「かゆみや湿疹が気になるけど、更年期は関係があるのかな」と、かゆみや湿疹について悩んではいませんか? 更年期にはかゆみや湿疹をはじめとした肌トラブルが起こるとされ、女性ホルモンの減少と関係があります。 本記事では、更年期に起こるかゆみや湿疹の原因と対処法を解説しています。かゆみや湿疹で悩んでいるひとは最後まで読んで参考にしてくださいね。
この記事でわかること
- 更年期とは
- 更年期に起こる皮膚症状
- 更年期に起こる「かゆみ」や「湿疹」の原因
- かゆみや湿疹の対処法
- できるだけ早期に改善したい場合
更年期とは
更年期とは閉経をはさむ前後5年間の期間をいいます。更年期には卵巣機能が低下し女性ホルモンが減るため、心身の変化が出やすいことが知られています。 日本人の平均閉経年齢は50歳のため、個人差はありますが45〜55歳の女性が更年期にあたることが多いです。なお、閉経とは永久に月経が停止した状態をさします。 更年期は、女性ホルモンが盛んな性成熟期から女性ホルモンが微量になる老年期に移行する期間であり心身の変化が大きい時期になります。
更年期に起こる皮膚症状
更年期に起こる皮膚症状には「乾燥(ドライスキン)」「かゆみ」「肌のハリの低下」「多汗」などがあります1)。 女性ホルモンには、コラーゲンの生成や水分保持、皮脂分泌促進などの働きがあります。そのため、更年期に女性ホルモンが減ると、肌の弾力やハリが失われ、乾燥肌やかゆみがみられることも。これらの皮膚の症状は老化現象の一つですが、女性の場合は女性ホルモンの低下とも関係があるようです。 他にも女性ホルモンの低下は自律神経のバランスに影響を与えて、多汗やほてりなどの症状を起こすこともあります。
更年期に起こる「かゆみ」や「湿疹」の原因
更年期に起こる、かゆみや湿疹の主な原因は乾燥と考えられています。 老化にくわえて、女性ホルモンが減少すると水分保持の力が弱まり、肌の乾燥や湿疹が起こるとされています。乾燥肌になると皮膚を守るバリア機能が低下して、外部からの刺激を受けやすくなります。結果、小さな刺激でもかゆみを感じやすくなってしまいます。 ただ、かゆみは乾燥以外にも、虫さされ、衣服のすれ、ストレス、全身性の病気などが原因の場合もあります。
かゆみや湿疹の対処法
更年期のかゆみや湿疹の主な原因は乾燥によるもの。そのため、とくに乾燥肌への保湿対策を日常生活で意識することが大切。ここでは、普段からできるかゆみや湿疹の対策法を紹介します。 食事 保湿 入浴 睡眠 紫外線対策 漢方
食事
健康的な肌を保つためには、肌トラブルを起こす食品は避け、バランスのよい食事を心掛けることが大切です。とくにビタミン類の不足は肌トラブルを引き起こすことがあります2)。 下記のような、肌トラブル予防に良い栄養素が不足しないように注意してください。
- ビタミンA・B群・C・Eなどのビタミン類
- 亜鉛・鉄分などのミネラル類
- ポリフェノールなどの抗酸化物質
保湿
保湿は忘れずに行いましょう。肌が乾燥するとかゆみを引き起こすため、日常生活のなかで下記のような、保湿ケアを意識してみてください。とくにお風呂上がりの保湿ケアは重要です。体がまだ湿っているうちに保湿剤をぬることで、肌に水分を閉じ込めやすくなります。 保湿クリームやベビーパウダーなどをぬって保湿する 室内の乾燥に注意し加湿に気を配る
入浴
入浴時には肌の乾燥予防のために、気をつけたいポイントがいくつかあります。 高温の湯船や長湯は避ける
- 体を洗いすぎない
- バスタオルで体を強くこすらない
- お風呂上がりは忘れずに保湿する
睡眠
睡眠不足や睡眠の質の悪化は肌トラブルにつながります。 乾燥を引き起こすバリア機能の低下は、寒さや紫外線、洗いすぎなど外からの刺激以外にも内側からの要因もあります。睡眠不足は内側からの要因のひとつです。 また、更年期の症状で夜間のほてりや寝汗が起こる場合、眠りが浅くなる方も少なくありません。睡眠不足を感じる方は、充分な睡眠時間の確保と睡眠環境を整えるように心がけましょう。
紫外線対策
紫外線の刺激は肌のバリア機能にダメージを与え、乾燥肌をおこします。そのため、日頃からの紫外線対策が大切です。次のような、紫外線対策を意識してみてくださいね。
- 日焼け止めをこまめにぬる
- 帽子をかぶったり、日傘をさす
- 日があたるところを室外だけでなく室内でも避ける
- 紫外線が強くなる時間帯の外出をさける
漢方
更年期の症状には漢方薬との相性のよさが知られており、かゆみや湿疹に使われる漢方薬もあります。 漢方医学の考えでかゆみや湿疹には、強い痒みがあるタイプ、ジクジク型、乾燥型などがあります。皮膚が乾燥しており、かゆみがある乾燥型には、当帰飲子(とうきいんし)が使われることが多いです。当帰飲子(とうきいんし)は冷え症の体質で慢性湿疹(分泌物の少ないもの)、かゆみ に効果があります3) 漢方薬は体質や症状にあったものを使うことが大切なため、かゆみに使う場合でも、症状の強さや現れ方を見極める必要があります。
できるだけ早期に改善したい場合
更年期におこるつらいかゆみや湿疹。かゆみや湿疹が続くとつい掻きむしりたくなり、早くなんとかしたいものですよね。 ただ、こまめな保湿対策や生活習慣に気をつけてもおさまらないことも多々あります。最後にできるだけ早く改善したい場合の対処法を紹介します。
漢方薬を試してみる
漢方薬を手に入れるためには、下記の4つの方法があります。自分にあう方法を選んでみましょう。
- ドラッグストアで購入する
- 漢方薬局で購入する
- 医療機関で処方をうける
- オンラインショップで購入する
▼ LINEで漢方の相談ができる
医師監修の無料問診はこちら
症状がひどい場合は医療機関を受診する
ひどい湿疹やかゆみが悪化する、他の皮膚症状が見られないかゆみがある場合は医療機関で適切な治療を受けましょう。 かゆみの原因には、全身性の病気によるものもあるため、とくに湿疹や赤みなど皮膚症状を伴わないかゆみには要注意です。 また、かゆみ以外にもむくみやほてり、汗をかきやすいなど、気になる症状があり、日常生活に支障が出ている場合も医療機関での相談がすすめられます。
まとめ
本記事では、更年期に起こるかゆみや湿疹の原因と対処法を解説しました。お伝えしたいポイントは次の4つです。
- 更年期は女性ホルモンが減るため、心身の変化が出やすい時期
- 更年期に起こる皮膚症状には乾燥、かゆみ、肌のハリの低下、多汗などがある
- 更年期に起こるかゆみや湿疹の主な原因は乾燥 かゆみ・湿疹への対処法として、保湿対策を日常生活から意識する
- できるだけ早く改善したい場合は、医療機関の受診や漢方薬を考える
参考文献
1)日本女性医学科会.女性医学ガイドブック更年期医療2019年度版.2019
2)Cao C et al. Diet and Skin Aging-From the Perspective of Food Nutrition. 2020