ニキビ跡を治したい|美容皮膚科に行くべき?費用や治療法などの概要を解説

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

いつか消えるだろうと放置していたニキビ跡、なかなか消えずに悩んでいませんか。ニキビ跡は自力で消すのが難しいものです。

そのため、皮膚科に行くべきか悩んでいる方も多いでしょう。しかし、皮膚科では保険適応の関係上、満足に治療を受けられない場合があります。

そこで、ニキビ跡の治療には美容皮膚科がおすすめな理由や、通院のタイミングなどを紹介していきます。ニキビ跡で悩んでいる方はぜひ美容皮膚科で治療し、ニキビ跡のない美肌を手に入れてください。

この記事でわかること

  • 皮膚科と美容皮膚科の違い
  • 美容皮膚科だからこそできるニキビ跡の治療
  • ニキビ跡には美容皮膚科がおすすめな理由
  • ニキビ跡とは

ニキビ跡とは

ニキビ跡とはニキビが治った後、肌に残ってしまった凹みや赤み、色素沈着などのことを言います。「高校生の時にできたニキビの跡が消えない」と悩んでいる方もいます。

ニキビは軽傷の場合は跡が残らずきれいに治ります。しかし、ニキビを潰してしまったり、適切な治療をせずに炎症を長引かせてしまった場合、ニキビの細菌が皮膚の奥にある真皮にまで到達してしまうことがあります。こうして真皮に与えられたダメージは修復が難しく、ニキビ跡として残ってしまうことがあります。

他にも、乾燥やホルモンバランスの乱れなどによって肌のバリア機能が低下していると、炎症が長く続きがちになります。炎症を伴ったニキビはさらに範囲を広げてひどくなり、茶色いニキビ跡として残ってしまうのです。

皮膚科と美容皮膚科の違い

皮膚科と美容皮膚科との違いについて確認していきましょう。皮膚科は疾患の治療を目的としています。

具体的には、アトピー性皮膚炎やかぶれ、じんましんなどの治療にあたります。疾患の治療であるため、保険適応になることが多いです。

一方で、美容皮膚科は肌をより美しくすることが目的となります。そのため、ほとんどが自費診療です。つまり、皮膚科では保険適応の範囲内でしか治療できませんが、美容皮膚科であれば肌の悩みに合わせた様々な治療方法が受けられるのです。

美容皮膚科でできるニキビ跡の治療方法

美容皮膚科ではニキビ跡に対してどのような治療をしていくのでしょうか。ここでは内服薬、外用薬、面ぽう圧出療法、ステロイド局所注射について解説します。

内服薬

美容皮膚科でニキビ跡によく処方される内服薬は主にビタミン剤です。例えば、ビタミンCはニキビ跡の原因のひとつであるメラニン生成を抑えたり、赤みを抑える働きがあります。また、ビタミンB群を含む薬は肌のターンオーバーを促進し、皮膚の状態を正常に保つ役割を担います。

他にも、ビタミンEには炎症を抑える働きや優れた抗酸化作用が見込めます。肌の悩みやニキビ跡の程度などによって、これらのビタミンが含まれた内服薬が処方されます。

外用薬

ニキビ跡の治療と並行して、今あるニキビを悪化させないことや、ニキビができにくい肌質に変えていくことも重要です。今後の肌調子を整えるために使用される外用薬にはアダパレンやベピオなどがあります。

アダパレンは、ニキビの元といわれる面ぽう改善に効果が高いと言われており、毛包上皮の角化を正常化させることで新たな面ぽうの形成を抑えます1)。面ぽうに続いて生じる炎症性皮疹を予防できること、アダパレン自体に直接の抗炎症作用を有することも報告されています1)。

そのほか、抗生物質配合外用剤や抗真菌薬などが用いられることもあります。

面ぽう圧出療法(コメド圧出)

面ぽう圧出療法(コメド圧出)とは、面ぽうの頂点にレーザーでひとつずつ小さな穴を開け、コメドせっしという器具を用いてコメドを押し出す治療のことです。

「ニキビはつぶしてはいけない」と言われますが、レーザーを用いたこの方法は跡が残ることがほとんどありません。

また、圧出により短期間でニキビが治るので、炎症が残りにくい利点もあります。確立された治療方法であることや、保険適応もされているので、ニキビ治療の選択肢のひとつとして推奨されています1)。

ステロイド局所注射

ニキビが治った後に肌にしこりが残ったり、赤みを伴って盛りあがることがあります。

ステロイド局所注射は、ニキビ跡の中でも盛り上がってしまった肥厚性瘢痕の治療として用いられています。ステロイドには肥厚性瘢痕を柔らかくし、皮膚の盛りあがった部分を徐々に平坦にする効果があります。

