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編2020」, 2020 https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2020.pdf
2) 宮上景子:「最近の更年期障害の管理」, 昭和学士会誌, 第77巻第4号, 367-373, 2017 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshowaunivsoc/77/4/77_367/_pdf/-char/ja
3) Remi Yoshikata:「Effects of Equol Supplement on Bone and Cardiovascular Parameters in Middle-Aged Japanese Women: A Prospective Observational Study」, Journal of Integrative and Complementary Medicine, Vol. 24, No. 7, 701-708, 2018 https://www.liebertpub.com/doi/10.1089/acm.2018.0050