ただし、強いステロイド剤であるため、消化性潰瘍や高血圧、糖尿病の方などは使用できません。きちんと医師と相談した上で治療を進めていくことが重要です。

ニキビ跡の治療は美容皮膚科がおすすめな理由

皮膚科では「皮膚疾患の治療」を目的としており、これは「ニキビ」の治療を指しています。「ニキビ跡」の治療は皮膚科では限界があるとも言えるのです。ここでは「ニキビ跡の治療は美容皮膚科に行くべきか」という疑問に詳しくお答えしていきます。

健康保険が適用になる

ニキビ跡に悩んで受診する方は、今現在、治療が必要なニキビを伴っている方が多くいらっしゃいます。

ニキビ跡の治療は自費診療になりますが、ニキビの治療であれば保険適応になることがほとんどですが、一般的な皮膚科では、健康保険が適応になる治療しかできません。

しかし、美容皮膚科では、ニキビ跡の自費での治療とは別に、ニキビに対しては保険での治療を選ぶことができます。使用する薬剤や治療方法、年齢および住んでいる自治体にもよりますが、保険が適応される治療であれば、治療にかかった費用のおよそ3割程度の負担で済みます。

通院の頻度が少ない

ニキビ跡の治療は、いわゆる病気とは異なり、急に状態が悪くなることは少ないです。

美容皮膚科で行われるレーザーやケミカルピーリングなどの治療は、肌を休ませる期間が必要になるため、通院の頻度は少ないです。

治療内容にもよりますが、多くても2〜3週間に1度、つまり1〜2ヶ月に1度程度となります。また、美容皮膚科の多くは完全予約制を取っています。皮膚科は時期によっては待ち時間が長くなりがちですが、美容皮膚科では通院のストレスも軽減できます。

肌に合った適切な処置をして美肌にしてくれる

美容皮膚科の治療は、単純に二キビ跡を消すだけではありません。肌や悩みにあった適切な処置を行い、より美しい肌を目指すことが可能です。

ニキビ跡と言っても赤みや色素沈着、凹みなど種々の症状によって治療方法が変わります。中には痛みが強く出る施術もありますが、あらかじめ麻酔クリームを使用することもできます。

美容皮膚科ではニキビ跡の違いだけでなく、ライフスタイルや金銭面、痛みが強くても早くニキビ跡を消したいといった要望など、人それぞれの希望にあった治療方法が用意されているのです。

医療用の化粧品の購入ができる

美容皮膚科で行うレーザーやケミカルピーリングなどの施術ももちろん効果的ですが、日頃からのケアも重要です。

美容皮膚科ではオリジナルの治療薬や医療用の化粧品を販売しています。美容皮膚科での治療と自宅での治療をセットで行うことで、より早く・より効果的にニキビ跡が消えていきます。美容皮膚科では、肌質に合った医療用の化粧品を提案してくれます。そのため、肌に合わない、今後ニキビが悪化するなどの肌トラブルを最小限に抑えられます。

ニキビ跡以外の肌トラブルも解決してくれる

美容皮膚科では、様々な肌トラブルや悩みを解決してくれます。

ここではニキビやニキビ跡の治療だけでなく、肌全般の悩みを解決してくれる「タカミクリニック」を紹介していきます。

タカミクリニックでは、医療機関でしか使用できない美容医療機器を導入した、こだわりの施術を提供しています。 そのため、1回の施術でも効果を実感しやすいのが特徴です。美容皮膚科は敷居が高いイメージもありますが、初回限定のお試しプランも用意されています。肌トラブルに悩んでいる方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

ホルモンバランスによるニキビが気になるなら

女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」があり、両者がバランスを取り合っています。しかし、ストレスや睡眠不足などが原因でプロゲステロンの分泌が増えると皮脂分泌が促進され、ニキビができる原因となります2)。

自分のニキビはホルモンバランスの乱れが原因かもと感じた方は、自宅でできるホルモン検査「Canvas」を試してみてはいかがでしょうか。

Canvasの妊孕性キットで検査することで、妊娠に向けた体のチェックだけでなく、今の体調にホルモンがどのように影響しているかがわかります。

canvasの検査キットはこちら

まとめ

ニキビの治療とニキビ跡の治療は同じように見えて、実は治療方法が大きく異なります。そのため、一般的な皮膚科を受診しても保険適応の範囲内でしか治療できず、結果として症状を長引かせてしまうこともあります。

ニキビやニキビ跡の治療は皮膚科と美容皮膚科のどっちを選べば良いのか、と迷っている方は、美容皮膚科での治療をおすすめします。美容皮膚科であれば、肌の悩み全般をまとめて解決できる可能性がありますので、一度足を運んでみてください。

参考文献

1) 日本皮膚科学会,「尋常性痤瘡治療ガイドライン」,日皮会誌,127(6),2017 https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/acne_guideline2017.pdf

2) 川戸佳,「皮膚細胞は独自に女性ホルモンを合成し、それが皮膚細胞の活動を制御している」,コスメトロジー研究報告,Vol.23,2015 https://www.kose-cosmetology.or.jp/research_report/archives/2015/fullVersion/Cosmetology%20Vol23%202015%20p71-77%20Kawato_S.pdf

この記事をシェア